キレイ好きなうさぎさんのためにも、毎日トイレ掃除はしてあげますよね。

ウサギのトイレは勝手に流れないからな
でもトイレの敷き物は、毎日使う消耗品なので安いのかと思いきや、うさぎ専用品となると値段がけっこう高かったりもします。
そこで気になる、「もう少し安いものはないの?」を、この記事では解決していきます。
- うさぎのうんちやおしっこがクサイ理由
- うさぎのトイレシーツ&トイレ砂(専用品)の特徴と使い方
- 犬用ペットシーツ(代用品)の使い方と吸水力の検証実験
結論からいうと、うさぎのトイレシートは「犬用ペットシーツで代用する」のがコスパは最強です。
うさぎ専用品よりも安く、性能も申し分ないので、値段を気にせずバンバン交換できますよ。



ただ、専用品にもメリットはありますし、
トイレ砂は犬用ペットシーツとの合わせ技も使えます。
知っておけば選択肢も広がるので、これらもあわせて確認していくことにしましょう。ではごらんください!


この記事に登場するうさぎ
- ミニレッキスのイブスター店長
- 2016年11月生まれのオス(現在7歳)
- やや詳しいプロフィールはこちら


おすすめの消臭剤
うさぎのトイレ用品にはニオイに効く強力な消臭剤「カンファペット」もおすすめです。
初回は30日間の返金保証がついてリスクなし! 安心・安全で消臭効果も高いのでぜひためしてみてください。
うさぎのおしっこ事情とニオイの原因





ウサギのおしっこはなんでニオイが強いんだ?
まずはこのへんの、うさぎのおしっこ事情から見ていきましょう。
うさぎさんは毎日たくさんの水を飲み、たくさんのおしっこをする生きものです。
それがどれくらいなのかというと、一般的には以下のようにいわれていて、
- 水を飲む量(摂水量)/体重1kgあたり1日に50~100mlほど
- おしっこの量(排尿量)/体重1kgあたり1日に40~130mlほど
犬猫のおしっこの量(1kgあたり1日20~45ml)と比べると「かなり多い」といえます。



それで、この大量のおしっこですが、
ニオイの原因となるアンモニアの含有率が高いことで知られています。
※GEXの調べによると、うさぎのふん尿から放たれるアンモニア臭は、一般的なニオイをレベル分けした「臭気強度」の最大値(5)を超えているそうです。
というわけで、まずはこのアンモニアが原因で、うさぎのおしっこはクサイのです。
またうさぎさんは、縄張りを主張するために、「臭腺」という場所からニオイを放つ分泌物を出せます。



アゴをスリスリするやつだな
しかしこの臭腺、なんと以下のとおりアゴ以外にもあって、
- 肛門部分(肛門腺)
- 肛門の脇(鼠径/そけい線)
うさぎさんはうんちやおしっこにも、上乗せでニオイをつけられるのです!



突然ただよってくるニオイはこれもあるでしょう
さらにいうと、うさぎさんの体は、不要なカルシウムを、おしっこと一緒に排出するようにできています。
おしっこに含まれるカルシウム量(尿中排出率)は、私たち人間をふくむ哺乳類が2%以下。
それに対して、ウサギの場合は45~60%とひじょうに高く、これがトイレにつく茶色い汚れ(尿石)の原因にもなると。



あの尿石もニオイのもとになるんだよな
なにやらトウモロコシのような、ポップコーンのような、みょうな甘さを感じるナゾの臭さ……。
あのおしっこ臭には、こういった理由があったのです。
ようするに、うさぎさんのおしっこは、「量が多く、けっこうクサくて、こびりつきやすい」のですね。
尿石の取り方はこちら
うさぎ用トイレシーツ・トイレ砂はどう違う?


うさぎさん自体にニオイはほとんどありません。
しかし前述のとおりで、うんちやおしっこはニオイが強く、とくにおしっこには特殊な部分もあります。



だからウサギ用のトイレ用品は工夫されているんだな
そう、うさぎ専用品は、そのへん(ニオイ対策の工夫)がちがうのですね。
ということで、ここでは、うさぎ専用のトイレの敷き物を確認しておくことにしましょう。
うさぎのトイレの敷き物は、おもに以下の2つの種類があります。
- トイレシーツ
- トイレ砂
販売しているメーカーにもよりますが、基本的な部分はいっしょです。
ただし、両者にはそれぞれの特徴や使い方があるので、簡単にチェックしていきます。
トイレシーツの特徴と使い方
(GEXのトイレシーツ/トップブリーダー)
まずはトイレの敷き物といえばコレ、底に敷く紙タイプのトイレシーツです。
量が多いうさぎのおしっこをしっかりと吸収できることに加え、
- トイレの底に裏まわりさせないための両面吸収(リバーシブル構造)
- においの成分を取り込んで強い消臭効果を発揮する活性炭を配合
- 植物由来の抗菌成分による除菌・消臭効果を発揮
など、ニオイをおさえる効果が期待できるようになっています。
両面吸収のタイプなら、トイレの底におしっこがたまるのをふせげます。
尿石もこびりつきにくくなるので、これもうさぎ専用品のメリットだといえるでしょう。
そしてトイレシーツ最大の特徴は、紙を1枚捨てればいいだけなので「お掃除がラク」なところ。
使い方は以下のとおりで、
- トイレのすのこを外して紙を捨てる
- すのことトイレの拭き掃除 → 新しい紙をセット
捨てて新しいものと交換すればいいだけなので、毎日の掃除はとてもラクちんですね。
うさぎ専用のトイレシーツは、GEXのトップブリーダーや、おなじくGEXのヒノキアなどが定番品となっています。
もっとも、うさぎ専用のトイレシーツは、(モノにもよりますが)1枚あたりの値段がやや高いです。
安いものでも15円ほど、高いものでは60円以上するなど、コスパがあまりよくないのが難点といえるでしょう。
トイレ砂の特徴と使い方
(GEXのトイレ砂/ラビレット・ヒノキア)
つづいて、トイレの底に敷く砂タイプのトイレシーツ。
このトイレ砂は、砂というよりも細かい木のパイプのような形状をしていて、その特徴は以下のとおり。
- 天然木材100%ならウサギが食べても危険性が低い
- 自然の木が香る強力な消臭効果がある
- ものによってはトイレに流すことができる
安全性に配慮しながら高い消臭力をかねそろえています。
トイレシーツと比べると、散らばりやすいので、掃除がやや面倒と感じるかもしれません。
しかしそのかわり、パイプ状の砂と自然由来の力によって、トイレシーツよりも高い消臭効果が期待できるようになっています。
(※あとは値段も安めになっています)
こちらも使い方は、捨てて新しいものをセットするだけ。
おしっこを吸うと砂がふくらむので、うさぎさんがおしっこをよくする奥のほうは多めに砂を盛っておきましょう。
うさぎ用トイレ砂の定番は、GEXのラビレットや、マルカンの天然消臭シリーズなどがありますよ。
ただ、トイレ砂の場合は、天然素材がうさぎさんによってはアレルギーの原因となってしまう場合があります。
またトイレ砂自体のニオイが強いと、うさぎさんが警戒してトイレに近づかなくなってしまうことも。
そうなると、トイレをほかの場所でするようになってしまうこともあるので、このへんは気をつけたいところです。
うさぎのトイレには犬用ペットシーツが最強か


うさぎのトイレの敷き物は、うさぎさんのために開発された専用品を使うのが、いちばん効果が期待できます。
しかしトイレシーツはコスパ、トイレ砂は掃除がやや面倒と、決定打に欠ける感はいなめません。



やっぱりトイレの敷き物は毎日交換するものだから……
「コスパもよくて掃除もラクなものがいいわあ」
だれしもがいちどはそう考えたことでしょう。
しかし、そんななか、私は発見してしまったのです。



「犬用ペットシーツ」という救世主を!


(参考:私が現在使っているFamyのペットシーツ)
犬用ペットシーツは、おしっこ量がすくないイヌ用に開発されたものなので、うさぎ専用品と比べて消臭効果は多少は下がると思います。
それでも、1日2回も交換すればそこまでにおうこともありません。
しかも、1枚あたり5円前後(薄型)で入手できるなど、驚愕のコスパを誇るトイレ用品なのです!



うさぎ専用品の3分の1だな
うさぎのトイレに使用する場合は、1日1回交換であれば厚型、1日2回交換であれば薄型がちょうどいい。
そしてサイズは「レギュラーサイズ」がトイレにジャストフィットしますよ。



ということで、
ここからは、犬用ペットシーツをうさぎのトイレに設置する使い方を紹介していきます。
ごらんください。
四角形トイレでのペットシーツの折り方


まず犬用ペットシーツですが、こんな感じとなっています。
サイズは製品によって微妙に前後することもありますが、
基本は縦33cm×横44cm(レギュラーサイズ)
となっていて、このサイズがうさぎさんのトイレにはいちばん使いやすいです。
ワンランク上のワイドサイズ(縦44×横60)の場合は、半分に切ると、レギュラーとおなじくらいの大きさになります。


そしてシーツの折り方。
トイレの形状が四角いタイプの場合は、まずは、表向きにしたペットシーツの両サイドを折りたたみます。


ちなみにこのとき、ペットシーツの背面は、このように吸水できる部分が裏側に回っている状態となっています。



両面吸収のリバーシブル構造……
そう、この折り方なら、うさぎ専用品の強みを再現できるわけです。


そうして、あとは上部をおなじように折りたたんだら、


これをトイレに設置するだけ!
上部を折ったことによって、うさぎさんがおしっこをする奥のほうに厚みもできています。
ようするに「奥+裏側」もおしっこを吸水しやすくなっているわけですね。これはひじょうに便利だ!
三角形トイレでのペットシーツの折り方


それから、トイレが三角形のタイプの場合でもいけます。
この場合は、ペットシーツをいちど裏返し、右側の折り目の線に左側のシートの角がくるように折ります。


つぎに左下の角を持って、さきほどとおなじ折り目に向かってシートを折り、三角の部分をつくります。


最後に、のこった右側を最初の折り目に合わせるようにして半分に折りたたみましょう。
すると、三角形と長方形が合わさったような「両面吸収」の形になるので、


あとはトイレにセットするだけ!
これも、うさぎさんがおしっこをする奥の三角の部分がいちばん厚くなっています。
ということで「奥+裏側」と、おしっこを吸水しやすくなっていますよ。



こいつは期待できそうだな
うさぎのトイレシート(代用)の吸水力実験





たしかに見た目はそれっぽいわね
「で、どれだけの吸水力があるわけ?」
そう、そんなことがいいたいわけですよね。
そこで最後に、犬用ペットシーツに、どれだけの吸水力があるのかを実験してみます。
今回用意したのはこちら!


いちおう言っておきますが、これはうさぎさんのおしっこを計量カップの中に入れているわけではありません。
水で薄めたうさぎ用消毒液(イソジン)です。
分量は、うさぎさんが1日にするおしっこの1kgあたりの最大量(目安)130mlとしました。
これを、薄型の犬用ペットシーツ(今回のものはノーブランド品)にじっさいに垂らしてみます。
それでは、さっそく、やってみましょう!


と、そのまえに、実験に興味を持ったイブスター店長がトイレに近づいてきました。


トイレの中に入ってしまいました。





……こんな実験は中止しなければならない!
おっと、これはいけません!
そんなわけで、彼にはいったん小屋で待機していてもらいます。


それでは気を取り直して、実験再スタートです!
トイレシートの上から、消毒液をうすめた水を垂らしていきます。
しかし130ml、これはかなり多いような気が……。


130mlをすべて垂らしおえました。



う~ん、これは……
半日ぶんのおしっこよりもあきらかに多い気がします。
画像だとわかりにくいのですが、けっこうヒタヒタなんですよね。
これはさすがに、
「実験は失敗か……?」
そう思いながら、ペットシーツをめくったときでした。


…………!?
裏側に、貫通すらしていない……!??





やべえ~
犬用ペットシーツ吸水実験で待っていたのはまさかの結末。


トイレの底には一滴の水滴もなく、そこにあったのは……
水を垂らしたときに跳ね返ったしぶきが側面についているだけの、うさぎのトイレだったのです。



すばらしい実験だった……
というわけで、犬用ペットシーツでも、じゅうぶんに吸水力は発揮されることがわかりました。
ニオイに関しても、1日2回も交換してあげれば、そこまで気になることもないですよ。
では、最後にまとめます!
今回のまとめ
- うさぎ専用のトイレシーツは高く、砂は掃除がやや大変
- 犬用ペットシーツがコスパ抜群で吸水力も高い
- トイレ砂との合わせ技でさらなる消臭効果を引き出せる!?
犬用ペットシーツはコスパ、吸水力にすぐれているので、うさぎさんのトイレシーツとしても利用できます。
消臭効果についても、1日に2回は交換すれば、そこまでにおってくることもありません。



私があのニオイに慣れてしまった部分もあるかもですが、
いずれにせよ、使い勝手はかなりいいと思いますよ。
ただ、以下のようなケースでは、それでもにおうこともあると思います。
- うさぎが思春期をむかえてニオイづけが強くなった
- 換気がうまくいっていなくて部屋にニオイが充満しやすい
そんなときは、犬用ペットシーツの上に、うさぎ用トイレ砂をすこし入れておく方法がオススメです。
この合わせ技は、トイレ砂が入ることで消臭効果が一気に上がり、砂もシーツごと捨てられるので掃除もラク。
おまけにコスパもいいなど、いいことずくめの技です。
おしっこのニオイが気になるときは、ぜひこの方法もためしてみてください。
あとはカンファペット(関連記事下で紹介)という、なんにでも使えるペット用の強力な消臭剤もあります。
こちらを使ってトイレやケージを掃除してあげるのも、ニオイ対策になるのでおすすめですよ。
犬用ペットシーツを使うもよし、合わせ技を使うもよし、もちろん専用品を使うもよしです。
思い思いの方法で、うさぎさんにとって快適なトイレをつくってあげてくださいね。



おためしあれ!
うさぎのトイレ掃除のやり方
吸水力実験(Part.2)
うさぎのおしっこでお困りのアナタへ


うさぎさんのおしっこのニオイや、トイレ以外への粗相でお困りではないですか?
そんなときは、業界初のニオイを分解する技術をもった除菌・消臭剤「カンファペット
ケージの掃除はもちろんのこと、おしっこがクセになってしまうフローリングや、スプレー行為で壁紙まで飛んだおしっこの消臭もできます。



しかもウサギがなめても大丈夫な「安心・安全」な消臭剤なんだ
カンファペットには初回お試しセットがあって30日間は100%返金保証! もちろん効果を実感できなかったら返品してもOKです。
いちどは使ってみる価値はあるので、ぜひこちらも試してみてください。
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)
コメント一覧 (2件)
イブスター店長のお写真をたくさん見れて嬉しいです(^^)
ほんとに綺麗でかっこいいうさぎさんですよね‼️
これからも楽しみにしています♪
コメントありがとうございます。そう言ってもらえるとイブスター店長も喜ぶと思います。
次回の活躍にご期待ください!