MENU
関連メディア

パチヤメ(ギャンブル依存症問題を解決ブログ)

ホーチミン発!メコン川ツアーをソロで体験してきた【ブログレポート/後編】

当サイト記事のリンクは一部に広告が含まれます。
ホーチミン発!メコン川ツアーをソロで体験してきた【ブログレポート/後編】

ベトナム・ホーチミンから参加できる人気ツアーに「メコン川クルーズ」があります。

このツアーにひとりで参加してきたので、その体験をブログでレポートします。

ミナト

前編は寄り道したお寺まででしたが、後編は本番のメコン川クルーズです

ここからがツアーのメインです。どうぞごらんください!

著者プロフィール
ミナト

ミナト

海外旅行が趣味の兼業ブロガー。以前はカジノにハマるもギャンブルにはもう懲りて……? 現在は観光メインで旅行を楽しみながら、現地での体験や旅行に役立つ情報も発信中。いずれは海外を放浪する旅にも出たいと思っています。>> プロフィール詳細はこちら

より身軽に安く海外旅行を楽しむ方法

海外旅行に行くとき、Wi-Fiをレンタルする必要がありますよね。

イブスター店長

でも日数ぶんのお金はかかるし、手荷物にWi-Fiが増えるのもちょっと面倒なんだよな

ところが、その手間とお金はカットできます。

なら、スマホをそのまま持っていくだけで海外でもネットが使えますよ。

海外旅行に年1回でも行くなら、楽天モバイルは超おすすめです。

使い方は以下でまとめてあるので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

メコン川ツアーをお探しの方へ

メコン川ツアーには現地ツアー予約サイトを利用すれば行けます。

予約サイトは私もよく使う「KKday」がおすすめです。

イブスター店長

日本に支社もある安心して使える予約サイトだぞ

リーズナブルにツアーに参加できるので、ぜひ使ってみてください。

>> KKday(ケイケイデイ)でメコン川ツアーを探す

目次

ベトナム旅行3日目(中編)

この日はメコン川クルーズのツアーに参加していました。

今回のツアーの順序は以下のとおりで、

  1. ホーチミン市内で合流【完了】
  2. 永長寺というお寺を見学【完了】
  3. 小型船でメコン川をクルージング
  4. 果樹園・ハチミツ農園・ココナッツキャンディ工場などを見学
  5. 手漕ぎボートでジャングルクルーズ
  6. 昼食を食べてホーチミンにもどる

つぎは小型船に乗ってメコン川をクルージングします。

永長寺を出てからはふたたびバスに乗り込み、つぎの目的地を目指しました。

メコン川を小型船でクルーズ!

メコンデルタ

永長寺を出たらものの数分で目的地に到着しました。

「メコンデルタ」というメコン川周辺のエリアで、ここに船着き場があります。

メコンデルタの船着き場

船着き場のロビーはこんな感じ。準備ができるまでしばらく待機します。

ちなみにこの日は雨が降っていたのですが、ロビーでもレインコートは販売されていました。

船着き場の外
ガイドさん

じゃあそろそろ行きましょう~

ガイドさんから声がかかったので外にでてみます。

船着き場の船
ミナト

えっ、小型船てこれ!?(デカすぎないですか??)

メコン川ツアーで乗る小型船

と思ったら、そんなはずはなく、メコン川ツアーで乗る小型船はこっちでした。

小型船の座席

小型船は両サイドに2人がけの席があって、20~30人くらいは乗れそうです。

ツアー参加者が全員乗り込んだらいざ出発!

メコン川

モーター式の小型船でメコン川を渡ります。

メコン川は茶色いですが、これは土などの堆積物によるものらしいです。

キタナイとかクサイとかそういうのはありませんでした。

メコン川ツアーで行く島

そしてしばらくすると、島が見えてきました。まずはこの島に上陸します。

果樹園やハチミツ農園がある島です。

果樹園&ハチミツ農園を見学

島に渡る橋

小型船を降りたら、橋を渡って島へ。

島の植物

ジャングルっぽくなってきました。

廃墟のような建物

朽ち果てたような建物もあって雰囲気があります。

島の通路

しかし道はしっかりコンクリートでできていて、歩きやすかったです。

どんどん進んで島のなかに入っていきます。

フルーツを食べる建物

しばらくすると、建物がいくつかならんでいる場所にでてきました。

ここで島の果樹園でつくられているフルーツをいただくとのこと。席にすわってみんなでフルーツを食べました。

食べたフルーツはこんな感じ。

果樹園のフルーツ

ドラゴンフルーツ、スイカ、バナナ、パイナップルなど。

どれもフレッシュでおいしかったです。

民族音楽を鑑賞

フルーツを食べたあとは民族音楽を鑑賞。

テーブルに任意でチップを入れる箱が置かれていたので、いくらか入れておきました。

ここのチップは強制ではありません。

島のフルーツ

フルーツを食べたあとはつぎの場所へ。

移動中はいろんな植物や果物を見ることができます。

橋を渡るガイドさん
ガイドさん

島では、こういう木で橋をつくったりして、みんなこうやって渡っていたんですよ~

え、ちょ、ガイドさん危なくないですか!?

橋を渡るガイドさん

「右にあるふつうの橋でよくないですか!?」

しかし私もならってチャレンジしておきました。

まあでも落っこちる可能性もあるので、ムリはしないことをおすすめします。

島の道路

それからもうすこし歩いていきます。

果樹園

ここは果樹園っぽいですね。

バナナの木

バナナの木もありました。

それで、このへんがハチミツ農園のエリアで、つぎは自家製ハチミツドリンクを味見します。

ハチミツドリンクのまえにいくつか見るものがあって、

食用の虫

まずは虫。

カブトムシの幼虫みたいなやつで、そのまま食べられるとかなんとか。

箱の左上にいる白っぽいのがそうです。

蛇

つづいてヘビです。

このヘビはなんと首に巻いてもらうことができます。

巻いたとたんに首を絞められるなんてことはないので大丈夫!

無料で記念撮影もしてもらえて、私もチャレンジしました。

ミナト

ヘビの皮膚はブヨブヨしたゴムみたいな感触でした!(おとなしかったです)

ハチミツドリンク

それがおわったら、ハチミツドリンクをいただきます。

ハチミツのお湯割りみたいな感じですね。

ハチミツドリンク

これもおいしくいただきました。

ハチミツのお土産も売っていて、ほしい人は買うこともできるようになっていましたよ。

ココナッツキャンディ工場へ

小型船

ハチミツ農園をでたら、つぎはココナッツキャンディ工場を見学しに行きます。

小型船に再度乗ってべつの島へ。

ココナッツキャンディの看板

ほんのすこし移動すれば到着です。

島の奥に進んでいったさきが作業場となっています。

割れたココナッツ

作業場ではココナッツキャンディの製造工程を見学できます。

この槍みたいな器具はココナッツを割るためのもの。

ココナッツキャンディの製造台

キャンディづくりには機械も使われています。

ココナッツキャンディの練る機械

なるほど、薪に火をくべてキャンディを練っていくわけですね。

完成したココナッツキャンディ

完成したココナッツキャンディは、手作業で紙に包んでパッキングしていきます。

ココナッツキャンディの売店

工場でつくられたココナッツキャンディは直売もされていて、お土産として買っていくこともできます。

1パック200円くらいなのでかなり安い!

ヘビをつけた酒

ハブ酒のようなお酒の試飲もできました。

ミナト

度数はけっこう強めだったので、これは飲みすぎに注意です

手漕ぎボートでジャングルクルーズ&昼ごはん

モーターボート

ココナッツキャンディ工場をでたあとは、いよいよジャングルクルーズ&お昼ごはんです。

まずはモーター式の小型ボートに乗り、島の奥に進んでいきます。

ボートで渡る川

こういう川渡りっておもしろいですよね~。

川と植物

ボートはどんどん進んでいき、

中継地点

レストランなどがある場所に着いたら、ここでモーターボートを降ります。

いちおう虫よけスプレーも持っていきましたが、あまり虫はいなくて、結局使いませんでした。時期が9月だったからかもしれません。

ナマズのような魚

このへんはちょっとした動物園みたいにもなっていて、ナマズみたいな魚とか、

ヤマアラシ

ヤマアラシみたいな動物もいました。

ワニ

ワニ「エサをくれえぇ~~!」

手漕ぎボートでジャングルクルーズ

で、お待ちかねの手漕ぎボートでのジャングルクルーズです。

手漕ぎボートに乗って川を進んでいき、ある程度行ったらまたもとの場所にUターンしてくる感じ。

船頭がキコキコとボートを漕いでくれ、ゆったりとした速度でジャングルを見物していきます。

なおこのとき、ガイドさんから、船を降りるときに船頭にチップを渡すようにいわれたと記憶しています。1人300円くらいです。事前にこまかいお金を用意しておくと便利です。(チップの要不要はガイドさんによる部分もあるみたいです)

手漕ぎボートですれちがう観光客

ときどきすれちがう観光客とあいさつを。

手を振りあったりして、楽しいジャングルクルーズでした。

メコン川ツアーの昼食

そのあとは手漕ぎボートを降りてレストランへ。みんなで昼食を食べます。

昼食のメインは象耳魚(エレファントイヤーフィッシュ)という、象の耳のような形をした魚。

丸い揚げ餅とセットででてきます。

象耳魚

見た目はかなりイカツイですが、味はおいしかったです。

その他、ご飯やスープなども大皿で出てきて、みんなで取り分けていただきました。

象耳魚、ゴチです。

飲み物は別料金で、ビールも飲めましたよ。

そして昼食後は、再度モーターボートに乗って引き返し、メコン川を渡る小型船乗り場のほうへ。

メコン川ツアーもボチボチ終了です。

ココナッツジュース

小型船に乗って、メコンデルタの街にもどります。

最後にガイドさんからココナッツジュースをもらいました。

ガイドさん

ココナッツジュースの入れ物(実)は、飲んだら川に投げ込んじゃってください~

なるほど、自然にかえるというわけですね。

投げ込んだココナッツは、ドプンという音とともにメコン川に消えていきました。

その後、バスでホーチミンにもどり、各自降りたい場所で降りて解散となりました。

メコン川ツアーをふりかえって

ベトナム・ホーチミンのメコン川ツアーレポートは以上です。

メコン川を渡ったり手漕ぎボートでクルーズしたりするのは、ツアーならではの体験でした。

ここでしかできない経験ができたので、参加してほんとうによかったと思っています。

ミナト

最初、ひとりで参加するのには不安もありましたが、その点も大丈夫でした

ひとり参加の人がいたり、参加しているメンバーと話したりもできたからです。

朝から夕方くらいまで時間はかかりますが、時間があるなら行ってみる価値はあります。

イブスター店長

思い出にのこる楽しいツアーになったそうだ

メコン川クルージングは、ぜひとも体験してみてほしいおすすめのツアーでした。

お土産も強制ではないので、そのへんも安心して参加してみてほしいと思います。

>> メコン川ツアーをKKday(ケイケイデイ)でさがす

……と、メコン川クルーズを考えている方への話はこんなところにしておき、次回は私の話です。

このあと、私はツアーとは関係ない部分で、めちゃくちゃ後悔することになってしまったんですよね。

こちらもオススメ

海外旅行好きに「楽天モバイル」を激オシする理由【旅先でもそのまま使える】

海外旅行に年1回でも行くなら楽天モバイルがおすすめです。なぜなら旅先でもスマホがそのまま使えるから。いつもより身軽に海外旅行を楽しんでください!

旅行を安く楽しむには?いつもの予約に1ステップ加えるだけでOKな激トク方法

いつもの旅行を格段にお得にする方法を紹介します。旅行サイトで予約するまえにたった1ステップはさむだけでOKです。知らなきゃ損な激トク情報をお見逃しなく!

スポンサーリンク

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)

コメントする

目次