【ウナギフト】土用丑の日はいつ?とか難しい話はいいからウナギを食べよ

当サイト記事のリンクは一部に広告が含まれます。

ウナギを食べるのは土用丑の日、やはりこの日しかない。ウナギフェスティバルは今年も開催だ!

外でみんみんとセミが鳴き始めると夏の到来を感じさせます。しかし、そんなことよりも大事なのが、夏には丑の日があり、ウナギの日があるということ。

そう、「土用丑の日」です。

ウナギは高級なお魚なので普段から食べることはあまりないと思うのですが、ウナギの日は食べてもいいのです。なぜなら、丑の日はウナギのお祭りみたいなものだからです。

ウナギフェスティバルを存分に楽しむためには、まずはウナギをゲットするところから始まります。今回は、そんな旬のウナギ情報をお届けします。

目次

土用丑の日とは一体いつなのか(2020年)

難しい話はどうでもいいと言っておきながら、結局説明せずにはいられない。まずはウナギフェスティバル最大の謎である「土用丑の日はいつなのか」についてお話しします。

そもそも土用丑の日の「土用」とはなにかと言うと、これは週の「土曜日」のことではなく、中国に起源を持つ陰陽五行説からきた「立春・立夏・立秋・立冬」直前の約18日間のことをいいます。

つまり、土用は季節の終わりを意味する言葉であり、簡単に言えば年に4回訪れる四季の変わり目のことを指しています。

そして「丑の日」ですが、これは皆さんもご存知のとおり、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の2番目である「丑」のことです。十二支は12で循環する60日周期の日付を表す役割があり、その数え方での2つ目の数字を意味しています。

十二支

子(ね:ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う:うさぎ)、辰(たつ)、巳(み:へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い:いのしし)

したがって、土用丑の日はいつなのかというと、四立(立春~立冬)前の約18日間の丑(2番目)に当たる日、ということになり、具体的には以下の日付となっているようです。

 冬土用春土用夏土用秋土用
2020年1/234/16・4/287/21・8/210/25・11/6
2021年1/17・1/294/237/2810/20・11/1
2022年1/244/18・4/307/23・8/410/27
2023年1/19・1/314/257/3010/22・11/3

(参考:こよみのページ

ちなみに、なぜ土用丑の日が1回しかない場合と2回ある場合があるのかというと、これは土用の1シーズンが18日前後あるのに対し、十二支は12日間で1周するため、開始地点によっては「丑」が2週目に突入する場合があるからです。

例えば、1シーズンが18日間で「子(ねずみ)」スタートだったとすると、以下のようになりますが、

(1周目)子「丑」寅卯辰巳午未申酉戌亥(2週目)子「丑」寅卯辰

「卯(うさぎ)」スタートだったとすると、以下のようになるわけです。

(1周目)卯辰巳午未申酉戌亥(2週目)子「丑」寅卯辰巳午未申

ウナギフェスティバルは、運が良ければ1シーズン最大2回開催されるのです。

それではなぜ「夏」なのか

土用は年に4回あり、丑の日は6回ほどあるわけですが、一般的には土用丑の日というと「夏の」土用丑の日を指し、ウナギと言えば夏という印象が強いです。

それでは、なぜウナギフェスティバルは夏に開催されるのか? というと、これは歴史をひもといていくと理由がつかめてきます。

まず、夏にウナギを食べるという習慣は、古くは日本最古の和歌集『万葉集』に和歌として登場していることが知られています。

石麻呂(いしまろ)に 我れ物申(ものまを)す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)捕(と)り食(め)せ『万葉集』巻16-3853 大伴家持

この歌の内容は、「石麻呂さん、夏痩せにいい(効く)そうなので、ウナギを捕って食べてくださいよ」というもので、この歌から考えるに、奈良時代には既にウナギが夏バテに効くと考えられていた可能性がうかがえます。

さらに、江戸時代の中期では、以下のような出来事があったと伝えられています。

  • 夏に商売がうまくいかなかったウナギ屋は、讃岐(現在の香川県)出身の平賀源内という人物に相談を持ち掛ける
  • そこで源内は、店先に「本日丑の日」という張り紙を出すことを提案
  • すると、見事にウナギ屋は大繁盛。それ以降、土用丑の日はウナギを食べる習慣が定着した

夏の土用丑の日にウナギを食べる習慣ができた由来は諸説ありますが、現在の蒲焼きスタイルも江戸中期から始まったとされていることもあってか、この説が最も有力な説として知られています。

いずれにせよ、日本人は、何百年も前からウナギを夏に食べていたのです。

お中元にも最適なうなぎギフトで夏を彩れ!

ウナギフェスティバルを楽しむための予備知識はこんなところで十分でしょう。それでは早速ウナギを……と思ったのですが、祭りは1人よりも2人、2人よりも3人のほうが楽しい。

そこで今回は、私の両親にもウナギフェスティバルに強制参加してもらうことにし、手始めにうなぎギフト、略してウナギフトを送ることにしました。

そのウナギがこれだ!

甲羅組、化粧箱入りうなぎギフト

こちらは楽天では海産物ジャンルNo.1の大賞を3年連続受賞、デイリーランキング(食品部門)では1位を記録している鹿児島県産ウナギのギフト。販売元はヤフーでも年間ベストストアに選ばれている甲羅組というショップです。

もちろん山椒とタレ付きで、2尾以上注文すると化粧箱も付いてきます。

うなぎの説明書

化粧箱の中には説明書も同梱。

うなぎの説明書の見開き

説明書にはウナギの関東風の食べ方(湯煎)、関西風の食べ方(焼き)、ひつまぶしの作り方などが書かれています。

うなぎの説明書の裏面

説明書の裏面には、しっかりと焼いてよく蒸し上げ、さらに専用のタレをつけては焼く、という工程を4回繰り返すことがおいしさの秘訣だと書かれています。

1尾182gのウナギ

ウナギは専門店の約2倍、180g前後とのことで、結構大きいです。重さを量ってみると1尾目は182g。

1尾184gのウナギ

2尾目は184gと、両方とも180gオーバー!

ウナギは冷凍で送られてきますが、焼きあがったばかりのウナギの粗熱を取り、すぐさま真空パック&急速凍結することで、焼きたての風味をぎゅっと閉じ込めているのだそうです。

これは素晴らしいウナギだ!

うなぎギフトの化粧箱

ただ1点だけ、配送は化粧箱にダンボールを巻き付けた状態で送られてきた(伝票別で注文した場合、箱が2重にはなっていない)ため、表側は特に問題なかったのですが、

化粧箱の裏側にへこみ

裏側は少しへこんでしまっている部分がありました。

私は手土産として持っていくことにしたので、そこまで問題はありませんでしたが、ギフトとして直で送る場合は、化粧箱の見た目には大きな期待はしないほうがいいかもしれません。

ただ、ウナギ本体はとてもおいしそうでしたよ。

今回のまとめ

・うなぎフェスティバル
・夏の暑い丑の日は
・むなぎをゲットして食すべし

最近は夏の土用丑の日だけでなく、他の土用丑の日(特に冬)にもウナギを食べようという動きがあるようです。季節の変わり目は体調を崩しやすかったりもするので、ウナギで精を付けるのもいいかもしれません。

そして今回、私は初めて通販でウナギを購入しましたが、やはりスーパーなどで販売されているウナギよりも大きく、おいしそうに見えました。自分用のがまだなので、私は新たなウナギを探そうと思います。

自分用に購入するもよし、お中元などのギフトとして購入するもよし。夏の土用丑の日は年に1度のお祭りなので、ウナギを食べよう!

スポンサーリンク

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)

コメントする

目次