MENU
関連メディア

パチヤメ(ギャンブル依存症問題を解決ブログ)

ポイントサイト「げん玉」の登録方法&使い方を解説【イマイチな点もあり】

当サイト記事のリンクは一部に広告が含まれます。
ポイントサイト「げん玉」の登録方法&使い方を解説【イマイチな点もあり】

ポイントサイトには、古くからある「げん玉」というサイトがあります。

この記事では、げん玉の登録方法や基本的な使い方を解説していきます。

この記事でわかること
  • ポイントサイト「げん玉」の登録方法&使い方
  • げん玉のちょっとイマイチな点
  • げん玉でガッツリポイントを稼ぐ方法
ミナト

げん玉は会員数も多く、有名なポイントサイトのひとつです

ゲームで気軽にポイントを貯められるなど、カジュアルな感じのサイトです。

イブスター店長

ただ、「げん玉は稼げない」とか、そういう口コミ・評判もあるようだな

たしかに、ほかのポイントサイトとくらべてイマイチな部分はあるなと感じます。

が、げん玉独自の強みもやっぱりあります。

そのあたりのメリット・デメリットをふくめて、げん玉について見ていきましょう。

\ 遊びながらポイ活できる /

目次

ポイントサイト「げん玉」の特徴

ポイントサイト「げん玉」の特徴
イブスター店長

ではポイントサイト「げん玉」の特徴から見ていこう

げん玉は2005年にサービスを開始したポイントサイトです。

累計会員数は1000万人を突破しているなど、ポイントサイトとしての規模はかなり大きいです。

以下のようにコンテンツも豊富で、

  • 一般的なサービスの利用・申込
  • 100%還元の案件
  • 何度でもくり返しOKのもの
  • ゲーム・モニター・アンケート

ゲームやアプリなどで、遊びながらポイントを貯めることもできます。

ポイントは10P=1円相当。交換先には現金や電子マネーなどがあります。

1P=1円のサイトとくらべると10分の1ですが、そのぶん獲得ポイントが多くなっていますよ。

ミナト

ほかのサイトとくらべて10分の1しか稼げないとか、そういうことはないので安心してください

げん玉を運営しているのは「株式会社POINTFUN」という会社です。

株式会社リアルワールド → 株式会社サイブリッジグループ(2020年)→ 株式会社POINTFUN(現在)

と、運営会社がいくつか変わっていて、ポイントの交換の仕方なども変更されたりしています。

運営会社が何度か変わっているので、「げん玉はやばいのでは?」と感じることもあるかもしれません。

しかし以下のとおりで、現在の運営会社もきちんとしたところだとわかります。

POINTFUNは株式会社FUNDiTという会社の子会社です。FUNDiTは投資家から出資を募り、IT関連の事業を買収し、ロールアップさせ、投資家に還元する、というビジネスを行っているそうです。
POINTFUNはFUNDiTが買収したGendamaを中心に事業運営を行っており、買収と同時に立ち上げた新しい会社になります。運営委員会にも加入され、JIPCの実質的な活動を支えても頂きます。400万人の会員を要するポイントサイトが今後どの様な展開を見せていくのか期待されます。

Gendamaを運営する株式会社POINTFUNが入会しました。-JIPC

JIPCとは、簡単にいうと加盟しているポイントサイトの安全性を保証してくれるような団体です。有名なポイントサイトでJIPCに加盟しているところはほかにもあります。

ただし、累計会員数は1000万人以上でも、現在の会員数は400万人以上とする記述もよく見かけます。

もしかすると、稼働している会員は累計ほど多くはないのかもしれません。

>> げん玉を公式サイトで確認する

げん玉への初回登録方法

げん玉への初回登録方法

げん玉はきちんとした会社が運営していて、安全性も保証されています。

もちろん会員登録などは無料なので、気になったらまずは登録してみましょう。

ここでは、げん玉への登録方法を見ていきます。

ミナト

げん玉への登録は、一般的なサイトの会員登録といっしょですぐにできます

以下の手順を参考にしてください。

スマホの画面で見ていきます。

STEP
げん玉の公式サイト

はじめに、げん玉の公式サイトにアクセスし、「まずは無料会員登録」を押します。

当ブログの紹介リンクからの登録なら紹介特典で250ptがもらえるので、ぜひ活用してください。

当ブログの紹介リンクはこちら

STEP
げん玉会員登録の個人情報入力画面

登録情報の入力画面が表示されるので、以下を参考に入力していってください。

電話番号ハイフンなしで入力
メールアドレスげん玉で使うメールアドレス
ニックネームなんでもOK(登録後に変更もできる)
パスワード半角英数字で6文字以上
生年月日タブから選択
携帯電話会社3大キャリアorその他
アンケートげん玉を使う目的を選択

入力が完了したら、「登録内容確認」のボタンを押しましょう。

げん玉に紹介コードを入力する欄はないので、そのまま進めてもらって大丈夫です。

なおメールアドレス以外では、Googleなどのアカウントでも登録は可能です。

STEP
げん玉のSMS認証

つぎの画面ではSMS認証を完了させます。

SMSで届いたワンタイムパスワードを入力し、「次へ」を押してください。

STEP
げん玉の仮登録

SMS認証ができると、登録内容の確認画面が表示されます。

表示されているものでまちがいがなければ、「仮登録する」のボタンを押しましょう。

げん玉の仮登録完了のメール

「仮登録完了メールをお送りいたしました」の画面が表示されたらOKです。

STEP
げん玉の本登録案内のメール

あとは、登録したメールアドレスに送られてきた本登録メールに記載されたURLをクリックするだけです。

げん玉登録後の画面

このような新規登録キャンペーンの画面が表示されたら、げん玉への会員登録は完了です。

新規ユーザー限定登録キャンペーンの内容は以下のとおりです。

  1. げん玉の使い方講座を読む→50pt
  2. 広告クリックやゲームで100pt貯める→50pt
  3. 対象案件で5万pt貯める→4850pt
  4. 初回ポイント交換をする→50pt

条件達成で合計5000ptがもらえます。

③の対象案件は、クレジットカード発券や投資口座開設などで一気に5万pt以上貯められますよ。

>> げん玉に無料で会員登録する

げん玉の基本的な使い方

げん玉の基本的な使い方

げん玉への登録方法は以上です。

ここからはげん玉の基本的な使い方を見ていきます。

イブスター店長

すぐにポイントゲットできるものも多いから、チェックしておいてくれ

1. トップページから使いたいサービスを探す

げん玉のトップページ

ポイントを貯めるには、げん玉に登録後、トップページから利用したいサービスをさがしていきます。

トップページでは、以下のようにサービスがまとめられています。

  • 他サイト対抗の大還元
  • 利用者ランキング
  • 先着限定ポイントアップ

いろいろあるので、登録したあとでザッと確認してみてください。

げん玉のページ下部の特集

またスマホ版では、ページ下部でカテゴリや特集などがまとめられています。

ここからさがすのも使いやすいです。

げん玉の無料アプリ

げん玉はアプリDLなどのゲーム系コンテンツも豊富です。

ミナト

アプリ系は基本、元手をかけないでポイントを貯められます

そこで今回は、「無料アプリ」のカテゴリから、アプリをDLしてポイントを貯めていきます。

2. ポイント獲得条件を確認してサービスを利用する

げん玉の無料アプリ

無料アプリでは、たいていは以下のどちらかでポイントを獲得できます。

  1. 新規DL後にアプリを起動
  2. 新規DL後にアプリを起動し、ステージ〇〇までクリアする

今回は簡単にポイントをゲットできる「新規DL後にアプリ起動」のものにしました。

げん玉のサービス利用画面詳細

さきほどの画面で利用したいアプリを押すと、サービス利用の詳細画面が表示されます。

ここで「ポイントゲット」のボタンを押すと、げん玉から利用するサービスの公式サイトに飛ぶようになっています。

この「ポイントゲット」を押すことにより、サービス利用時にげん玉を経由したことになって、ポイントの還元が受けられます。ポイントゲットを押してサービスを利用するのが、ポイント獲得の最低条件です。

げん玉のポイント獲得条件

なおサービス利用の画面には、かならずポイントの獲得条件(詳細)が記載されています。

こちらの条件をさきに確認してから「ポイントゲット」のボタンを押すようにしてください。

げん玉のサービス利用確認画面

「ポイントゲット」のボタンを押すと、このように確認画面が表示されます。

確認できたら「サービスを利用して〇〇円相当GET」を押しましょう。

GooglePlayのアプリDL画面

アプリDLの場合は、Google Playなどのアプリストアに飛ぶようになっています。

イブスター店長

アプリなら、ここでDL(インストール)すればいいわけだ

その後起動するなどして、ポイントの獲得条件を満たせばポイントがもらえます。

げん玉の通帳

利用したサービスとポイントは「通帳」から確認できます。

この画面にサービスが「判定中」として記載されていれば、サービスの利用は反映されています。

その後「有効」となれば、サービスの利用が確認され、ポイントを交換できるようになりますよ。

>> げん玉に無料登録してポイ活をはじめる

げん玉を利用するさいの注意点

げん玉を利用するさいの注意点

げん玉の登録方法と基本的な使い方がわかったところで、利用するさいの注意点も見ていきます。

イブスター店長

これは他社ポイントサイトでも同じ話だ

ポイントサイトに共通していえることなので、目を通しておいてください。

サービス利用前にブラウザの閲覧履歴は削除する

サービス利用前にクッキーは削除したほうが確実

げん玉を経由してサービスを利用するまえに、ブラウザの閲覧履歴は削除したほうが確実です。

ブラウザに閲覧履歴がのこっていると、サービスの利用がうまく反映されなくなることがあるからです。

イブスター店長

ブラウザにはCookie(クッキー)といって、サイトを見た履歴を一時的にのこしておく機能があるんだ

げん玉でも、このCookieを利用して自社サイトを経由したかを判定しています。

しかし閲覧履歴によっては、げん玉経由の履歴が正常にのこらない場合があります。

そのためサービス利用時は、ブラウザの閲覧履歴(Cookie)を削除してからにすると確実ですよ。

履歴を削除しないとポイントが反映されなくなるわけではありません。が、サービス利用が反映されないもっとも多い原因はこのCookieだと感じます。サービス利用時はCookieを削除してからにするのがおすすめですよ。

Apple製品は設定が必要

Apple製品は設定が必要

Apple製品を使っている場合、ポイントが正常に反映されないことがあります。

具体的には、「ITP(セキュリティ機能)」がONになっていると、問題が起こるケースがあります。

そのため使っているのがApple製品なら、ITPの設定をOFFにするのが推奨されています。

ミナト

使っているスマホがiPhoneの場合は、以下の設定もしておくようにしてください

  1. ホーム画面から「設定」–「Safari」を選択
  2. 「サイト超えトラッキングを防ぐ」項目のチェックをはずす
  3. 「すべてのCookieをブロック」項目のチェックをはずす

げん玉のちょっとイマイチな点(デメリット)

げん玉のイマイチな点(デメリット)

げん玉の使い方はだいたいこんなところです。

ただじっさいに使ってみると、

げん玉を使う人

う~ん、ここはちょっと……イマイチだわね

と感じる点もいくつかあるのではないかと思います。

そこで、じっさいに私が使ってみて感じたげん玉のイマイチな点を、ここではまとめておきます。

こちらも利用するさいの参考にしてみてください。

1. ポイント交換が若干面倒くさい

ポイント交換が若干面倒くさい

げん玉はポイント交換が若干面倒くさいです。

ミナト

げん玉では、ポイントの交換先として、以下の3つが用意されています

  1. デジタルギフト
  2. ドットマネー
  3. Pex

これらはげん玉とは別の「ポイント交換サイト」です。

げん玉内でポイントの交換はできず、別サイトをいちど経由することになります。

この「別サイトを経由する」のが若干面倒くさいなと私は感じます。

イブスター店長

もっとも、慣れてしまえばそこまで面倒なわけでもないんだ

デジタルギフトは会員登録なしで利用できますし、ドットマネーはげん玉のアカウントでログインできます。

でもそういう、ポイント交換にワンクッションがあるので、ちょっと面倒くさいなと感じることはあるのではと思います。

2. 還元率はそこまで高くない

ポイント還元率はそこまで高くない

げん玉のポイント還元率は、そこまで高くないと感じます。

とくに一般的なサービス(購入・申込など)の還元率が、他社ポイントサイトよりも低めかなあと。

イブスター店長

ポイントサイトによって、還元率が違うことはよくあるんだ

ポイントサイト独自のキャンペーンが開催されていたりとか、そういう理由でです。

といっても、通常時はどのポイントサイトもだいたいおなじくらいの水準で、還元率はそこまで変わらないことが多いです。

しかしげん玉の場合、その通常時がほかとくらべて低めに感じるんですよね。

ゲームやアプリDLなど、他社にはないようなコンテンツもげん玉には豊富にあります。

が、全体的に還元率が低く感じるので、げん玉以外でも使えるサービスは、げん玉以外になってしまうかなあと。

個人的には旅行でポイントサイトをよく使いますが、旅行関係のサービスも還元率はやや低めです。

3. メールマガジンの設定がわかりにくい

メルマガ設定がわかりにくい

げん玉に登録するとメールマガジンが送られてきますが、これを停止する設定がわかりにくいです。

ミナト

げん玉では、1日に1回はメルマガが送られてきます

これを停止するには、メニューから「マイページ」をひらきます。

プロフィール変更(基本情報変更)で、画面下のほうにあるメール設定からチェックを外せばOKです。

ついでにアンケートメールも停止できます。

メールマガジンの配信解除方法

げん玉のメールマガジンの配信停止

ただし、この画面はPC版で、スマホ版ではメールマガジン設定の項目がありません。

スマホからPC版げん玉をひらいても、マイページ設定にアクセスするとスマホ版にもどってしまいます。

イブスター店長

ということは、スマホからではメールマガジンの配信停止ができない……?

これまでも仕様の変更はあったようなので、今後もっとわかりやすくなることはあると思います。

しかし2024年9月時点では、げん玉のメールマガジン設定はわかりにくいです。

ちなみにPC側でメールマガジンをオフにしたところ、正常にメルマガは停止されたように思います。

げん玉での稼ぎ方(うまくポイントを貯めるコツ)

げん玉での稼ぎ方

さきのとおりで、げん玉にはイマイチな点もいくつかあります。

けれども、げん玉独自の強みもあって、これを活用すればうまくポイントを稼いでいくことも可能です。

イブスター店長

げん玉……やれるのか!?

ということで最後に、げん玉でのポイントの稼ぎ方も紹介しておきます。

とくに友達が多い人なんかは、ガッツリ稼げる可能性もあるので、ぜひ参考にしてください。

1. 友達紹介で貯める

友達紹介を活用する

げん玉には友達紹介でポイントを貯めるプログラムがあります。

この友達紹介が、他社ポイントサイトよりもはるかに還元率が高いので、そこで稼いでいく方法です。

ミナト

ポイントサイトには、友達を紹介するプログラムがだいたいあります

ふつうは、友達が稼いでくれたポイントの10%が、紹介した人に送られます。

紹介者には、友達を紹介してくれた感謝のぶんとして、運営会社からポイントが送られます。友達の稼いだぶんから紹介者が取るようなものではないので安心してください。

ところがげん玉の場合、最大で友達が稼いでくれたポイントの35%までもらえます。

一般的なポイントサイトとくらべて、友達紹介のポイント還元率はなんと3倍以上です。

しかもげん玉の場合、「友達の友達」が稼いでくれたポイントも還元の対象になります。

イブスター店長

「親→子→孫」みたいな感じだな

これを3ティア制度といって、公式サイトでも解説されています。

げん玉の3ティア制度

(出典:げん玉公式サイト

家族や友達、SNSでのつながりなど、紹介できる人がたくさんいる

それなら、げん玉は他社ポイントサイトよりも稼げる可能性があります。

紹介して使ってくれそうな人が多いなら、げん玉を友達紹介してみましょう。

げん玉には、貯めたポイントに利息がつく「ポイント利息制度」もあります。

「通帳」のページから確認でき、1日あたりの利率は約0.002%。

ポイントに利息がつくサイトはあまりないので、これもげん玉の強みです。

しかし2024年9月時点では、ポイント利息制度について書かれたページは見当たりません。

今後どこかのタイミングで廃止・終了となる可能性はあるのではないかと思います。

イブスター店長

げん玉には「改悪・オワコン」という口コミ・評判もあるんだが、そういう仕様の変更が多いのもあるかもしれないな

もっとも、友達紹介のページはきちんとありますし、これの還元率はかなり高いです。

げん玉で稼ぐなら友達紹介の強みを生かしていくのがカギになるでしょう。

今回のまとめ

  • げん玉はコンテンツが豊富でカジュアル
  • しかし全体的にポイントの還元率が低く稼ぎにくい
  • たくさん友達紹介できる人は紹介ボーナスで貯めやすい

げん玉は運営会社が何度か変わっていますが、現在もきちんとした会社が運営しています。

ゲームやアプリDLなど、他社にはないコンテンツもあり、楽しみながらポイントを貯めていけます。

ミナト

ただ、その代わりというわけではないですが、全体的にみてポイントの還元率は低めです

自力でポイントを貯めていくとなると、稼ぎにくいと感じるのではないかと思います。

げん玉で稼ぐなら、還元率が他社よりもかなり高い、「友達紹介システム」を活用していくのがいちばんかもしれません。

イブスター店長

とはいえ、だれもがいろんな友達に紹介……はできないと思うんだ

ですから、ふつうに自分でポイ活をするなら、げん玉よりもいい他社ポイントサイトを使うのが正直おすすめです。

モッピーハピタスなど、還元率も高くて使いやすいポイントサイトはあります。

げん玉はゲーム系が強いですが、一般的なサービスの還元率はそこまで高くありません。

げん玉を使うならコンテンツが豊富なゲーム系か、できるなら友達紹介を使っていく、というのがよさそうです。

>> げん玉の公式サイトはこちら

スポンサーリンク

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)

コメントする

目次