ブログに提携(広告掲載)依頼のメールが来た時にどうするかの判断基準

当サイト記事のリンクは一部に広告が含まれます。

ASP会社や広告代理店などから提携依頼のメールが来ることがありますが、なかにはあやしいものもあるわけです。

ブログをある程度長く運営していると、アフィリエイトなどのインターネット広告を扱う代理店(ASP会社)などから、提携、ようは「あなたのブログに広告を掲載してくれませんか?」という依頼のメールが、お問い合わせフォームなどから届くことがあります。

私も初めてそういったメールが来たときは、これまでこちらがお願いして提携してもらう側だったのに、こちらもお願いされる側になったんだなあと、感慨深いものを感じたものですが、よくよく考えてみると、警戒心が人一倍強い私は思ったのです。

ほんとうに大丈夫かこれ……? と。

そして、初めて提携依頼のメールが来てから、定期的にこういったお話をいただくことでわかったのは、どうもすべてが大丈夫なわけではないように思われ、ともすれば、そういうわけではない(大丈夫ではない)ことのほうが多いように感じられることもあるということでした。

自身が運営するブログと、それを見に来てくれるユーザーを守る責任は、最終的にはやはり、運営者側にあるでしょう。今回は、そういった提携の話が来たときに、それを受けるのか、断るのかを判断するために、個人的に設けることにしている基準などについてお話ししたいと思います。

目次

提携(掲載)依頼の事例とその対応

ブログに書いた記事が検索上位に表示されるようになったり、PV数などが増えて人目につく機会が増えていったりすると、ブログにお問い合わせフォームなどが設置されていれば、そこから提携依頼のメールが届くようにもなります。

しかし私の場合、そういった機会はそこまで多くはないものの、回数を重ねるにつれて受けた印象というのは、当初の感慨深いものから一変。なんだかあやしいものも多いな、というふうに変わっていきました。

わざわざブログや記事を見てくれ、問い合わせフォームから連絡までしてくださるというのは、こちらとしては非常にありがたいことです。が、なかには、「金さえもうかればあとはどうなっても知らん」といった気配が感じられてしまうようなところも、なきにしもあらずだと思われたからです。

私はこれまで、こういった提携の話とは関係のないところで、人にだまされて痛い思いをしてきたことが何度もあります。

そういったこともあって、人を食いものにしようとするようなにおいに関しては、敏感に嗅ぎ取る能力がそなわってしまったと思っているのですが、正直いうとこの危険を察知する高感度のセンサーは、少なくはない依頼のメールに反応してきました。

そう、私の場合、こういったお話は、じつはおことわりすることが多いのです。

では、そのようなメールは、どういったポイントがあやしいと感じるのか。どこを見れば依頼主は信用できるかを見分けることができ、そこで安全だと判断しても話を受けない場合は、なにがだめだと感じるからそうするのか。そして、そのメールに返信するかしない(無視する)かはどう決めるのか。

あくまでも私個人の判断基準・チェック項目・対処方法となってしまいますが、ここからは、ひと言でいえば「広告掲載メールへの対応」を、いくつかの実例をご紹介しながらお話ししていきたいと思います。

1. 普通の営業メール(なぜそれを知っていた?)

オンライン広告会社で働いている〇〇と申します。

現在ビジネスパートナーシップを結べるウェブサイトを探しており、貴社のウェブサイトのコンテンツ【当サイト名】を拝見し、是非お話させて頂ければと思いご連絡致しました。

もし興味がございましたら、是非このEメールにご返信頂き、詳しいお話をさせて頂ければと思っております。

〇〇〇〇(会社名)
営業担当〇〇(名前)
〇〇〇〇@gmail.com(連絡先)

いや、その働かれている広告会社についてもう少し説明がないとなんとも……とは思ったものの、このメールが、当ブログがいただいた初めてのメールだったので、私はかなり考えました。

まず、相手のことを知らなければ、なにも判断することはできません。そこで、メールの下のほうにちょこっとだけ記載されていた会社名を検索してみると、海外の広告会社だということが判明。

ブログ関係で海外というと、スパムなどで攻撃してくるような印象しかないため、さらに海外での評判なども調べることにすると、どうやらこの話は、「こちらの会社で扱っているサイトのリンクを、あなたのブログに張っておいてくれれば、月にいくら払いますよ」というものであるように思われました。

これは「被リンク」というもので、簡単にいうと、「B」というブログが「A」というサイトのURLを自身のブログ内に張ることで、「Aサイト」に「Bブログ」のエネルギーが送られ、「A」というサイトはこれまで以上に強くなれる、という話。

ようはその「Aサイト」がメールをしてきた会社で、エネルギーを送る「Bブログ」は当ブログ、というわけです。

ところが、その依頼を受けたという人の話のなかには、実際にリンクを設置したものの、結局提示された額は支払われなかったというものもあり、のちになって、さらに決定打となることまでもが発覚。

なんと、迷惑メールを消す作業をしていたところ、いっさい公開していない当ブログのお問い合わせ用メールアドレスに、この会社から以前もメールが来ていたことがわかったのです!

おそらく総当たり攻撃(プルートフォースアタック)のような感じで、この会社はいろんなところにも同じメールを送っていたのでしょう。

メールの内容も、送る先のサイト名の部分だけを変更すればいいものだったので、「被リンク」をかせぐため、もしくはなにか別の目的があって、手当たりしだい送っていた、ということだったのだと思います。

結局この話は、これ(教えてもいないメールアドレスに連絡が来ていたこと)が決定打となり、提携の話は受けないことにし、メールの返信もしませんでした。

2. 記事単位での提案(広告がどうも怪しい)

突然のご連絡大変失礼致します。 〇〇(会社名)の〇〇と申します。

この度、【当ブログ名】内の記事 「〇〇〇〇」を 拝見し、こちらに弊社の広告を掲載して頂くことで、 アフィリエイト提携ができないかとご連絡させて頂きました。 以下、広告の内容になります。

(サイト名・サイト説明・広告詳細・報酬金額〇〇円・成果条件+サービスについての説明)

ご紹介しているサイト・広告はすべて自社で運営しておりますので、 万が一の場合でも当社で迅速に対応することが可能です。 ご不明な点、気になる点などございましたらお気軽にご質問下さい。

〇〇/〇〇(会社名/名前)
〇〇(会社住所等)
〇〇〇〇@gmail.com(連絡先)

この提携依頼のメールを見たとき、私は衝撃を受けました。成果の可否にかかわらずに支払われるクリック報酬の単価が、一般的なクリック広告の報酬と比べて数十倍もあったからです。

しかし、それが逆に私のセンサーを刺激することとなり、依頼のあった広告を確認しながら調べてみると、LP(ランディングページ)という広告ページの誤字脱字がまず気になり、その広告を出している会社も調べてみると、とたんに私のセンサーはうなりをあげてフル回転し始めました。

なんと、広告先の会社の所在地が、バーチャルオフィス(実体がない仮想のオフィス)となっていて、しかも過去に詐欺などにも使用されたこともあるようなところだったのです。

メールの内容は、記事まで見てくれたしっかりとしていたものでしたが、案件があやしかったことと、担当者のメールアドレスがどうも私用くさい(少なくとも会社で使うような文字列ではなかった)ところも気になり、残念ながらこれもスルーすることにしました。

3. 記事単位での提案+α(ブログの主旨と合わなかった)

はじめまして。 アフィリエイトASPを運営しております〇〇(会社名)の〇〇と申します。 突然のご連絡申し訳ござません。

運営されているブログの「〇〇〇〇」という記事を拝見し、こちらの記事に弊社の紹介するサイトへのリンクを貼って頂くことはできないかと思いご連絡させて頂きました。併せて、ぜひ弊社のアフィリエイターとしてもご登録頂けないでしょうか?

「〇〇〇〇」という記事は、「〇〇〇〇」という検索ボリュームのあるキーワードで検索した際に上位に表示されていますので、報酬が見込めるのではないかと思います。

弊社の説明を少しさせていただきます〔……〕。この機会にぜひ、ご検討くださいますようお願い致します。

〇〇/〇〇(会社名/URL)
〇〇(名前)
〇〇@〇〇.com(連絡先)

こちらの方は、当ブログの記事と記事の検索ワードまで見てくれ、会社の説明もしっかりとしていて、連絡先もきちんとした社用のものだったので、これなら信用できるのではないかと思わせるものがありました。

ただ、1つだけ大きな問題が。掲載の提案があった広告が、当ブログの主旨と相反するものだったのです。

簡単に説明すると、当ブログはギャンブル依存症の克服を目的としたものでもあるのですが、提案された広告というのがギャンブル系の広告で、それをやってしまうと、当ブログはなんのためにやっているのかよくわからなくなってしまう、というか、それをやってしまえば、当ブログの存在意義は、根底からくつがえされてしまうのではないか、と思わせるものがあったのです。

ようは、それをやってしまうと、克服どころか、新たな依存者を生み出してしまいかねないような話だったということです。

報酬はギャンブル系ということもあってか、とんでもなく高かったのですが、これに関しては、その旨(サイトの主旨と合わない)を返信のメールでお伝えし、残念ながら、丁重におことわりさせていただきました。

4. クリック型広告の提案(あまりにも返信が遅すぎた)

突然のご連絡失礼致します。 〇〇(会社名)の〇〇と申します。

弊社は一般サイト様向けのクリック報酬型広告を運営している広告代理店になります。 クリック課金型をご掲載されておられます貴サイト様にて、現状以上の広告収益のご提案、ご案内をさせて頂ければと存じます。

(広告サンプル・クリック単価・広告の仕組み・配信案件・デザインなどについての説明)

ご不明な点等が御座いましたらお気軽にご連絡頂ければ幸いです。お電話やWEB会議等で直接ご説明させて頂くことも可能です。ご検討の程、何卒宜しくお願い致します。

まず、文末に署名がないのが気になったのですが、このメールを受け取ったとき、ちょうど私は、一部の制限コンテンツに使うための、グーグルアドセンス以外のクリック型広告を探していたというタイミングで、まさに「寝耳へ水の果報」とでもいったような状況でした。

念のため会社も調べてみると、アドセンス以外の選択肢としてはちらほら名前があがっているようなところで、向こうからの連絡が一般的な提携方法ともなっていることもあってか、クリック報酬は高めに設定されているもよう。

あまりにもタイミングがよすぎる。

しかし、アドセンス以外の選択肢というのは、じつはあるようであまりありません。条件がいいのであれば、これは試してみる価値はあるとも思われたので、私は、初めて向こうからの話を受けようと思い、メールを受信してから比較的すぐに返信をすることにしたのです。

返信には、提携したいという旨とともに、広告を掲載したい記事、掲載したいサイズ、掲載したい場所などをくわしく記載しました。

ところが、数日間が経過しても、音沙汰なし。

私は、掲載したい記事や場所がかなり限定されていたので、「これじゃあもうからんわな」と思われてしまい、返信をバックレられたのだと思いました。

向こうから連絡してきておいて、条件が悪いと見るやいなや、返信すらしない。そんなことが許されるのか……?

どうやらこの話は「寝耳へ水の果報」ではなく、ただの「寝耳に水」だったのです。

その後、私はひとまず、他社のクリック型広告を利用することにし、張り替え作業も無事に完了。これですべては終わった……かと思いきや、なんと、私が返信してから6日目に、この会社から連絡が返ってきたのです。

とりこし苦労だったといえばそうなのかもしれませんが、向こうから提案してきたメールの返信に6日間もかかるのであれば、今後、お互いにいい関係を築けるとは思えません。

担当者を変えてもらうなどして、対応が変わるのであれば考えてもよかったのかもしれませんが、相手のメールアドレスをよく見てみると、どうも個人ではなく会社全体のアドレス(?)のようであり、しかも内容も、相手のサイト名だけ変えればいいような営業メールスタイル。

もしかすると、これはもう、そういう会社だったのかもしれないと思われたので、この話も結局はスルーとすることにしたのです。

提携依頼を受けるか受けないかの判断基準

先に実例とその対応からお話ししたほうがわかりやすいかと思ったので、そのような順番でお話しすることにしましたが、それぞれの話には、提携の話を受けるか受けないかの、個人的にはわりと重要な判断記事が書いてあります。

最後に、それらの基準を振り返りながら、まとめておきたいと思います。

1. 誰にでも送れるような内容

相手のメール本文に書かれているこちらのサイト名などを変えれば、いくらでも量産できるようなメールの場合は、あやしいかあやしくないかは置いておいても、こちらにメリットがあるとは思えないパターンも多いように思います。

1番目のような「被リンク」を目的としたパターンはレアかもしれませんが、具体的で実のある話でなければ、提携をすることにしたとしても、お互いにとっていいことはとくにないようにも感じられるので、基本的にこういった話は、私は受けないことにしています。

あやしいと思う部分があれば、なおさらです。

2. 広告にあやしい気配を感じたらナシ

そもそもの話、こういった提携の話というのは、基本的には相手とこちらと、そしてブログを見に来てくれるユーザーにとってもメリットがなければ、受けてもしかたがないと私は思っているので、広告があやしい、つまりブログを見に来てくれるユーザーが不利益をこうむる可能性があると感じた時点で、その話は、私の場合はなしになります。

「ユーザーは二度と見に来られないかもしれないのだから、そこで最大限の利益を追求しなければならない」という考え方もたしかにあるでしょう。

しかし私は、そうだからこそ、もしかしたらその出会いは一度しかないかもしれないからこそ、見に来てくれた方には誠意を尽くし、その方にとって、こちらができる最大限のことをしてさしあげたいと思っています。その方には、最大限の有意義になるものを持って帰っていただきたいと考えているのです。

「一期一会」ということ。その機会に、自分が少しでもあやしいと感じたものを使ってもてなすなんていうのはありえません。どこかで違和感を感じたものというのは、だいたいあとになって、確信に変わるものですからね。

3. 信念を曲げてはいけない

アフィリエイトの報酬というのは、なかにはとんでもなく高いものもあり、そういったものだけを追求していけば、それだけでもやっていけるのではないか、と思わせるものもたしかにあります。

しかし私は、自身がブログを開設したときの想いや、ブログを運営している想いを金によってねじ曲げてしまうのであれば、そんなブログはすぐにでも閉鎖するという覚悟を持って当ブログを運営しています。

金に釣られて信念を曲げてはいけない。その想いはいままでも変わることはありませんでしたし、これからも変えるつもりはありません。

相手とこちらはいい思いをして、ユーザーだけが不利益をこうむるということは、あってはならないことだと思っています。

4. いいかげんなところと提携はしない

実際大手のASPでも、問い合わせの返答に数日間ほどかかることはふつうにあるので(だいたい3営業日以内)、2~3日くらいであれば(場合によっては)返信がなくてもまだいいのですが、あまりに返信が遅く、しかも返信に時間がかかってしまったことについてなにも言及されていないのであれば、申し訳ないですが私は、そこはいいかげんな会社なのかなと思ってしまいます。

4番目のケースでいえば、遅くなってしまいましたのひと言があれば、私も考えたかもしれませんが、それすらもないのであれば、相手にとってはそれが「普通」ということになるとも考えられますし、それにこのケースでいえば、連絡してきたのは向こうからですから。

お互い顔を合わせない文章だけのやりとりでも、言葉から気持ちは伝わります。それが伝われば、多少のことには目をつぶることもできます。ところが、それすらもないのであれば、やっぱりそういうとこなのかな、と思ってしまってもしかたがないというものです。

もしかすると最終的には、そういった気遣いというか、気持ちの話になってくるのかもしれません。

それに、どこかにいいかげんな部分があれば、もっと重大な部分でいいかげんなことになってしまう危険性もあるように思います。そういったことを感じたところとは、私は提携はしないことにしています。

今回のまとめ

・うまい話にとびついてしまう前に「ちょっと待った」
・なにかおかしいと思う部分があればどうするか考えたほうがいい
・判断基準は全員のメリットとお互いの気持ちを重視

なんだか「提携の話は危険なものが多いから考えたほうがいい」のような内容となってしまいましたが、かならずしもすべてがそうということではありません。その話は受けたほうがいいのではないか、というものも実際にはあると思います。

私の基準でいえば、しっかりとサイトや記事の内容を見てくれていて、相手・こちら・ユーザーの3者にメリットがあり、信用できる会社・信用できる担当者からの依頼がそれにあたります。

ちなみに、これは余談ですが、偶然にも当記事を作成中に提携依頼の話があり、私は当ブログを開設してから初めて、そのお話をお受けすることにしました。先ほどの条件に加えて、記事単位だけではなく、サイト単位での目的をもくみ取ってくれたうえでのドンピシャな提案から、メールをくださった方の熱意や気持ちというものを感じたからです。

相手の気持ちが伝われば、こちらも依頼をしてくださった会社のため、連絡をくださった方のためにもがんばろうと思えるものです。

こういった提携依頼の話をとおして、お互い顔が見えないからこそ、お金なんてものよりもお互いの気持ちと、それを伝える言葉が大切なのではないかと、あらためて感じさせられました。

こちらもオススメ

SWELLのデメリット&メリットを忖度なしでガチレビュー【評判通りの実力か?】

当サイトも利用しているテーマ「SWELL」の紹介記事です。PV数や収益を伸ばす強力な手助けになってくれますよ。無料テーマを使っていて伸び悩んでいるならとくにおすすめです。

スポンサーリンク

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)

コメントする

目次