パチンコ・スロットで負けすぎてヤバい時はどうすればいい?とるべき対策まとめ

パチンコ・スロットで負けすぎてヤバいときは引退か継続か?とるべき対策まとめ
負けすぎのネコ

パチンコで負けすぎて頭がおかしくなるよ

パチンコ・スロットは、もう遊びなんかじゃないですよね。

負けすぎてやばい人が続出するレベルで、やればやるだけ負けるからです。

では、この状況はどうすれば変えられるのか? この記事ではパチンコの負けすぎ対策を考えていきます。

この記事でわかること
  • パチンコがおかしいレベルで負けるのはなぜか
  • パチンコはもう引退したい → どうすれば引退できるか
  • なんとかして勝つ(うまく遊ぶ)ことはできないか?
ミナト

さきにいうと、正直おすすめなのは「パチンコは引退」です

ただ、これには最大の問題があって、

負け過ぎのレベルまで負けられる状態 → そう簡単には引退できない

と、“そこまで負けられる”からこその問題もあるのですね。

イブスター店長

依存症状も出ていて、やめようと思ってもまた行ってしまうんだな

しかし手段はあるので、つぎの流れで、パチンコ・スロットで負けすぎる問題の解決策を見ていきましょう。

  1. パチンコで負けすぎるのはなぜか
  2. 依存を断ち切って引退するにはどうすればいいか
  3. パチンコで適度に遊べるようになれないか

パチンコをやめられれば、負けすぎることも、負けることも二度となくなります。

もちろん、そのままつづけられないかの手段もまとめてあるので、こちらとあわせてごらんください。

著者プロフィール
ミナト

ミナト

10代で行った初めてのパチンコで大勝し、パチンコ・スロット漬けの日々へ。借金を重ね、多くを失い、10数年もの間ギャンブルをやめられなくなる。しかし他者の力も借りて依存症を克服。その経験をもとに依存からの脱出方法を発信している。併設店・専門店での従業員経験もあり。>> プロフィール詳細はこちら

目次

パチンコの負けすぎはおかしい?いやこれが普通です

パチンコの負けすぎはおかしい?いやこれが普通です
負けすぎの人

なんかもう、パチンコ負けすぎて、おかしくないですか!?

だれもがそういいたくなると思うのですが、残念ながら、いまのパチンコ・パチスロはそれがもう普通です。

行けば負けますし、行けば行くだけ負けがかさんで、負けすぎの状態になってしまいます。

イブスター店長

で、どうしてそんなに負けるんだ?

ということで、まずはこの「パチンコが負けすぎる」理由から解説していきます。

そうなるのが必然な根拠ある話なので、こちらから見ていきましょう。全部で4つありますよ。

1. パチンコは勝てない仕組みになっている

パチンコは勝てない仕組みになっている

そもそもの話ですが、パチンコはお客さんが勝てるようにはできていません。

胴元、つまりパチンコ店側が勝つようにできていて、お客さんは負ける仕組みになっているのです。

ミナト

具体的な話をすると、10~15%が「抜き分」だといわれています

ギャンブルには控除率(胴元の取り分)というものがあって、パチンコの場合はそれが10~15%

全体でみれば、

  • 10万円使ったら1万~1.5万円が抜かれる
  • (=8.5万~9万円が返ってくる)

ということになっています。

イブスター店長

……そんなに返ってくるか?

いや、返ってこないですよね。

10万円持っていったら、たいていは5万~8万円くらいは持っていかれてそれでオワリです。

そう、この「10~15%」は、まだ遊技人口が多かった昔からの数字で、もはや信用ならなくなっているのです!

遊技人口などはこのあとで詳しくお話しします。

いずれにせよ、ギャンブルには控除率があって、その儲けからつぎのものが支払われます。

  • 人件費
  • 家賃・水道・光熱費
  • 新台入れ替え費用など

お客さんから「抜け」なければパチンコ店は閉店です。

だからパチンコ店も本気で取りにくるわけで、行けば行くだけ負けていくのです。

近年は光熱費の値上がりも問題になっていて、もちろんそれもお客さんの負担です。なお台数にもよりますが、パチンコ店の電気代は月100万円単位とかそういうレベルです。

2. 還元日は利用できないことも多い

還元日(イベント)は利用できないことも多い

パチンコ店はお客さんに負けてもらうことで営業をつづけていけます。

ミナト

でも、さすがに負けてばかりでは、お客さんもイヤになってしまいますよね?

そこで「還元日」があるわけですが、残念なことに、これはほとんど利用できなかったりもするんですよね。

  • 0のつく日は
  • 5、15、25日は

とか、パチンコ店にはイベント日(還元日)があります。

甘い設定の台が投入されていたりして、多少はお客さんも勝ちやすくなっているわけです。

イブスター店長

……が! ここにも問題があるわけだ

この還元日は平日に振り分けられることのほうが多く、なんと、仕事・家事などがあるふつうの人はほとんど利用できないのです。

たとえば0のつく日だと月3回。1週間は「平日5:休日2」ですから、単純に考えると、0のつく日は倍以上の確率で平日に振り分けられます。だから行けない!

還元日の甘い汁を最大限に吸えるのは、以下のような人たちだけ。

  • 専業で食っているプロ(個人または軍団)
  • 仕事の制約がなく、還元日しか行かない人
  • 抽選並びや、県外までの遠征も苦ではない人

そう、私たちのような負けすぎている人は、その一部の人たちのためにボラレているのです。

還元日を利用できない人から吸い上げたお金の一部を、外から来た関係のない人が全部持っていく……

本来、還元日というのは、そうやってふだんから負けている人のためにあるというのに……!

養分になった人

養分だ……

そう、まさに「養分」だといえるでしょう。

仕事がシフト制でも、うまいこと休みが重なることはすくないでしょう。結局、還元日はあまり利用できません。ガセイベントでたいして還元されないこともザラです。

3. 来たからには満足したい→ボロ負け

来たからには満足したい(勝ちたい)→ボロ負け

パチンコ店に遊びに来たからには、楽しく遊んで、勝って帰りたいですよね。

イブスター店長

では全然ダメだったら?

ふつうはそこでは帰れません。最低でも1回は当てたくなります。

だって遊びに来たのに、全然おもしろくないわけですから、そんなので帰れるはずがないのです。

ミナト

だから深追いして大きく負けてしまうのです

また私たち人間は、負けがこんでくると、それを取り返そうとリスクを負うようになります。

この心理を「プロスペクト理論」というのですが、それもあってよけいに遊技を中断できなくなります。

  • 来たからには遊びたい
  • 負け分は取り返して帰りたい

これらが合わさることでも、ボロ負けの「負けすぎ戦歴」は量産されていくのです。

ふつうの人はみんなそう。

これにあらがえる(1回も当たらなくても帰れる)のは、全体の1割以下、勝てている人だけでしょう。

大前提の「控除率あり=お客さんは負ける」があるのもそうですが、心理的なところでも私たちは勝てません。

控除率が1~3%とかのカジノでもみんなボロ負けしていくのですが、これもおなじ理由です。アツくなったり、負けを取り返したくなるからです。(※カジノ関係者から聞きました)

4. 遊技人口の激減でパチンコ店もカツカツ

遊技人口の激減でパチンコ店もカツカツ

近年のパチンコ業界は、遊技人口の激減などもあってどこもカツカツです。

来たお客さんから搾り取らなければやっていけないレベルで、だからお客さんは負けまくります。

ミナト

参考までに、パチンコ業界の近況です

  • 遊技人口:MAX3000万人 → 720万人(レジャー白書2022より)
  • 店舗数:MAX1万8000軒 → 7000軒台(1995年から減りつづけている)
  • 閉店数:2020~2022年は毎年600~800店舗が閉店(※ただし新規出店はある)

なぜパチンコ店が閉店するかといったら、お客さんが減って「抜き」が足りないから。

閉店ラッシュがとまらないほどに、どこも大変で、そんなに還元する余力もありません。

来たお客さんにできるだけ使ってもらわないことには、営業をつづけるのはむずかしいのが現状です。

だからお客さんの負けすぎは、もはやふつうのことなのです。

頭がおかしくなるほど負けるのは、上記の理由で、パチンコ店側も本気で取りにきているからなのですね。

イブスター店長

業界内でも「お客さんから取りすぎている」と言われるほど状況は厳しいそうだ

パチンコで負けすぎているときの対策(共通)

パチンコで負けすぎているときの共通の対策

パチンコはやればやるだけ負けますし、勝とうと思ってもうまくいきません。

ミナト

そうすると、引退するか(負けを受け入れて)続行するかの2択になってきますが、

いずれの場合でもしておいたほうがいい共通の対策があります。

ということで、「引退 or 継続」はこのあとでそれぞれ見ていくことにし、まずは両パターン共通の対処法から見ていきましょう。

ここでは2つの対策を紹介します。

1. 借金問題を解決する

借金問題を解決する

借金がある場合、いまから解決にむけて動いていくようにしましょう。

パチンコで負けすぎるのは、キャパオーバー、つまり借金という術を使うことでも誘発されます。

魔法のカードで、限界を超えてお金を調達できるようになっているからですよね。

加えて、借金はパチンコでできたとなれば、やはり勝って借金を減らしたく(取り返したく)なります。

ミナト

軍資金が「自分のお金ではないように感じる」のも問題です

いくら負けても、まだ借りられるなら、じっさいはマイナスでもお金があるような気になりますよね?

ですから、借金があるのなら、まずはこの問題から解決していく必要があります。

  • 消費者金融のカードを破棄する
  • 家族や恋人に返済を監視してもらう
  • お札を持ち歩かない、硬貨だけで生活する

など、うまくいく方法をまとめた自力で返済する6つのコツを参考に、いろいろためしてみてください。

イブスター店長

そのままではダメでも、コツさえつかめれば、完済までは一気に進んだりもするぞ

また借金の返済がうまくいかないときは、借金を減らして返済をラクにする方法もあります。

よく利用されているのは以下の2つで、

  • 払いすぎた利息がある → 返してもらって借金を減らす
  • 利息をカットする → 金利ゼロで支払い総額を大幅に減らす(以下の表を参照)
借入金利月返済額返済回数利息合計
150万円18%→03万円94回→50回129万3252円→0円
この場合だと、返済回数は約半分になり、130万円近い利息を払わないですむようになりました

利息カットを利用できれば、返済は元本だけと、余裕をもって借金を返していくことができます。

借入額によっては、100万円単位でお金を払わなくてすむのです!

ミナト

私も借金をしながらパチンコ・スロットをしていて、最終的には100万円を超える利息を払ってきました

放っておけば、そうなる(高額な利息を吸い取られる)だけです。

借金を完済できれば、目のまえの景色も変わって、「パチンコで借金は二度としない!」と考えも変わりますよ。

イブスター店長

ちなみに、その借金を減らす方法ってのはどこで使えるんだ?

これは、を使えば、無料でまずは借金を減らせるかを教えてもらえます。

利用は匿名OKで、診断は1~2分もあれば完了します。

利息カットなどを利用したければ、あとはそのまま依頼すれば、自宅にいながら全部やってもらえますよ。

ミナト

借金はそのままにしておけば、膨れ上がっていくだけです

パチンコの負けすぎを解決できるかに大きくかかわる問題なので、すぐに動いていきましょう。

私も払いすぎた利息などは聞きましたが、ふつうに教えてもらえました。

聞くだけ聞いて損はないので、借金を減らせるかの確認だけでもしておいたほうがいいですよ。

3つの質問に答えるだけで使えます。メールアドレスと電話番号のみ必要になりますが、これは詳しい結果をヒアリングで出すためです。もちろん、診断・相談以外で個人情報は使われないので安心してください。

2. パチンコ以外の趣味をつくる

パチンコ以外の趣味をつくる

パチンコ以外にこれといった趣味がないのなら、趣味を見つけていきましょう。

ギャンブルにのめり込んでいくと、脳が変化し、それ以外への興味がうすれることがわかっています。

だからこそ、ほかの趣味をつくるのがむずかしくなってしまって、

やることがない → パチンコに行きたくなる → またパチンコに行ってしまう

こういったことが起きてしまうのです。

この趣味がない問題は、たとえば、

  • 連休などの回収日でもガマンができなくて行ってしまう → 負け

などを誘発します。パチンコをやめるにしろ続けるにしろ、それ以外にやることがあれば、パチンコに行かない選択もできるようになるはずです。

でも、この趣味がないは、時間をかけていくことで解決できます。

最初はあまりおもしろくなくても、つづけることで、楽しさを感じられるようになる。

ようは、「脳はパチンコ以外に興味がない」は、いつまでもつづくものではない、ということです。

ミナト

最初は暇つぶしでOKです

私もそうでしたが、当時はパチンコ以外の趣味とか聞いても、まったく興味をそそられませんでした。

でもいまでは、読書・旅行・運動など、いろんな趣味を持てています。

イブスター店長

「継続は力なり」だ

パチンコにのめり込んでいったように、ほかの趣味に没頭できる日はかならずくるはずですよ。

なお私の経験上、パチンコに行かないで、ほかの趣味に集中したほうが定着はしやすくなると感じます。

ミナト

なので、しばらくパチンコには行かないほうがいいと思うのですが、

いずれにしても、ためしてみないことには始まらないので、いろいろトライしてみてください。

パチンコ以外の趣味は以下の関連記事でまとめてあるので、こちらからどうぞ!

パチンコの負けすぎを機に引退したいときは

パチンコの負けすぎを機に引退したい時は

では、ここからは、以下の2パターンにわけた対策方法です。

  1. もう「引退」したい
  2. できれば「継続」したい

はじめに、個人的におすすめな「引退」のほうから見ていきましょう。

ミナト

最初で説明したように、パチンコは勝てないですし、心理的な部分でもうまくやれません

ところが、ここで最大の問題が発生してしまうわけです。

そう、やめようと思っても、そう簡単にはやめられなくなってしまっているのですね。

引退しようと決意しても、またフラフラとパチンコ店へ……。

これがくりかえされることでも、やはり私たちは負けすぎを積み重ねてしまいます。

イブスター店長

ではどうするか?

この場合、「引退しようにもできない問題」を解決する手段を使ってみてください。

ここではマインド的なものから、すぐにできて強力なものまで計3つを紹介していきます。

1. 引退を受け入れる

パチンコの引退を受け入れる

まず、パチンコはもう引退せざるを得ない、というのを受け入れることです。

パチンコ・スロットは、手軽にできてスリル・興奮も味わえるなど、たしかにおもしろい遊びです。

でも、「負けすぎ」ているということは、それはもう遊びではすまなくなってきているわけですよね?

  • 生活費をかける
  • 借金をしてでもパチンコ店に行く
  • 行きたいのを我慢できずに行ってしまう

など、生活に悪影響をおよぼすレベルまできてしまっているのです。

イブスター店長

なぜなら、依存症状がでてきてしまっているからだな

こうなると、つぎのように生活が破綻するのは、もう時間の問題かもしれません。

  • 家族や友人に影響が及ぶ、借金が返済できなくなる、仕事をクビになる

ですから、これはもう「引退するときがついに来てしまったんだな」と、受け入れましょう。

できればみんな、パチンコはやりつづけたいです。

ミナト

ふつうに遊べるんだったらおもしろいですからね

でも、ふつうの人には、パチンコでの遊技をコントロールするのはむずかしすぎます。

依存症状があれば、我慢がきかなくなって、不可抗力的にパチンコ店に行ってしまいます。

だから、しかたがないけれど、パチンコはもうやめるしかない。

このようにして、まずは引退を受け入れることが大事です。

依存症状を自覚し、「自分はこれをやっていてはいけない」と、きちんと認識することからはじめましょう。

2. パチンコ店に行けなくする

パチンコ店に行けなくする

つづいておすすめなのが、パチンコ店に行けなくする方法です。

ミナト

さきほどの話でもでてきたことですが、

パチンコって、やめようと思ってもやめられないですよね。

もうやめる、絶対やめる、二度と行かない!

そう強く誓っても、また行ってしまって……と、とにかく思っているだけでは絶対にやめられません。

でも、この問題を解決する方法があって、「パチンコ店を出禁」になることができます。

どうしても行ってしまうのなら、出禁になるなどして、もう「行けなく」すればOKというわけです。

イブスター店長

それを可能とする手段があるわけだな

具体的には、自己申告・家族申告プログラムというものをパチンコ店に申し込むことで利用できます。

お店がそのプログラムを導入していない場合もあるのですが、店長の裁量によっては受け付けてもらえますよ。

  • 「受け付けていません」といわれても、「そこをなんとか」としつこく食い下がること!

マイホでこれをぶちかましてくれば、そのお店にはほぼ二度といけなくなるので、おすすめです。

ミナト

ちなみに私は2回これを利用していて、マイホでもやってきました

申し込み用紙はプログラム導入店に行けば入手できますし、お店の人にいえば印刷もしてくれますよ。

現在はプログラム公式サイトからでも、申し込み書のダウンロードはできるようになっています。

3. ひとりでもできる方法を駆使する

ひとりでもできるパチンコをやめる方法を駆使する

とはいえ、さきほどの「パチンコ店を出禁になる」方法は、それなりの覚悟がないと使えません。

ですから、まだハラが決まらないときは、

  • 現金を持たない生活をする(=現金がなければ打てない)
  • 欲しいものはお金を出して買う(=勝ったら買うとかいう考えを捨てる)
  • フラッシュバックをふせぐ(=パチンコ行為が脳裏によみがえるのを阻止する)

などをまとめた、自分ひとりでもできるパチンコをやめる方法からはじめてみてください。

ミナト

とにかく行動あるのみです

パチンコは「やめよう」と思っているだけでは3日ともたないので、具体的な行動を起こすのがポイントです。

もっとも、依存の進行度合いによっては、自分ひとりでは問題を解決できないこともあります。

そんなときは、パチンコを辞めたいのを人に助けてもらう方法を駆使してください。

人の助けを借りたくない人

人の力を借りるっていうのはちょっと……

と、だれもが思いたくなるものです。

でも依存の状態によっては、ひとりの力でやめるのは不可能になっていることもめずらしくはありません。

だからこそ、

「自分ひとりではもうムリだ」

これを受け入れて、人に助けてもらう“しかない”と考えて動くこと。

そうすれば、自分の力だけではムリだったものでも、解決していけるようになりますよ。

ミナト

私もそうすることでパチンコを引退できました

ものすごく単純な話で、自分だけでできないなら、人に助けてもらえばいいのです。

世の中、だれだって人の助けを借りて生きているわけで、パチンコ問題もそれといっしょです。

パチンコの負けすぎを回避してやり続けたい時は

パチンコの負けすぎを回避してやり続けたい時は

つづいて、パチンコの負けすぎを回避して、遊技を継続したい場合の対策です。

最初の話で、パチンコは行けば負けるのは必然だということがわかりましたが、

勝ちたい人

でも、原因がわかるんなら、なんとかできそうじゃないですか?

そう、これも一理あるわけですよね。

ということで、ここではパチンコの負けすぎを回避する方法を見ていきましょう。

勝率を上げる&負けすぎないようにする

勝率を上げる&負けすぎを防ぐ

パチンコ・スロットにはプロがいるように、勝ちつづけるのは不可能ではありません。

収支をプラスで維持するのはむずかしかったとしても、

イブスター店長

すくなくとも、負けすぎないようにすることはできるはずだ

では、具体的にはどのような方法があるのか?

たとえばつぎの手段を駆使することで、勝てる可能性を上げていけます。

勝率を上げる方法

  • 特定日だけ行く(フラッと近所の店に行かない、店の選択肢を増やす)
  • 狙い台が外れてダメそうならなにもせずに帰る
  • パチンコ:ボーダーかそれ以上に回る台しか打たない
  • スロット:完全攻略で機械割100%超えの台しか打たない、など

おそらく多くの人は、社会人になってから負けが増えたのではないかと思います。

それは結局のところ、時間がなくて、ボラレる日にボラレる台を打っているからでもあるでしょう。

ミナト

したがって、今後もパチンコをつづけるなら、です

基本的なこととして、店選び・台選びはしっかりやっていかなければなりません。

また、負けを取り返したくなる心理への対策や、

負けを取り返すの対策

  • ダメな日は家に帰る(いちどパチンコ店の外に出てクールダウンすると帰りやすくなる)
  • 負けたお金は働いて取り返す(=遊びで使ったお金を遊びで取り返そうと考えない)、など

追い銭をしない方法を使えば、

追いかけない方法

  • やめるときは即ヤメする(未練打ち → あとすこし → 全ノマレ、を防止)
  • またいつでも打てる(休日はいくらでもある)と考えて切り上げる、など

負けているときの乱れ打ちなどで、負けすぎるのをふせぐことができます。

イブスター店長

あとは、パチンコのやめどきを守る方法だな

やめどきを守る方法

  • 予算を守る(決めた金額しか持っていかない)
  • 最初の当たりがおわったらヤメ(最初の当たりはもっとも勝率が高いともいえる)
  • 収支がプラスになったらヤメ(ギャンブルは勝ち逃げが鉄則)、など

こういったことをきちんと守って、あくまで遊びとして割り切ること。

あわせて余剰資金を増やしていければ、パチンコとうまく付き合うこともできるかもしれません。

こういった方法を見ながら、自分はそれができるのかどうか、考えてみてください。

ただし多くの人はルールを守れない

ただし多くの人はルールを守れない

さて、なんとかパチンコをやりつづける方法を見てきましたが、残念な話がひとつあります。

上記のような方法を徹底するのは至難のワザで、ふつうに楽しく遊びたい人にはムリだという話です。

正直、パチンコをつづける対策を見ていて、

無理くさいと思う人

いや、これはちょっとムリかな……

と感じたのではないでしょうか?

とくに「負けを取り返したい心理」にあらがうのは、並大抵のことではできません。

ミナト

私は10数年以上かかってもムリでした

なんとかパチンコを引退することはできましたが、うまいことやるのだけはできませんでした。

そういうレベルで、パチンコ・パチスロで適度に遊ぶのはむずかしいことなのです。

イブスター店長

プロがなぜプロで食っていけるのか

それはおそらく、パチンコを「遊び」として認識しておらず、「仕事」として割り切れているからだと思います。

負けすぎている私たちは、そういうのではないですよね?

楽しく遊びたい、息抜きがしたい、手軽にスリルを感じたい……。

だから徹底しようと思っても、うまくいかないのです。

自分ならできると思う人

いや、私なら、できます……!

と、思いたくもなるのですが、じっさいにやってみればわかります。

かなりむずかしいですよ。

仕事とかもありますし、だから、もういさぎよくあきらめて引退したほうが早いのです。

そもそもの話で、自分が一部の勝てる人なら、そんな負けすぎの状態におちいっていないのでは!?

イブスター店長

ということで、最後にまとめるぞ

今回のまとめ

  • パチンコで負けすぎるのはもはや普通になってきている
  • 負けすぎるのを回避する(勝つ)のは一般的な人にはむずかしい
  • 引退を受け入れて「NOギャンブル」の生活をしたほうが楽しい

パチンコには、あれだけ「やめよう」と思っても、またやってしまうほどの楽しさ・依存性があります。

ミナト

たしかに、うまくやれれば、それでいいのかもしれません

でも、じっさいにやめてみると、じつはそっちの生活のほうが楽しいんですよね。

  • 有効に使える時間が増えて、負けた・負けすぎたのイライラは感じない
  • 今日はこれをしよう、明日はこれをしよう、と、毎日を有意義に過ごせるようになる

パチンコに行きたいと思うこともなく、それをガマンする必要もほとんどありません。

イブスター店長

ツラいのは禁断症状がでる最初だけだ

となると、もうあきらめて引退するか、なんとかムリをして続行するか、どちらがいいのでしょう。

答えは、すでに、頭のなかに浮かんでいるのではないでしょうか?

「引退したほうがいいと思うことはあっても、続行したほうがいいと思うことはない」

ということは、やっぱり、引退したほうがいいってことなんですよね。

ですから、もしそうなら、私といっしょに引退しましょう。

イブスター店長

この記事にたどり着いてしまったことこそが「引退の時が来た」だ

ほんとうに有意義なことなら、やりながら「これをやっていてはいけない」とは思いません。

パチンコはこのへんで引退して、これからは、そういった本当に楽しいことを探していきませんか?

今後もパチンコ業界がよくなる(負けすぎが改善される)気配はありません。

ですからパチンコ・パチスロは、いまのうちにさっさとやめておくのが、個人的にはおすすめですよ。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)

コメントする

目次