日本人旅行者に大人気の国といえば、おとなりの「韓国」です。

でも初めてだと、全体的に勝手がわからないと思うんだよな
そこでこの記事では、初めての韓国旅行で役立つ情報をまとめてお届けします。
- 初めての韓国旅行で役立つ情報を1記事でまとめて紹介!



韓国は初めての海外旅行にもベストな国だと思います
私も家族で行ったり、一人旅で行ったりと、何回も行きました。
そういった観光旅行で仕入れてきた情報を、このブログ記事でシェアします。
この記事を読めば、予備知識ゼロで行くより、何倍も韓国旅行を楽しめるようになるはずです。
ぜひ参考にしていただき、初めての韓国旅行をすばらしい思い出にのこるものにしてください!


ミナト
海外旅行が趣味の兼業ブロガー。以前はカジノにハマるもギャンブルにはもう懲りて……? 現在は観光メインで旅行を楽しみながら、現地での体験や旅行に役立つ情報も発信中。いずれは海外を放浪する旅にも出たいと思っています。>> プロフィール詳細はこちら
旅のおともにコレ1台
海外旅行に行くとき、いちばん大変なのってレンタルWi-Fiですよね。



貸し借りもそうだし、持ち歩くのも面倒だし……。なにかいい方法はないのか?
この問題は一発で解決できます。
スマホをそのまま海外で使えるようにする方法があります。
その方法とは、スマホで「楽天モバイル
たったそれだけで、海外でもいつも通りネットが使えるようにできますよ。
今だけ最大14,000円分のポイントが還元されるキャンペーンも開催中です。
楽天モバイルがどれだけ使えるかは以下でまとめてあるので、ぜひこちらも見てみてください。
韓国への初めての観光旅行で役立つあれこれ


それでは見ていきましょう。
この記事で紹介する、初めての韓国旅行で役立つ情報は、以下の12項目です。
- 観光スポット
- 交通関係(乗り方)
- 両替所
- 言葉
- グルメ
- カジノ
- ホテル
- 充電
- Wi-Fi
- おすすめツアー
- 注意点
- 持ち物



それぞれ、知っておくと韓国旅行が楽しくなるポイント満載だ
どうぞ上から順番に見ていってくださいね。
1. 観光スポット


韓国への旅行でなにをするかといったら「観光」ですよね。
そこでまずは、韓国に行ったら行くべき、おすすめの観光スポットを見ていきます。
場所もあわせて紹介するので、どこにどんなものがあるのかザッとチェックしてみてください。
景福宮


景福宮は、おそらく韓国人気No.1の観光スポットです。
現地の人もそうですし、世界各国から旅行者がたくさん観光に来ています。
韓国に行ったら行くべき観光スポットはまずここ「景福宮」でしょう。



景福宮ってのは、朝鮮王朝時代の王宮だな
ソウル最大の古宮です。
近くには韓国の伝統衣装(チマチョゴリなど)をレンタルできるお店もあります。
そういったお店で韓服をレンタルして、写真を撮りあったりするのも楽しいと思いますよ。
行き方は電車で「景福宮駅」を目指します。
場所もソウルの中心地にあるなど、アクセスがいいのもポイントです。
(注:旅行記はカジノでボロクソに負けたあとの話が多いので、基本テンションは低いです。そういう事情があったことはさきに伝えておきます〔汗〕)
北村韓屋村


北村韓屋村は、韓国の伝統家屋「韓屋」が密集するエリアをいいます。
景福宮の近くにあるのでセットでまわれます。



ちなみに、この伝統家屋にはいまも人が住んでいます
なんと、ふつうに「人ん家」です。
しかしだからこそ、近年では観光客がトラブルの原因(オーバーツーリズム)にもなっています。
それで時間制限も設けられるようになりました。
画像では観光客が家のまえに座り込んでいますが……、まあこれはあまりよくないですね。
北村韓屋村をおとずれるときは、マナーを守って見学するようにしましょう。
昌徳宮


昌徳宮は、景福宮の離宮です。
景福宮が「建築美」だとすると、昌徳宮は「自然との調和」といったところでしょうか。
広くて美しい庭園を見学することができます。
注意点としては、大きな庭園エリア(後苑)は別料金のガイドツアーのみとなっていること。



参加締め切りも「15~16時」と早めです
時間は時期によっても異なるので、公式HPからも確認するようにしてください。
COEX


COEX(コエックス)は、江南エリアにあるショッピングモールです。
画像の超巨大図書館は一見の価値ありで、写真を撮りにくる人がたくさんいます。



COEXには、なんでもあるぞ
ショッピング、レストラン、それから水族館もあります。
カジノもあって、ひと勝負していくこともできますよ。
Nソウルタワー


(出典:Canva)
Nソウルタワー(南山タワー)は、韓国の東京タワーみたいな場所です。
なかには展望台があって、ソウルの景色を一望できる人気観光スポットとなっています。
Nソウルタワーの高さは236mですが、標高243mの山(南山)の上に位置しています。



ということは、トータルの高さでいうと……?
合計は479m!
Nソウルタワーがある「南山公園」とセットで楽しめる観光スポットです。
その他の人気・有名・おすすめ観光スポット


その他の、韓国で「人気・有名・おすすめ」な観光スポットは、まとめて一気に見ていきます。
ぜひ観光プランを組むさいの参考にしてください。
宗廟(チョンミョ)


(出典:Canva)
宗廟(チョンミョ)は、歴代朝鮮王朝の王と王妃の位牌が祭られている建物です。
横の長さは101m!
地図でいうと昌徳宮の下あたりにあります。
国立民族博物館


国立民族博物館は、韓国人の生活文化を展示・保存しているミュージアムです。
景福宮の出口付近にあって、無料で入れます。



ここ、無料なのにクオリティ高いです!
景福宮に行ったのなら帰りに寄っておきたい場所です。
奉恩寺


奉恩寺は、COEX近くにある韓国仏教の伝統寺院です。
ぜひ見てきてほしい、いちばん奥にある超巨大仏像のラスボス感を!
庭園もキレイで歩いていて楽しい場所です。
明洞(ミョンドン)


韓国ソウルといったら明洞(ミョンドン)!
明洞は韓国一の繁華街で、ショッピングやグルメ、エステなども楽しめます。



東京の原宿っぽい感じだな。コスメ店が多いから女の子は楽しいと思うぞ
また「ロッテ百貨店(本店)」というデパートがあって、ここではお土産を買えます。
韓国に来たら明洞へ! なんでもあるので、とりあえず行ってみましょう。
仁寺洞(インサドン)


(出典:Canva)
仁寺洞(インサドン)は、「韓国の伝統×現代の文化」のハーモニーが楽しめるエリアです。
伝統工芸品・陶磁器のお店から、アートギャラリー、アクセサリー店、なんでもござれ。
メインストリートにある、レストランやショップが集約された大型ショッピングモールにも注目です。
南大門


(出典:Canva)
南大門は、国宝第1号にも指定された韓国の歴史ある城門建築です。
道路の真ん中にドーン!とあります。
ちなみに観光スポットとしては、この城門よりも、近くにある「南大門市場」が有名です。



なんと市場には「1万店」ものお店が集結しています!
衣料品や食品、あとはお土産も手ごろな価格でゲットできます。南大門を見たら市場にも行ってみましょう。
東大門


(出典:Canva)
東大門も、おなじく韓国での歴史ある城門建築です。
そしてこちらも、近くに市場があって、「東大門市場」のほうが観光スポットとしては有名です。



東大門市場の特徴は、ファッションに特化していることだ
市場は複数のファッションビルで構成されていて、しかもなんと……営業時間は24時間!?
24時間ぶっ続けで買い物ができるとか、激アツすぎませんか?
眠らない街、東大門。限界を超えてショッピングを楽しみたい方はこちらへどうぞ。
梨泰院(イテウォン)


(出典:Canva)
梨泰院(イテウォン)は国際色豊かなエリアです。
ショッピングだけでなく、多国籍料理やパブ、バーなどでお酒も楽しめます。
韓国ドラマが好きなアナタなら「梨泰院クラス」もご存じでしょう。
ドラマのロケ地巡りとしても人気があります。
新沙洞(シンサドン|カロスキル)


(出典:Canva)
江南区の新沙洞(シンサドン)には、「カロスキル」という街路樹通りがあります。
このカロスキルは、おしゃれなカフェやセレクトショップが立ち並ぶハイセンスな観光スポット。
流行のものはいち早く出てくるなど、韓国のトレンド最前線としても知られています。



街路樹というのは「イチョウ並木」のことです
秋には通りが黄金色に染まるカロスキル。COEXからも近いので、江南エリアに行くときは寄ってみましょう。
弘大


弘大は若者が集まるカルチャータウンです。
近くに「弘益大学」という芸術系の大学があり、それでヤングな人たちが多く集まります。
路上ライブや、夜にはクラブも盛り上がるなど、エネルギッシュな街となっています。



また弘大は、サブカルチャーの発信地としても知られているぞ
なによりも注目すべきは……オタクグッズ(?)
日本のマンガとかが売っているお店もあるらしく、韓国の「アキハバラ」みたいにもなっています。
あやしいお店を見つけたら捜索するしかない!
実弾射撃場


それと、これは一風変わったおすすめで、「実弾射撃場」です。
ハンドガンやサブマシンガンなど、リアルの銃を実弾でぶっ放せます。



拳銃って、撃つとマジで火を噴くんですよ
まさに「fire!(撃て!)」です。スリリングで興奮する体験ができますよ。
実弾射撃場は、ソウル市内だと「明洞実弾射撃場」と「木洞射撃場」があります。
明洞のほうがアクセスはいいです。
人生でいちどは経験してみる価値はあるので、撃ってみたかったら行ってみてください。
2. 交通関係





なるほど~。韓国おもしろそうじゃないか!
ではテンションが上がってきたところで、交通関係です。
空港に着いてからとか、観光地までとか、移動がありますからね。
ここでは「電車・タクシー・バス」の乗り方を解説します。
電車の乗り方


韓国の電車の乗り方はものすごくわかりやすいです(日本とほぼ変わりません)。
駅に入ったら、改札前などに券売機があります。
言語は日本語を選べるので「日本語」を押し、切符の購入に進みます。


で、韓国の電車ですが、このように「色と番号」で線が分けられています。
目的の駅がどの線にあるかは、駅構内に路線図があるのでそれを見ればわかります。
「Naver Map」という神がかった地図(アプリ)を見ることでもしらべられます。地図から行きたい駅を選んでタップすると「〇〇駅〇号線」といったふうに書かれています。
券売機の画面で〇号線を押すと、その線内の駅名が表示されるので、目的の駅を押しましょう。
料金が表示されたら、あとはその料金を券売機に入れればOKです。


電車の切符はこれ、カード式になっています。
これも日本とおなじで、改札機にピッとかざしてゲートを開ける使い方をします。


電車の進む方向(方面)は、ホームドアの上などに書かれています。
それ以外でも駅ホームのいろんな場所に書かれているので、逆走してしまう心配はご無用です。


車内でもこのように、案内表示があったりします。



日本と変わらないどころか、日本よりわかりやすいまであるぞ


そして電車を降りて改札を抜けたら、最後に切符の精算をします。
カード式の切符はデポジット制になっています。
「保証金払い戻し機」に入れると、500ウォン(50円くらい)が返ってくるので、精算は忘れずにしましょう。
なお韓国の電車は、「T-moneyカード」という、PASMOのようなチャージ式カードでも乗れます。
T-moneyカードは駅構内の自販機やコンビニで入手できますよ。



ただ最初は切符でいいと思います。T-moneyカードは、また韓国に行く機会があるときにでもトライしてみましょう
Naver Mapはアプリが便利
A’REXの乗り方


(A’REXの切符売り場)
韓国には仁川空港~ソウル駅まで直行で行ける空港鉄道もあります。
その名も「A’REX」!
これに乗りたければ、仁川空港内(地下鉄方面)にチケットカウンターがあるので、ここでチケットを購入してください。
空港からノンストップで行けるので、鈍行よりもA’REXのほうが早いです。
全席指定席で快適。安い新幹線みたいな感じですね(※料金は13000ウォンです/2025年2月時点)。
タクシーの乗り方


韓国のタクシーは日本より安く乗れます。
これも日本とおなじで、赤色の「空車」マークが表示されているタクシーが乗れるやつです。
流しているタクシーを見つけたら手をあげて止まってもらいましょう。



韓国のタクシーは、以下のとおり「車体の色」で分かれているぞ
一般タクシー
- オレンジ、シルバー(タクシー会社に所属しているタクシー)
- ホワイト(個人タクシー)
模範タクシー
- 黒が多い(ベテランドライバー。そのかわり料金がすこし高い)
シルバーとホワイトは若干見分けがつきにくいです。
個人タクシーのなかにはぼったくりもたまにいるので、最初はオレンジに乗っておくのが無難です。
タクシーに乗るときはメーター料金なのかきちんと確認するようにしましょう(ぼったくりの場合はメーターを回してくれずに言い値にされます)。



あと「カカオタクシー」という配車アプリもあります
タクシーがいないときに呼べます。クレジットカード決済もできるのでボられる心配もありません。
配車アプリも初めての韓国ではなくても大丈夫だと思いますが、使いたかったら使ってみてください。
(※日本語にも対応しています)
バスの乗り方


(韓国のバス停)
初めての韓国旅行でバスは乗らないかもしれませんが、これも解説しておきます。
韓国のバスも日本とおなじで、
バス停で待つ → バスが来たら料金を支払う → 停車駅が近づいたらブザーを押す → 降りる
というふうにして乗ります。
支払いは現金を運賃箱(ベルトコンベアー式等)に入れるか、T-moneyカードでピッとします。



バスに乗るときは「Naver Map」が鬼のように使えます
こんな感じ(↓)で、バス停や時刻、乗り換えなどをすべてナビしてくれます。


(Naver Mapのバス案内)
Naver Mapの使い方は以下の記事で解説してあります。
バスに乗りたいときはチェックしておいてください。
3. 両替所


つづいて両替所です。現地のお金がないと遊べないですもんね!
レートの高いおすすめの両替所を紹介しましょう。
大使館前両替所
大使館前両替所は、明洞にある政府公認の両替所です。
レートはトップクラスによく、行列ができていたりもします。



ソウル駅からも近いぞ
明洞周辺は両替所が密集しているのですが、そのなかでもレートがいいと評判です。
「とりあえずここで両替しておけばまちがいない!」
それが大使館前両替所です。
ちなみに、おなじく高レートで知られていた「セブンイレブン明洞店」は2020年頃に閉店してしまったそうです。
その他の両替するときのポイント


また両替所は、泊まっているエリアによる「行ける・行けない」も多いと思います。
そこで、両替所全般にいえるポイントをお話ししておきます。



両替所は、グーグルマップで「両替所」と入れて検索すれば付近のものがでてきます
そのなかでも口コミがいいところを使うようにしましょう。
お店に行ったらレートを確認し、
- 〇〇円だと何ウォンになるのか?
これをスマホの電卓で計算&確認してから両替するようにします。
両替してからでは基本的にはキャンセルはできないので、テキトーな両替所で確認せずに両替はしないように気をつけてください。
レートの確認方法
レートの見方ですが、両替所によって店頭の表記が変わる場合があります。
なのでいちばんいいのは、その時点での円・ウォンのレートを(ネットで)確認し、



1万円両替したら何ウォンになりますか?
と、お店の人に聞くことです。
たとえば、そのときのレートが1円=9.5ウォンなら、
- 10000円両替で「95,000ウォンに近ければ近いだけ両替レートはいい」
ということになります。
街の両替所の手数料はほんの数%程度でそこまで高くはありません。
しかしどうせならいいレートで両替したいので、両替はお店が密集しているエリアに行くようにしましょう。
なお時期にもよりますが、1円は9.0~9.5ウォンくらいです。



あと、カジノのキャッシャーもレートがいい場合があります
基本的にカジノでの両替はレートはよくないです。
が、以前セブンラックカジノ(江南店)に行ったときはよかったです。
場合によってはカジノでいいレートで両替できることもあるので、カジノに行くならキャッシャーでレートを聞いてみましょう。
ちなみに空港での両替はレートはかなりわるいです。
韓国に到着してから空港で両替するときは、5000円~1万円など、必要なぶんだけ両替するようにしましょう。
4. 言葉


韓国旅行でよく使える言葉やフレーズもまとめてチェックしておきましょう。
以下のラインナップをおさえておけば、たいていの場面ではなんとかなります。
韓国語 | 意味 |
---|---|
アンニョンハセヨ | こんにちには(おはようございます・こんばんは、でも使える) |
カムサハムニダ | ありがとうございます |
イゴ | これ |
ジュセヨ | ください |
カジュセヨ | (~に)行ってください(タクシーで使える) |
オルマエヨ? | いくらですか? |
ヨギヨ・チョギヨ | すみません(店員さんを呼ぶときなど) |
チェソンハムニダ | すみません・ごめんなさい(sorryの意) |
マシッソヨ | おいしいです |



いくつか補足しておきます
タクシーに乗るときは、地図やホテルのカード(住所)を見せながら「イゴ カジュセヨ」で通じます。
お店で店員さんを呼ぶときは、通常は「ヨギヨ・チョギヨ」です。
ただ現地ではあまり使われていないようにも感じました。
現地の人は店員さんを呼ぶとき「サジャンニム~(※)」と言ったりします。
※直訳すると「社長様」ですが、店員さんに敬意を表した「すみません」の意味で使われているそうです。現地にいる人から教えてもらいました。
ということで「サジャンニム」も使えます。
店員さんのほうを見て、目が合ったときに手を上げる方法でも呼べます。



あとは数字だな
指のジェスチャーでも伝わるので覚えなくても大丈夫ですが、これもいちおう載せておきます。
イチニーサン……
- イル
- イー
- サム
- サー
- オー
ひとつふたつみっつ……
- ハナ
- トゥル
- セッ
- ネッ
- タソッ
たとえばお店でなにかを1つ注文したいときは、「イゴ ジュセヨ ハナ」といえば、「これをひとつください」になります。
5. グルメ


韓国のグルメ情報は、正直私はそこまでくわしくはありません。
でも! コレだけはおすすめしたい料理があって、それがこちら。


ユガネのタッカルビです。



タッカルビってのは、鶏肉や野菜を甘辛いタレで炒めた韓国料理だな
キャベツと鶏肉、あとはトッポギなんかも入っています。マジでうまいです。



ユガネのタッカルビって、オイリーでジャンキーな味わいなんですよ
自宅では再現不可能なジャンク感がたまらない。
チーズをトッピングして、チーズタッカルビにするのもアリです。
鶏肉と野菜を食べたあと、締めのチャーハンも追加できて……と、またこれがうなるほどの絶品なんですよね。
個人的なおすすめは、これ(↓)です。
ふつうのタッカルビ人数分 → 締めのチャーハン+チーズトッピング
締めのチーズチャーハンは破壊的なうまさがあります。
最初のタッカルビはチーズなしのノーマルでいくからこそ、チャーハンのチーズが輝きを放つわけです。
ユガネはチェーン店なので、わりとどこにでもあります。
グーグルマップでしらべればでてくるので、近くにあったらぜひ行ってみてください。
6. カジノ


韓国での夜は大興奮のカジノでひと勝負!
これも海外でしかできない楽しみのひとつですよね。
ここではおすすめのカジノも紹介しておくので、行ってみたいときの参考にしてください。
パラダイスシティカジノ


パラダイスシティカジノは、仁川にある韓国最大規模のカジノです。
運営に日本のセガサミーがかかわっているのもあって、ラインナップは超日本人好み。
日本人のためにあるカジノ、といっても過言ではないでしょう。
スロットマシーンなんかは日本のコンテンツとタイアップしているものが多いです。
日本語を話せるスタッフも多いので、安心して遊ぶことができます。
また施設内にはオブジェなどのアート作品も多く、それらを見ているだけでも楽しめます。



フードコートもあって、食事もできます
クラブとか、遊園地みたいなものもあります。
まあカジノに行くなら、パラダイスシティがいちばんいいですよ。
難点は、場所が仁川空港近くにあるということ。
ソウル市内に泊まっている場合、移動がちょっと大変です。
拠点がソウル周辺なら、日中に行って、夜には帰るプランがいいかもしれません。
深夜にタクシーで仁川からソウル市内まで帰ると、深夜料金込みで7万ウォンはかかります。日本円で8000円前後はかかると考えておいていいでしょう。
なお空港にパンフレットが置いてあって、初回はそれを持っていくとベッティングクーポンがもらえます。
ウォーカーヒルカジノ


ウォーカーヒルカジノは、ソウル中心部からはちょっと離れた丘の上にあるカジノです。
ソウルからアクセスがいいのは、このウォーカーヒルか、つぎで見ていくセブンラックカジノか、です。



ウォーカーヒルは、パラダイスシティよりは狭いですが盛り上がっています
いつもお客さんが入っていて、そのためテーブルゲームの稼働もいいです。
テーブルが多く稼働していると、選択肢(どの台に座るか)の幅も増えます。
スロットマシーンはそこそこだと感じたので、テーブルゲームで遊びたいときはココがおすすめです。
難点は、まわりにはハッキリいってなにもないということ。
ホテルとカジノくらいしかないので、カジノ以外で遊ぶのにはあまり向いていません。
なおウォーカーヒルも初回会員登録でベッティングクーポンがもらえます。
タクシー代をポイントで還元してくれるサービスもおこなっているので、タクシーの領収書はしっかり取っておきましょう。
(※ただしタクシー代の還元には最低ゲーム数などの条件もあるようなので、利用したいときは聞いてみてください)



ここも空港にパンフレットがないかはチェックしておこう
セブンラックカジノ


セブンラックカジノは、ソウル中心部からアクセスしやすいカジノです。
ソウル市内に2か所あって、画像は江南エリアのCOEX店。もうひとつは龍山という駅の近くにあります。



セブンラックカジノは、ウォーカーヒルよりも広いです
ただしお客さんの入りはそこそこで、稼働していないテーブルも目立つように感じます。
そのためテーブルゲームの選択肢がすくなく、妥協の勝負になってしまうこともあるなと感じました。
たとえばBJのテーブルが2台くらいしか稼働していなくて、両方ともイマイチだけれど、そこしかないから仕方なしにやるかあ、みたいな。
けれどもCOEX店は、カジノから出ればCOEX内(ショッピングモール)でも遊べます。
すこし歩けばお寺なんかの観光地もあるので、ふらっと遊びに行ける気軽さがありますよ。



龍山駅にあるセブンラックカジノは、新しくオープンしたみたいだな
もとのヒルトン店が閉店して、龍山駅近くのドラゴンシティ店としてリニューアルオープンしたそうです。
ただし敷地面積は、COEX店のほうが(龍山店の約2倍)広いです。
セブンラックカジノに行くなら、COEX店のほうが広くて遊べておすすめです。
7. ホテル


初めての韓国旅行、どのホテルに泊まればいいかも悩ましいところですよね。
ここでは私が知っている、安心して泊まれる質のいいホテルを紹介しておきます。
ホテル国都(旧ベストウェスタンプレミアホテル国都)


ホテル国都は、明洞の近くにある4つ星ホテルです。
主要観光地のちょうど真ん中あたりにあるバツグンのロケーションで、場所はかなりいい。
部屋もキレイでサービスもよく、初めての韓国旅行者にも多く利用されているホテルです。



私も初めての韓国旅行は、ホテル国都(当時はベストウェスタン~)でした
朝食が食べられるレストランや、ジムもあります。
日本語を話せるスタッフもいて、それで日本人観光客も多いようですね。
まあとりあえず「国都」なら、まちがいはありません。
予約サイトは「Trip.com」が安くて安心なのでおすすめですよ。
ホテルスカイパークキングスタウン東大門


(参考画像:これは同グループの別ホテルです)
ホテルスカイパークキングスタウン東大門は、東大門エリアにある4つ星ホテルです。
「ホテルスカイパーク」という、韓国で有名なホテルグループが経営するもののひとつです。



スカイパーク東大門は、オシャレなホテルだ
高級感あふれる都市型ハイクラスホテルで、
- 全室バスタブ&温水洗浄トイレ完備
- 朝食レストラン
- ジムやコインランドリー、敷地内にコンビニもあり
- 各フロアに喫煙所あり
など、レベルは高いです。
ホテルの中央には開放的な中庭もあるなど、高級マンションのような気配があります。



観光地へのアクセスはココもいいので、おすすめです
ちなみにスカイパーク系列のホテルは明洞にもありますが、東大門のほうがランクは高くなっています。
8. 充電


韓国を旅行するときに知っておきたい「充電方式のちがい」です。
スマホやモバイルバッテリーなど、充電のしかたも確認しておきましょう。



韓国では、下の画像のように「コンセントは丸い形」になっているぞ


このタイプのコンセントは「Cタイプ/SEタイプ」といいます。
日本の充電器をそのまま差すことはできないので、変換プラグが必要になります。
変換プラグは、以下のように、充電器に差して使います。


あとはこれを、つぎ(↓)のように、そのままコンセントに差し込めばOK!


こうすることで、日本の充電器を韓国でも使えるようにできますよ。
ポイントは、CタイプもSEタイプの変換プラグも「先端が丸いほぼおなじ形状」なのですが、どっちを使えばいいのかということ。



これは「SEタイプ」がおすすめです
以下の理由があるからです。
変換プラグはSEタイプなワケ
韓国ではCタイプとSEタイプの両方の変換プラグが使えます。
が、差込口はSEタイプがメインで使われています。
CタイプはSEタイプよりも先端の丸がちょっと細いです。



Cタイプは細い、SEタイプは太い……、と
そのためCタイプの変換プラグだと、安定感がなくグラグラしてしまうんですよね。
Cタイプで充電はできるものの、簡単に充電器が抜けたりもしてしまいます。
ですから韓国で使う変換プラグは、ちょうどいいサイズのSEタイプというわけです。



ただし場所によっては、Cタイプしか使えない場合もあるようです
差込口がCタイプだと、SEタイプは太いので使えません。
よって、基本的にはSEタイプだけで大丈夫ですが、万全を期すなら「C・SEの両方を持っていく」ということになります。
変換プラグはコンビニなどでも売っているので、そこで買うこともできます。また韓国では、電圧は220Vがメインです(日本は100V)。充電器が220Vまで対応しているかは事前に確認しておきましょう。充電器に「〇〇V~〇〇V」と書いてあります。
9. Wi-Fi


韓国旅行中、ネットが使えるかも重要です。
Wi-Fi状況はどうなっているかも見ていきましょう。



韓国では、以下のような場所でフリーWi-Fiが使えます
- ホテル
- カフェやレストラン
でもそれくらいで、いつでもネットが使えるわけではありません。
ですからレンタルWi-Fiを借りるなどして、つねにネットは使えるようにしておきましょう。



レンタルWi-Fiなら「グローバルWiFi
グローバルWi-Fiは、海外旅行者にいちばんよく利用されているレンタルWi-Fiです。
韓国なら仁川空港や金浦空港でも受取・返却ができます。
料金も1日570円~(韓国の場合)と安いので、ぜひ使ってみてください。



また海外でネットを使いたいときは「楽天モバイル
楽天モバイルなら、最初からスマホをそのまま持っていくだけで海外でも利用できます。
2GBまで無料で、追加は1GBあたり500円。
といっても2GB以内でだいたいおさまるので、無料で使って帰ってくることができますよ。
私も楽天モバイルですが、海外旅行ではめちゃくちゃ使えます。
もちろん日本でもバツグンに使えるキャリアなので、こちらもぜひ参考にしてください。
楽天モバイルの使い方まとめ
10. おすすめツアー


初めての韓国旅行でのおすすめツアーもいくつか紹介しておきます。
ツアーでしか行けないような場所もたくさんあります。
参加したいツアーがあれば、ぜひ旅行のプランに組み込んでみてくださいね。
DMZツアー


DMZツアーは、韓国と北朝鮮の軍事境界線(非武装地帯)に行けるツアーです。
このツアーでは、以下のようなものが見られます。
- 解放された1万人以上の捕虜が渡った橋
- 北朝鮮が秘密裏に地下に掘っていたトンネル(※)
- 肉眼で北朝鮮が見られる展望台
(※休戦中なのに北朝鮮はトンネルを掘って韓国に攻め入る計画を立てていた!そうです)
DMZに入るには特別な手続きが必要で、ツアーでしか入っていけない場所が見られます。
ソウル市内からバスに乗って行けるので、ぜひ参加してみてください。



DMZツアーは、参加してみる価値ありますよ
私も行きましたが、かなりおもしろかったです。
非武装地帯に入るさい、韓国軍の人にパスポートを見せる必要があるので、パスポートはお忘れなく!
ソウル半日ツアー(ガイド付き)


ソウル半日ツアーは、有名な観光スポットをガイドさんに案内してもらえるツアーです。
- 自分(たち)だけで観光するのは心細い
- 観光スポットの説明を聞きたい
こういうときに使えるツアーです。
ソウル半日ツアーでは、以下のようなことができます。
- 景福宮に行く
- →兵士の交代儀式を見学する
- 北村韓屋村に行く
- 仁寺洞、益善洞などの街や市場を見学する
くわしいスケジュールはツアー予約サイトのページを見ればわかります。
日本語ガイドで安心して観光ができるので、こういった街をまわるツアーもおすすめです。
その他のおすすめツアー


そのほかの韓国のツアーでは、
- 世界遺産の水原華城(スウォンファソン)
- おなじく世界遺産がある江華島(カンファド)
- アルパカワールド(アルパカ牧場みたいなところ)
など、いろんなツアーがあります。
予約は現地ツアー予約サイト(KKdayがおすすめ)からできるので、どんなツアーがあるか見てみてください。
現地ツアーが安くてお得



あとは、「飛行機+ホテル」がセットになったパッケージツアーもあるぞ
どの飛行機に乗って、どのホテルに泊まればいいかよくわからない……。
そんなときは、パッケージツアーを利用すればOKです。
滞在日数も決まっているので、観光するプランだけを立てれば韓国に旅行に行けます。
飛行機+ホテルのツアーはHISが利用しやすいので、こちらも公式サイトから見てみてください。
11. 注意点


あとは、初めての韓国旅行での注意点ですね。
いくつかあるので、一気に確認していきましょう。
バスでの飲食物
韓国では「密閉されていない飲食物」をバスに持ち込むのは禁止されていると聞きます。
カフェでテイクアウトしたコーヒーなどを持ち込まないように気をつけましょう。



韓国のバスって、けっこう運転荒いんですよ(笑)
人が混んできて、大きく揺れた場合はどうなるか?
冗談抜きに、ほかのお客さんにコーヒーなどをぶっかけてしまう危険性はあります。
じっさい、ツアーの貸切バスでしたが、コーヒーを床にぶちまけた観光客は見たことがあります。
飲食物を持ち込むのは、ペットボトルの水とかだけにしておきましょう。
トイレに紙は流せるか
韓国では基本的にトイレットペーパーは流せます。
ただ地域によっては、流せないところもあると思います(都市部ではなく田舎など)。
流せないトイレで紙を流してしまうと、トイレが詰まるので、気をつけましょう。



トイレの個室にデカめのゴミ箱があったら、だいたいはそれが紙を捨てる場所だな
オシリを拭いた紙をゴミ箱に捨てるのは、最初は抵抗があります……が、そうなっている場所ではルールにしたがいましょう。
わからなければお店の人などに聞いてみてください。
一人旅での食事
韓国ではみんなでワイワイ食事する文化があって、一人でお店に入るのは……
みたいな話をどこかで聞いたことがあるかもしれません。
けれどもこれは、昔の話で、ひとりで食事をしている人なんていまではいくらでもいます。
一人旅中、変に恐縮して、



なんか一人だと飲食店に入りにくいなあ……
なんて思う必要はないので、そこは安心して行きたいお店に行ってみてください。
ただし、焼き肉店などで、注文が2人前~になっていることはあります。
卓を囲む感じのお店に入るときは、入店するときか注文するときに聞いてみましょう。
そういうお店に入るときは「1名はOKか」も聞いておくと安心です。
スリやぼったくりなど
韓国は治安がかなりいい国で、スリや強盗などの話はあまり聞きません。



安心して遊べるぞ
しかし警戒心ゼロはよくないので、以下のように基本的な防犯意識は持つようにしましょう。
- 財布をお尻のポケットに入れない
- カバンは前掛けで抱えるようにして持つ
- 財布やスマホをテーブルに置いたまま席を立たない
またタクシーも、一部にボッタくりはいます。
タクシーは乗る前にメーターかを確認し、ボられそうなら乗らずに断るようにします。
それから、人けのない道での深夜の一人歩きも(とくに女性の方は)注意してください。
治安がいいとはいえ、犯罪被害に巻き込まれる可能性はゼロではありません。
夜中に出歩くときは人がいる通りを歩くようにし、移動はタクシーもうまく活用しましょう。
タバコ(喫煙所)
韓国では飲食店内での喫煙は禁止されています。
タバコは以下のような場所で吸えます。
- ホテル前
- 飲食店前
- 指定喫煙所(大きな箱型の灰皿等)
ルールを守って楽しくタバコを楽しみましょう。



ちなみに、ぶっちゃけ路上喫煙はできます
行けばわかると思いますが、街にスタンド型の灰皿はあまり置かれていません。
それで現地の人たちは、みんな路上でタバコを吸ってポイ捨てしたりしていて、吸い殻のゴミとかもけっこうすごいです。
もっとも、だからといって自分も路上でポイ捨てにならうのはよくありません。
すくなくとも携帯灰皿は持っていくようにしましょう。
また韓国では、「学校周辺・バス停・広場」など、禁煙区域に指定されている場所があります。
禁煙区域でタバコを吸うと、罰金が科されることに(いちおう)なっているので注意してください。
カジノでの注意点
韓国でカジノに行くときは、パスポートの提示が必要です。
パスポートは忘れずに持っていくようにしましょう。



あと、カジノ内での写真撮影は禁止されています
テーブルゲーム中にスマホをいじるのも、ゲームによっては注意されることもあります。



トイレ休憩などで一時的に台を離れる場合も注意が必要だ
このとき、持っているチップや荷物は置きっぱなしでも大丈夫といえば大丈夫です。
ただ万が一盗まれた場合、カジノ側が補償してくれることはないと思います。
カジノでの盗難トラブルはじっさいあります。
席を離れるときは、できるだけチップ・バウチャー(レシートのような紙)は持ち歩くようにしたほうがいいでしょう。
12. 持ち物


最後に、韓国旅行での持ち物です。
とくに「韓国に行くならコレ!」といったものはないですが、ザッと確認しておきましょう。
以下のような持ち物が必要です。
- 現金
- クレジットカード
- パスポート(有効期限3か月以上)
- 航空券の控え(印刷したもの)
- スマホ+充電器
- 変換プラグ(SEまたはCタイプ)
- 着替え・日用品・化粧品



韓国特有の持ち物といったら、SEかCタイプの変換プラグくらいだな
その他、海外旅行での持ち物は、以下の記事でもまとめてあります。
最終チェック用に使ってみてください!
今回のまとめ
- 韓国は観光スポットがたくさんあって楽しめる
- 電車やバスなども日本と似ていてわかりやすい
- 初めての韓国旅行はきっと楽しいこと間違いなし!
日本人観光客にも大人気の韓国は、魅力的な観光地がたくさんあります。
電車なども乗りやすいですし、言葉やツアーなども、事前におさえておけばバッチリです。
これらの予備知識を持っていけば、ノープランで行くより何倍も韓国旅行を楽しめると思いますよ。



日韓関係がどうとか、一部でネガティブな話もありますが、ハッキリいってあれ関係ないですよ
治安もいいので、夜も街を歩いたりできます。
もちろん警戒心ゼロはよくないですが、旅行中に過度にビクビクする必要はありません。
あの沢木耕太郎(※)も、初めての海外旅行は韓国だったそうです。
韓国に行けば、たぶんまた韓国に行きたくなると思いますし、ほかの国にも行ってみたくなるでしょう。
初めての韓国旅行、きっとステキな思い出になると思います。
いましかできない経験、いましかない時間です。ぜひ全力で韓国を楽しんできてください!
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)