パチンコに行かなくなったのは「行かないが勝ち」と気づいたから【疲れる】

パチンコに行かなくなったのは「行かないが勝ち」だと気づいたから
こまったネコ

パチンコはもう疲れたよ……

ギャンブルに依存症状があるのなら、パチンコに行かない生活は、まったく想像できないと思います。

かくいう元依存者の私も、以前はパチンコ店に(10年以上)入り浸っていて、そんな生活を送るのは不可能だと思っていました。

ところが、依存を断ち切れていざ行かなくなってみると、この心境には大きな変化があらわれるように。

心境の変化
  • パチンコに行くのがもうすでに「しんどい」
  • パチンコに行くと「疲れた」状態になるからやめておこう
  • じつはパチンコに「行かないことこそが勝ち」なのでは?

パチンコに行くのが「ばからしい」とさえ感じることもあり、なんだか行く気も、興味もなくなってきたのです。

ミナト

勝っても「虚しい」と感じるアレに近いといいますか……

では、そんなパチンコに行かなくなった元依存者の境地とは、

  • 具体的にはどのようなもので、
  • それらがどう依存症の克服維持に役立っているのか?

この記事では、そのパチンコをやらなくなったあとの心境をくわしくお話しします。

いまもパチンコがやめられないのなら、「考え方はこう変わるのか」ということがわかると思うので、どうぞ最後までごらんください。

目次

パチンコに行かないのは「しんどい」から

元ギャンブル依存者の私は、10年以上の歳月をついやしたとはいえ、なんとかパチンコを「やらない・行かない」人になれました。

その後、思うところもあって、ときどきパチンコ店に行くこともたしかにありました。

1回だけはできるのか? を検証しに行ったとかです。

ただ、いちどギャンブルへの依存を断ち切れたことで生まれた「ある心境」のおかげでしょう。

ふたたびパチンコに行ったとしても、以前のような依存症レベルまで、どっぷりと漬かってしまうことはなくなっていたのです。

その心境こそが、パチンコに行くのが「しんどい」というものでした。

  • パチンコをやらなくなったことで気づいたこと
  • ギャンブル依存症というフィルターが取り除かれて見える景色が変わったこと
  • その世界ではいやでも現実(リアル)がのしかかってきたこと

こういったもの、そのすべてが、パチンコに行くのをしんどく感じさせたのです。

また、依存症から解き放たれ、つぎのことを冷静に考えられるようになったところ、

  • なぜ自分はパチンコに行きたいのか
  • なぜ自分はパチンコに行っていたのか

勝ってお金を増やすギャンブル最大の目的をはたすには、「行かない」という矛盾がそれを達成させる。

そのことにも気づけました。

つまりは、パチンコに行かないことが真の勝ちだという「真理」にたどりつけたのです!

イブスター店長

……!

では、具体的には、それらはどういうことなのか?

これはそれぞれ(レベル別に)分けてお話しするので、ここからは元依存者の心境を、各状況からごらんください。

Lv.1:パチンコは疲れる&ばからしい

パチンコは疲れる、そしてばからしい

もう、パチンコ店に行くこと自体がしんどくて疲れるわけです。

たしかに私は、パチンコへの依存を断ち切ることには成功しました。

でも、ふたたびパチンコに行けば、

  • ちょっとだけ遊ぼう
  • きょうは1万円だけ

とかをするのはどうしてもむずかしく、結局負けていれば、その負けを取り返すまでやめられないのは変わりませんでした。

よって私の場合、パチンコ店に行けば、以下の3つの状況以外では基本的にやめられず、

  1. 大きく勝って満足する
  2. 気力がなくなるまで負ける
  3. 閉店時間がくる

パチンコ依存症からの脱出後も、行けばかならず長時間滞在してしまうのは「以前のまま」となっていたのです。

ミナト

遊戯中は休憩なしで水のみ……

イブスター店長

おなじ姿勢で長時間座りっぱなし……

これはもうしかたがないので、まだいいでしょう。

問題だと感じるようになったのは、つぎの3つです。

  • 行けば家事、買い出し、仕事(準備)がいっさいできなくなる
  • 帰宅して食事をするころにはすでに日付がまわっている
  • 翌日は朝から仕事があるので寝る時間しかのこされていない

パチンコ店に行けば、その日にできたことはなにもできなくなります。

帰宅が夜遅くなるので食べたいものも食べられず、シャワーを浴びて食事をすませたら、それでその日はおわり。

こういったことが、まあとにかくしんどい。

家に帰ったあとのことを考えるだけで、「パチンコに行こうかな」にストップがかかるレベルとなっていました。

ミナト

パチンコに「行ったあと」を考えられるようになった、と

それに、いい大人が1日に何千回もボタンをポチポチしたりしているのは、冷静に考えてばからしいことでもありますよね?

そういったこともあって、依存を断ち切れたあとは、パチンコに行こうとはあまり思わなくなったのです。

Lv.2:疲れる理由は「突きつけられる現実」もある

突きつけられる現実(リアル)がしんどい

パチンコが疲れる理由は「現実逃避」にもあるような気がします。

ギャンブル依存症という名のフィルターが取り除かれたとき、私の目に映っていたのは、目をそむけてはいけない現実(リアル)でした。

同世代の友人・知り合いのなかには、

  • すでに結婚して幸せな家庭を築いている
  • 目標にむかってひたむきに進んでいる
  • やりたいことをやれている、一定の成功をおさめている

など、いろんな人がいます。

同世代ではなく、もっと若い世代の人だってそう。

人は人、自分は自分ですから、それはそれでいいと思います。

ミナト

人生は自分のペースで!

と私は考えているので、へんにあせる必要もないのですが、ただ、そうもいっていられないこともやはり出てくるわけです。

現実(リアル)
  • 老朽化が進んでいる実家を改装する費用をどうにかしてあげたい
  • 夢(海外放浪の旅やバー開業)をかなえる資金繰りもある
  • そのまえに、数百万円はある奨学金の返済もしなければならない

とか、私の場合でいえばそんな感じ。

そのほかにも、やりたいこと、やらなければならないことはくさるほどあるわけです。

そして、そんな現実が見えている状態でパチンコ店にいると、なんだか情けなさや虚しさ、居たたまれなさを感じるようになってきたのです。

ミナト

勝っても負けてもですね

  • 自分はこんなところにいていいのか?
  • こんなことをやっている場合なのか?
  • パチンコをする意味はあるのか……?

依存症を克服した私にとって、パチンコ店に行く目的は、もうお金を増やすことしかのこっていませんでした。

ところがパチンコで勝てたとしても、それは背負ったものを肩からおろすには、とうてい届かない額にしかならなかったのです。

現実を直視できるようになった私にとって、パチンコはなんの問題解決にもならず、ただ足をとめるだけのもの。

つまりパチンコは、息抜きにすらならない、現実のしんどさを増幅させるだけのものとなっていたのです。

Lv.3:パチンコに行かないが勝ちだと気づいた

パチンコに行かないが勝ちである

私は「パチンコに行かないが勝ち」だと気づいてしまいました。

そもそも私がパチンコ店に行っていた理由は、いやなことから目をそらすためや、現実逃避のためでもありました。

でも結局は、最初から「お金を増やしたいから」がもっともな理由だったのではないかと思っています。

ミナト

パチンコは法律上は「遊技」で「賭博」ではありません

でも実態は、お金を賭けるギャンブルで、勝てばお金が増えます。

場合によっては、ふだんは手にすることができない大金が手に入ることもあるでしょう。

そんなわけですから、生活に余裕がなくつねに不安定だった当時の私は、生活資金や遊ぶお金を得るために勝負をしていました。

いま思えば、生活の不安定はパチンコのせいだった気もしますが……。

勝つことができれば、勝ちつづけることができれば、やりたいことはなんだってできる。

当時はそんな気がしていたのです。

ところがどうでしょう、パチンコは勝てないようにできているので、行けば行くだけ負けていきます。

最終的に集計したデータでは、1回行くたびに約2万5000円も平均で負けていることが発覚。

これは「最後の年間トータル収支」に書いてあります。

そこで思ったのが、こういうことでした。

お金を増やすのをパチンコでしたいのなら、行かなければそのぶんお金は減らないので、その目的は果たせる。

いいかえると、パチンコで「お金を増やす」のが勝ちなのなら、行かなければその「お金を増やす」勝ちの状態はつくれる。

ようは、パチンコに行かないことが「真の勝ち」になる、と私は気づいてしまったのです。

イブスター店長

……!!

不戦勝(戦わずにして勝つ)という言葉がありますよね?

それとおなじことで、戦わなければ(パチンコに行かなければ)お金は増やせる、つまり勝つことができるのです。

そう考えると、

ミナト

パチンコに行く意味なんてないのでは……?

と、私には思えてきてしまったのです。

勝った負けたの勝負も疲れた

また、パチンコから離れたことで、勝った負けたの勝負にも疲れを感じるようになりました。

パチンコでの勝負は、ふんだんな余剰資金がなければ、だれもがすくなからず生活を賭けていることになります。

とはいえ、余剰資金といっても、捨ててもいいお金なんて本来はないですよね?

イブスター店長

パチンコは数十円、数百円とかの話じゃないしな

そう考えると、パチンコ最大の目的である「勝ってお金を増やす」をしようと思えば、ひたすら勝ちつづけなければなりません。

ミナト

目的はあくまで私の場合ですが、共通点はあるはずです

負けているときは、最低でも引き分けにもっていかなければなりません。

負けたままおわってしまえば、そのつぎで負けた以上に勝たなければならないでしょう。

勝てば勝った資金をもとにふたたび勝たなければならず、負ければつぎで勝たなければ(負けを取り返さなければ)ならない……。

ようするに、目的を果たすには、これを延々とくりかえさなければいけなくなるのです!

イブスター店長

まあ無理だろうな

そう、残念なことにそれは無理な話。

9割のお客さんが負けているといわれ、じっさいに私もそれくらい負けていたパチンコでは、そんなことはてんでムリなのです。

  • 1000円でも多く勝ちたい
  • 数千円の負けを取り返したい

また、こういった理由で必死になってレバーなりを叩いていたときも、私が感じるのはやはり虚しさしかありませんでした。

自分はいったい、いまなにをしているんだと、ただただしんどいだけでした。

ゲームセンターや低貸しには行かず、あくまで通常レートに行く人が多いのは、結局はみんなお金がほしいからだと思います。

でも私は、この「勝った負けた」にも疲れてしまった。

パチンコに行かなければ、そのしんどさを味わう必要もない。

だから私は、いまもパチンコには行かなくなったままなのです。

Lv.EX:動物(ペット)もしんどい

飼い主がパチンコに行くとペットもしんどい

私はうさぎを飼っているので、ペットのしんどさにもふれておきましょう。

おうちで飼われている動物は、基本的に飼い主さんしかいません。

そうなると、飼い主さんが1日じゅうパチンコに行っているのは、ペットにとってもしんどいものだと思います。

ペットのしんどさ
  • ケージから出られない、餌がなくなった
  • 水の鮮度が落ちてきてまずい、部屋が暗くなってきた
  • 飼い主さんはいつ帰ってくる? 暑い、寒い、ここから出してくれ……
イブスター店長

しんどいわ……

おうちで留守番をしている動物たちは、しんどいを超えて苦痛を感じているかもしれません。

駐車場での車内放置なんて、もはや論外でしょう。

動物を飼うのは命をあずかること。

命をないがしろにしてはいけないと思いますし、動物の幸せをねがうと、そう簡単にはパチンコに行けないと思えてきます。

ペットを飼っていて、おうちにペットだけをのこしてパチンコに行くことがある。

そんなときは、ペットが感じているしんどさも、いまいちど考えてあげてみてはどうでしょうか?

余談:勝負すらしていないのだから勝ちもなにもない?

  • スリル・興奮を味わいたい
  • 趣味やちょっとした息抜きに

パチンコに行く目的は人それぞれだと思います。

とはいえ、お金がかかっていなければだれもやらないものでもあるので、「勝ってお金を増やす」ことに最大の目的があると私は思います。

そのため、この目的(お金を増やす)を達成するには、

「行けば確実に負けていくパチンコには行かない」

という、ある種の矛盾した選択をするのが近道で、ゆえに「行かないのが勝ち」だといえると思います。

ミナト

ここまでのおさらいですね

でも、こういうと、つぎのようにいわれてしまうかもしれません。

パチンカー

勝負すらしてないのに、勝ちもなにもないでしょうが

そこで最後に、お金以外のことも考えてみることにしましょう。

そもそもの話、私たちはギャンブルで勝負をするまえに、もっと大きな舞台で勝負をしています。

そう、人生という名の戦いですね。

人生という名の戦い
  • 中学、高校、大学受験
  • アルバイト面接、就職活動、転職・出世
  • 恋愛、結婚、子育て

この人生という戦いでは、このとおり、あらゆる場面が勝負となります。

考え方によっては、他人が得られるかもしれなかった機会を、自分が奪っていることにもなるからです。

では、そんな勝負のさいちゅうに、パチンコでの勝負にのめり込んでいったとしましょう。

すると、私たちはどうなってしまうでしょうか?

イブスター店長

……?

私の経験上、これをしはじめると、パチンコ以外のことで勝負をしようとは考えられなくなっていきます。

  • 仕事をがんばろう、いい恋愛をしよう
  • 実力で(自力で)お金をかせごう
  • 昔からあった夢を実現させよう

こういった、本来の勝負を放棄するようになるのです

そして、人生という本戦での負け(しかも放棄しているので不戦敗)が、連続していくようになってしまうと……。

パチンコに行かずに人生の勝ちを目指せ

パチンコでの勝負に熱中していると、それしか考えられなくなっていき、しまいには「人生」という名の勝負で試合放棄をするようになる。

パチンコをやっていると、私たちは戦うのを「みずからやめてしまう」ようにもなります。

ギャンブル依存症という病が進行してしまえば、パチンコのことしか考えられなくなっていくから。

これはギャンブルによって脳が変化するのが原因だとされています。ちなみに依存者の数は、全ユーザーの約半数である推定320万人というデータもあります(2017年厚労省より)。

ようは、パチンコ(=目のまえの小さな試合)で勝ったところで、人生(=自己実現的な意味での大きな勝負)では負けている、といった話。

だからこその「行かないが勝ち」なのです。

行かないが勝ち
  • パチンコに行かなければ、本戦での勝ちの目(人生における挑戦の機会)も見えてくる
  • パチンコに行かないことで、お金をなくさずに増やせる(=パチンコの最大の目的で勝てる)
  • ギャンブル依存症なら、パチンコに行かないことで依存症との戦いに勝てる

など、ただ行かないだけで、ひじょうに多くの勝ちを積み上げていけます。

そう、ただ、パチンコに行かないだけで。

それに、パチンコに勝ったお金で自分のしたいことができたとして、それを自分の家族・恋人・子どもに、胸を張ってこういえるでしょうか?

勝った人

オレはパチンコで勝ったからやりたいことができた

いや、そんなことは堂々とはいえないですよね?

パチンコなんてものは、たとえその場で勝てたとしても、人生というほんとうの勝負で考えればむしろ負け。

そう思うからこそ私は、パチンコに行かないことこそが真の勝ちだと考えています。

今回のまとめ

  • 冷静に考えるとパチンコに行くのはしんどいことばかり
  • 最大の目的を考えれば、パチンコに行かないことこそが勝ち
  • 人生という勝負で勝つためにはパチンコは不要なものでしかない

私の場合、依存症状があったときからも、行くのがしんどいと感じることは多々ありました。

しかしいまは、自然と足が遠のき、パチンコをがまんする(新たな)しんどさを感じることもありません。

ミナト

選択肢としてパチンコがないような感じです

ですから、パチンコがやめられなくて困っているのなら、まずはパチンコをつづける「しんどさ」に気づいてください。

そしてパチンコに行かない勝ちを積み上げ、負けることのない、本来の人生を取りもどしてください。

なにごともはじめが肝心というように、最初がうまくいけば、あとはそのまま勝手にうまくいったりもしますよ。

イブスター店長

あとは「行かないが勝ち」理論か

この理論は、じっさいに私が体現しているので、はっきりといえます。

パチンコに行かなければお金はたまる(最低でも負けはない)し、自分の人生で勝負をしようと思えるようになる。

私は現在、パチンコはやめて副業のブログで勝負をしています。

この勝負のなかでは、「これがおわったらつぎ、あれがおわったらつぎ……」と、つづけるうちにどんどん目標が増えていきました。

それはやはり、パチンコの負けによって失ってきたものを、ひとつずつ取りもどしたいと感じるようになったからこそだと思います。

挑戦というものは、いつからはじめても遅いなんてことはありません。

パチンコに行ってしまって後悔する。

そんなことが何度もあったのなら、大事な機会が失われてしまうまえに、まずは「パチンコに行かないという勝負」をしてみてはどうでしょうか?

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 知り合いのお婆ちゃまが
    出禁になりました
    毎日、一パチで決して勝ってません
    整理券を他人から、貰ったと
    いう事で、そんな事でお年寄りの
    楽しみを奪って良いのでしょうか?
    店も随分強気です
    何とか、又行ける様に、店長に
    交渉してますが
    無理です。

  • 出入り禁止は店長などの裁量による部分が大きいと感じられますが、基本的には店側も、いきなり出禁ということはしないケースが多いのではないかと思います。もしかするとそのお店では、以前から同じようなこと(整理券の譲渡)が起きていて、それが問題視されていたのかもしれません。

    ただ、本当に残念なことに、理由がどうであれ(たとえルールに違反したのが初めてだったとしても)いちど出入り禁止になってしまうと、それを解除してもらうのはむずかしいように思われます。

    たしかに、店長の裁量ひとつで、お年寄りの方の楽しみが奪われてしまったのはなげかわしいことですが、この場合は、もうお店を変えるしか方法はないのかもしれません。交渉してもダメということですので、可能であれば、おばあさまにはほかのお店をすすめてみてはいかがでしょうか。

  • 辞めたいと思っていても、暇があると、お店に向かっていましたが、やっと、、最近、若者が、遊タイム近くの台を発見し、必死に台を確保しているのを見て、その時、昔必死だった自分に見えて、なんだか、一気に打つ気がなくなり帰宅しました。

    帰宅途中、辞めようって思うから辞められない、本当に辞めたいなら、関係を断って行かないことが、勝ちであるってゆうことを頭に置いたらって、いまさらではありますが、気づきました。

    行かないことが勝ちと検索したら、ここにたどり着きましたので、コメントさせていただきました

  • コメントをありがとうございます。

    私も以前は、その若者のように、閉店まぎわなんかは必死になって台にしがみついていました。
    帰りたいと思っても帰ることができず、そしてまた気がつけばフラフラとパチンコ店へ……の繰り返しでした。
    でもいまは、そんなことに精神をすり減らさないですむ生活を送れています。

    途中で帰宅できたのはかなり大きいと思います。
    おっしゃるように、関係を断つことが最大の勝ちも同感です。
    猫さんを飼われていらっしゃるのなら、きっと猫さんも、飼い主さんがパチンコに行かないことを喜んでくれると思いますよ。

    パチンコに行かないようにする(継続させる)方法も、当ブログでいろいろと紹介しております。
    ぜひそちらもご参考にしてみてください!

  • この記事を読んでとても勉強になり、パチンコについて改める機会になりました。ありがとうございます!

  • ヒオリさん、コメントをありがとうございます!

    パチンコはお金もそうですが、やっぱり機会損失も大きなダメージです。
    負けたお金を稼いだ時間・労力もですし、なにか目標があれば、行くぶんその達成が遠のいていきます。
    なのでパチンコで勝つ努力をするなら、行かない努力をしたほうがよく、そして人生の目標達成を考えたほうがいいと思います。

    ほかにもコラム的な記事はいろいろ書いてあります。
    これからしばらく、ギャンブル問題の記事を読みやすくリニューアルしていく予定なので、ぜひ見てみてください!

コメントする

目次