うさぎさんがきれいなトイレを毎日使えるように、便利なお掃除グッズでトイレを掃除してあげましょう。
うさぎさんのトイレには底にシーツを敷いたり、トイレ砂を敷き詰めてあげたりしていると思うのですが、しばらくするとトイレの底に、こすっても取れない茶色い汚れがついてくると思います。
あれは尿石汚れというもので、残念ながら水拭きで取れるようなものではありません。しかもそのまま放っておくと、だんだんにおいがトイレにこびりついてしまったりもして、トイレが不衛生な状態になってしまうのです。
しかし、この頑固な汚れを一発で取ることができ、ふだんから予防もすることができるお掃除グッズがあるのです。今回は、きれい好きなうさぎさんが快適にトイレを使えるように、トイレ掃除の方法をご紹介します。
汚れの原因はおしっこに含まれる尿石
そもそも、うさぎさんのトイレにつくあの茶色い汚れはなんなのかというと、うさぎさんのおしっこ(尿)に含まれるカルシウムの成分が固まった「尿石」というものがその正体です。
うさぎさんの体は、食べ物からカルシウムを多く吸収し、よけいなカルシウムは尿といっしょに排出するつくりになっています。
だからこそ、カルシウムの含有量が多い野菜はあまりあげないほうがいいともいわれているのですが(尿石症、尿路結石になる可能性があるから)、それはさておき、うさぎさんのおしっこに含まれるカルシウム量は、ほかの動物と比べてもかなり多いという特徴があります。
不要になったカルシウムの尿中排出率は、私たち人間を含む哺乳類が2%以下なのに対し、うさぎさんの場合はなんと45~60%! これだけあれば、尿石汚れがトイレにつきやすいのも納得がいくというものです。
そして、うさぎさんのおしっこに含まれるカルシウムは空気とふれあうことで酸化、カルシウム化合物となるのですが、なにを隠そうこのカルシウム化合物こそが、あの茶色い汚れの「尿石」なのです!
ようするに、うさぎさんのトイレは、汚れがつきやすいということですね。

うさぎのおしっこが黄色~オレンジ色っぽくにごっているのも、このカルシウムが原因だ
GEXのうさピカで汚れを中和しよう
トイレの汚れの正体は、うさぎさんのおしっこに含まれる、カルシウムが固まった尿石ということがわかりましたが、この尿石はアルカリ性のため、汚れを取るには酸性のもので汚れを中和させなければなりません。
水道水はほぼ中性なので、いくら水拭きでこすっても汚れが取れないのには、そういった理由もあるわけです。
しかしご安心あれ。頑固な尿石汚れを一発で落とし、そしてふだんから予防することもできるお掃除グッズがあるのです。それがこちら!
こちらはGEX(ジェックス)の「うさピカ」という、うさぎさんのトイレお掃除グッズです。
緑色のうさピカは毎日のお掃除用で、その使い方はトイレのすのこ(網)やトイレの底に吹きかけ、あとはサッと拭くだけでOK。
天然のバリアコーティング成分がうさぎさんの尿石をトイレにつきにくくするとともに、除菌・消臭もできるというすぐれものです。天然成分なのでうさぎさんがなめても安心で、ミントのさわやかな香りがします。
オレンジ色のうさピカは頑固な尿石取り用で、尿石汚れが取れなくなったトイレのすのこや底に吹きかけ、汚れを取るために使用します。
泡のチカラで汚れを落とす酸性の尿石除去剤で、泡をピンポイントで汚れに噴射することができます。天然アロマミントを配合しているため、酸特有の、あのツーンとした嫌なニオイもありません。
そして、今回は尿石の汚れを取りたいので、このオレンジのうさピカを実際に使用して汚れを取っていきたいと思います。
うさピカ(頑固な尿石取り用)の使い方
うさピカの使い方に関しては、とくにむずかしいことはなにもないのですが、オレンジ色の尿石取り用は酸性の洗剤のため、いくつか注意点があります。
うさピカ(オレンジ)の使用上の注意点は、おもに以下のとおりです。
- 使用前はゴム製の手袋、保護メガネ、マスクを着用し、必ず換気すること
- 必ずうさぎさんの餌箱、給水ボトルから離れた場所で使用すること
- 塩素系洗剤と混ぜないこと
1つ目の注意点
①の「ゴム手袋、保護メガネ、マスクの着用と換気」に関しては、実際はここまで完全武装しなくても大丈夫だと思いますが、泡が手についてしまうと手荒れを引き起こす可能性があるので、最低でもゴム手袋はあれば着用し、換気扇を回すくらいはしておいたほうがいいと思います。
2つ目の注意点
②の「うさぎのケージから離れた場所で使用すること」に関しては、なにかの拍子にうさぎさんの餌箱や飲み水の中に洗剤が入ってしまうという事態を避けるためにも、これはかならず守ったほうがいいでしょう。
また、掃除しているトイレにうさぎさんがダイブしてきてしまった、なんてことが起こらないように、うさぎさんが入ってこれない場所で、もしくはうさぎさんをケージの中に戻した状態で使用するのがいいと思います。
3つ目の注意点
③の「塩素系洗剤とまぜないこと」に関しては、とくになにかと混ぜる必要もないのでこれは大丈夫だと思いますが、酸性のものと塩素系のものが混ざると、人体にとって有毒な「塩素」ガスというものが発生するので、混ぜないように注意しましょう。
それでは、準備が整ったところで、いよいよお掃除タイムに突入します!
うさぎのトイレ掃除と手順
今回は尿石による汚れが取れなくなってしまった、うさぎさんのトイレを掃除していきます。
ごらんのように、トイレに茶色い汚れがこびりついてしまっています。
これはもうこすっても取れない状態になってしまっているのですが、大丈夫です。この程度の汚れでしたら、ものの数分できれいになりますよ。
お掃除の手順はカンタン。
まずはトイレの汚れた部分にオレンジのうさピカを数回プッシュします。泡が汚れを覆う状態になればOKなので、そんなにたくさん使う必要もありません。
そのあとは、5~10分ほど(汚れ具合によってはもう少し長めに)放置しておくだけなのですが、歯ブラシを使って磨いたほうが汚れが落ちる速度、汚れの落ち具合が段違いなので、私は歯ブラシを使ったりもしています。
あまりにも汚れが付きすぎていると、放置しているだけでは汚れが完全に落ちないこともあるので、手持ち無沙汰になってしまったときは、泡の上から歯ブラシでゴシゴシ磨いていくのもありでしょう。
今回は汚れもそこまでだったことから、時間にしてわずか2~3分、泡の上からも汚れが見えなくなってきました。
そうしたら、あとは水でしっかりとゆすぐだけ。このとき、トイレに残った洗剤をうさぎさんがなめてしまうということが起こらないように、十分な水で洗い流すのがポイントです。
そして、しっかりとゆすぎ洗いが終わった、うさぎさんのトイレがこちら!
見てください、このピカピカ感を!
指でなぞるとキュッキュと音がするような光沢感、さらにはこの水の弾き具合。まるでトイレが新品の状態に戻ったかのようです。
これはすばらしい。
トイレがきれいだと気持ちがいいですね。
すると、トイレがきれいになった気配を察知したミニレッキスのイブスター店長が、トイレチェックに現れました。
どうでしょう……?
はたしてイブスター店長の判定は……

これはOKといわざるをえない
きれい好きなうさぎさんも認めるこの洗浄力。GEXのうさピカは、トイレ掃除の救世主に違いありません。
今回のまとめ
・緑はふだん使い、オレンジは尿石取り
・歯ブラシを使うことで洗浄力がアップする
うさぎさんのトイレにこびりついた茶色い尿石汚れは、オレンジのうさピカを使用すれば一発で取れます。なかなか掃除ができなくて汚れがきつくなってしまった、かなり汚れてしまっている場合でも、歯ブラシで根気よくゴシゴシ磨いていると、きれいに全部落ちますよ。
また緑のうさピカは、ふだんからのトイレ掃除に使用することで尿石汚れがつきにくくなりますし、トイレ掃除を水拭きだけにしていると、においもそうですが、すのこの交換が早まる(劣化が早くなる)ような気がするので、これもあるに越したことはないと思います。
なお、100均でも調達できるクエン酸・重曹などを使用することで、うさピカ同様に尿石汚れを取ることもできますが、うさピカのオレンジは1回の使用量が少ないこともあってか、1本あればかなりの期間はもつので、私はうさピカを愛用しています。
トイレ掃除にはこれ一本。うさピカで決まりということです。
日本語が含まれない投稿は反映されませんのでご注意ください。なお、コメントは承認制となっているため、反映までにお時間をいただく場合などがございます。