精神疾患を克服するための根本的な治療方法とはなにか。そして、自力での解決を目指した私がたどり着いた方法とは。
「精神疾患治療の基礎知識」では、精神的な病の原因となるものをこれまで1つ1つ見ていきましたが、いよいよ今回が最後。
これまでは、神経伝達物質、自律神経、腸内環境がそれぞれ関係を及ぼし合っているという医学的根拠や、精神医療の現状、現在研究が進められているうつ病を始めとした精神疾患治療法の可能性などを見てきました。
今回はそれらを踏まえたうえで、そしてこれはあくまで私個人の見解ですが、根本的な解決方法とはなんなのか、自力で克服するためにはなにが必要なのかを考えていきたいと思います。
前回はこちら↓
【総まとめ】神経伝達物質、自律神経、腸の関係から見る精神疾患の原因
精神疾患を克服するために
現在精神医療の現場では、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンを増やすものであったり、その他の不安などに関わる神経伝達物質に働きかけるものが第一の選択薬として中心に使用されているといわれています。
しかし、これらの薬は脳内の神経伝達物質を一時的に増やすものなので、飲まなければ脳内物質はまた不足状態に戻ってしまうため、根本的な解決にはならず、体調を維持するためには薬を飲み続けなくてはならなくなってしまいます。
たしかに、これらの向精神薬を服用することで、精神的な状態の改善や、自律神経の異常による症状が抑えられるなどの効果はあることがわかっています。
ただ、これらの薬には副作用として依存性などがあるため、薬をやめれば離脱症状に襲われますし、やめるのが不安で手放せなくなるといった大きなデメリットがあるのです。
それならば、腸内環境を改善することで、神経伝達物質を正常につくり出してあげればいいのではないか、と私は考えています。
食の欧米化や、肉中心の料理、野菜不足、インスタント食品やジャンクフードによる食生活の乱れ、ストレスや睡眠時間などの生活習慣の乱れ、とあげれば切りがないですが、腸内環境が万全な方はほとんどいないのではないでしょうか。
事実、私は対人恐怖症、うつ病、ギャンブル依存症などの精神疾患が重なり、深刻な状態だったときは下痢が続いたり(ひどいときは1か月以上も毎日のように)、なにかストレスを感じればすぐにお腹を壊したり、毎日同じ時間帯に腹痛に襲われたりと、腸内環境は荒れに荒れていました(過敏性腸症候群もあったと思われます)。
そして、その際に引き起こされるお腹の痛みは本当に苦しく、日々負の感情を生み続けていました。
私は、精神疾患を克服するために調べ、学び、実践することで病を克服することができましたが、当時はまだ、腸内細菌や腸内フローラの存在が、精神状態や行動に影響を与える可能性があるといった研究報告は、いまほど見かけることはありませんでした。
ただし、脳と腸が互いに密接に関わり合って影響を及ぼし合うことや、神経伝達物質と自律神経が感情や行動、体の機能に影響を与えることは明らかにされていました。
そこで私は、それらの判明している医学的な根拠から、精神疾患を克服するためにはなにをしなければならないのか、このように考え、実行したのです。
「精神疾患を克服するためには、腸内環境の改善がスタートとなる」
皆さんは、精神的な病を患う前はどのような性格でしたか?
私は活発で、社交的で、いつも笑顔で、人と接するのが大好きでした。
しかし精神を病むにつれ、何事においても活発的でなくなり、内向的になり、しだいに笑顔は消え、古くからの友人でさえも会いたくない、話したくないと思うようになっていきました。
それに伴い、それまでは体調を崩したり、風邪を引いたりすることはほとんどなかったのが、病気にかかりやすくなり、治りにくくなり、異常なまでにお腹を壊すようになっていきました。
当時はなぜここまで体が弱体化しているのか、お腹の調子が悪いのかは、まるで見当もつかなかったたのですが、いま思えば、精神を病むことで腸内環境が悪化し、腸内環境の悪化によって精神を病む悪循環に陥っていたのだと思っています。
腸内細菌を定着させ、腸内環境を変化させたマウスの性格が変化したという研究報告がありましたが、それはマウスだからであってヒトは違うとはあながち言い切れないことかもしれません。
実際に、私の性格も変化したわけですから。
うつ病患者と健常者の腸内細菌
ところで、精神疾患と腸の関係性を示すものとして、うつ病患者と健常者の腸内におけるビフィズス菌・ラクトバチルス(両方とも乳酸菌の一種)の数を比較した研究があります。以下のようなものです。
うつ病患者と健常者を比較したところ、うつ病患者は健常者と比較してビフィズス菌、ラクトバチルス共に菌数の低下が見られ、これらの菌数が低いとうつ病リスクが高いことが示唆されました。(*1)
また、同じ被験者で過敏性腸症候群を合併している人の割合は、健常者が12%だったのに対して、うつ病患者は33%と頻度が高いことが確認され、ビフィズス菌、ラクトバチルスが少ないことと過敏性腸症候群が関連していることが示唆されました。(*2)
さらに、乳酸菌飲料やヨーグルトなどの摂取頻度と腸内細菌の関係を調べたところ、うつ病患者のなかで摂取が週に1回未満の人は、週に1回以上摂取している人と比べて、腸内のビフィズス菌の総数が有意に低いという結果が得られ、プロバイオティクス(※1)を含む食品を摂取する習慣が、ビフィズス菌の数に影響を与える可能性が支持されました。(*3)
(※1 プロバイオティクスとは腸内フローラのバランスを改善して体にいい影響を与える生きた微生物のことで、代表的なものにビフィズス菌などの乳酸菌があります)
これらのことからプロバイオティクスを摂取すると、ストレス症状やうつ病症状を緩和する可能性が考えられたのです。そして以下の研究につながります。
(*1~3)参照:功刀浩 うつ病・自閉症と腸内細菌叢(pdf)
プロバイオティクスとうつ病の関係
一般成人を対象とした研究で、プロバイオティクスとプラセボ(有効成分を含まない偽薬のことで、薬だと信じることで安心感や症状の改善が見られることもありますが、今回は本物の薬の効果を明らかにするために使用)を投与した人の比較です。
ビフィズス菌やラクトバチルスなど、数種類のプロバイオティクスを30日間投与された人は、プラセボを投与された人と比較してストレス症状(うつ、不安、身体症状)が有意に減少し、ストレス対処法も改善しました。(*4)
また、1745人の妊婦女性を対象とした調査では、ヨーグルトを多く摂取する人は、摂取が少ない人と比べてうつ症状が少なかったという報告もあります。(*5)
さらに、うつ病の患者を、通常の抗うつ薬治療に加え、ビフィズス菌やラクトバチルスなど数種類のプロバイオティクスを上乗せした群と、プラセボを上乗せした群に分けて8週間の治療後に比較したところ、プロバイオティクス群のうつ病症状の減少はプラセボ群と比べて有意に改善していました。(*6)
(*4~6)参照:功刀浩 うつ病・自閉症と腸内細菌叢(pdf)
これらのことからも、プロバイオティクス、つまりビフィズス菌などの乳酸菌を摂取し、腸内環境を整えることが、うつ病の治療に有効であることが示唆されています。
人を対象とした介入研究はまだ少ないといいますが、これらの研究結果からも腸内フローラのバランスを整え、腸内環境を改善することは精神疾患の治療に一定の有効性があるのではないかと考えられているのです。
精神疾患の根本的な治療法とは
これまで見てきた神経伝達物質、自律神経、腸内環境の関係と、近年研究が進んでいる腸内細菌も含め、精神疾患を根本的に治療するための方法は、私はこのように考えています。
言ってしまえばこれだけです。
腸内環境を整えることは神経伝達物質、自律神経にも影響するため、腸内環境の改善が精神疾患を克服するためのスタートだと考えています。
私はこの考えのもと、腸内環境を整え、神経伝達物質を増やし、自律神経の異常を改善し、その過程で性格や物事の考え方も少しずつ変化していき、最終的には対人恐怖症、うつ病、ギャンブル依存症(これは少し例外)や、その他の疾患を克服することができました。
具体的には、腸内環境を改善するために食生活を見直したり、乳酸菌サプリなどの補助食品(腸活アイテム)を取り入れたり、神経伝達物質を増やすため、自律神経のバランスを保つために生活習慣を改善したり、といったようにです。
また、ストレスと戦うために性格や考え方を必要に応じて変えていくことや、症状に合った対策を練るなど、そのほかにもやるべきことはいろいろとあったのですが、それはこれから研究によって明らかにされている情報や、私個人の考えや方法も交え、1つずつ説明していきたいと思っています。
最後に
今回で精神疾患を根本的に治療し、克服するための基礎知識は終わりです。
これからは精神疾患を克服するための具体的な方法や知識など、より実践的な話をしていきたいと思っています。
ところで、精神的な病を克服するためにまずするべきことは、腸内環境の改善と先ほど言いましたが、それより先にやらなければならないことがあります。
それは、一歩を踏み出すこと。
精神疾患という足かせは、私たちが前に進もうとする歩みを妨げますが、本当の意味で私たちの足を止めるのは「諦め」です。
目標に向かって前進し続けることは、精神を患っていなくても、とてもむずかしいことです。だから、少しだけでいいのです。少しだけ、一歩だけ踏み出してみる。
たとえば乳製品をちょっと飲んでみようかなとか、これがだめだったから次からはこうしてみようかなとか、そういった一歩、一歩でなくても半歩でも、4分の1歩でも、どんなことでもいいから少しだけ、休憩を挟みながら前に進んでみる。
その前進の繰り返しは確実に皆さんの力となってくれると思いますし、一歩一歩前進するたびに精神疾患という足かせのネジは緩み、いつか歩いている最中にそれは自然と壊れ、取れてしまうことと思います。
前に進みたいと思ってくださるのであれば、私がそのお世話を引き受けます。私はいちおう「旅人の世話をする人」ですから。
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)