うさぎさんの毛は季節によってゴッソリと抜け落ちたりもするので、抜け毛のお手入れをしてあげましょう。
うさぎさんの体はいつもフサフサした毛でおおわれていますが、一年じゅうおなじ毛が生えているというわけではなく、季節の変わり目によっては、毛が生え変わったりすることもあります。
とくに、換毛期という大きな毛の生え変わりの時期になると、体から古い毛が大量に抜けたりもするので、時期によっては、ケージやお部屋の中が毛だらけになっていることもあるのではないでしょうか?
しかし、これを放っておくのはよくありません。うさぎさんが自分自身の体をなめて毛づくろいをするさいに、抜けた毛を大量に飲み込んでしまい、うさぎさんの健康(命)にかかわる事態になってしまうこともあるからです。
そのため、ふだんからうさぎさんには、ブラッシングやグルーミング(トリミングともいう)をしてあげたほうがいいのですが、この毛づくろいは、うさぎさんとのコミュニケーション手段のひとつでもあって、飼い主さんにとっても、うさぎさんにとっても楽しいものです。
これをしてあげると、うさぎさんもよろこんでくれたりもするので、今回は、ブラッシング・グルーミング(トリミング)のやり方と、その頻度や必要性、そしてうさぎさんの体毛事情についてもあわせてご紹介していきたいと思います。道具さえあれば、すぐにでもできますよ!
うさぎの換毛期と毛が抜ける理由
私たちが季節にあわせて衣替えをするように、うさぎさんにも毛が生え変わる「換毛期」という時期があります。
もともときびしい自然環境のなかで生きてきたうさぎさんたちの世界には、エアコンやヒーターといった便利なアイテムは存在しません。よって、夏は暑さをしのぐため、冬は寒さを乗り越えるために、みずからの毛を生え変わらせ、夏は涼しい毛を、冬は暖かい毛をまとって、外の温度変化に適応してきたのです。
そして、この温度変化がはげしい夏と冬の季節にそなえた、毛の生え変わる時期こそが換毛期。
うさぎさんの換毛期は、おもに冬毛から夏毛へと変わる「春」と、夏毛から冬毛へと変わる「秋」の2回で、もうすこしこまかく分けると年に4回の換毛期があり、だいたい1~2週間で毛が生え変わるのが一般的とされています。
室内飼いで一年をとおしてそこまで温度変化がない場合は、それ以下、もしくはほとんど換毛がないということもあるそうですが、基本的には換毛期はあると思っていたほうがいいでしょう。
ちなみに、当ブログでも活躍するイブスター店長(ミニレッキス)の場合は、やはり春と秋がいちばん毛が抜けますが、夏と冬、そして季節の変わり目以外にもすこししずつ毛は抜けているので、ほとんど毎日のように抜け毛はあるように感じます。

換毛期のころは毛色が変わったり、眉毛ができたような表情になることもあるそうだ
換毛期におけるブラッシング・グルーミングの必要性
うさぎさんには換毛期があり、量の多い少ないはあるものの、年じゅう毛が抜けることもあるわけですが、冒頭のとおりで、じつはこの抜け毛をそのまま放っておくのはよくありません。
うさぎさんはとてもキレイ好きな生きものなので、毎日自分の体をなめて毛づくろいをしていますが、換毛期の時期はとくに抜け毛が多く、自分で毛づくろいをするさいには、抜けた毛もいっしょに飲み込んでしまうからです。
うさぎさんの胃は深い袋のような構造になっていて、イヌやネコのように、口から異物を吐き出すことができません。
通常は、飲み込んだ異物はうんちといっしょに排泄されるので安心です。ところが、この毛となるとすこし事情が異なり、換毛期に多くの抜け毛を飲み込んでしまい、そこにいくつかの条件が重なると、「毛球症」という、ひじょうに危険な病気になってしまう可能性があるのです。
毛球症(胃腸うっ滞)に注意!
毛球症(胃腸うっ滞など)とは、うさぎさんの胃腸の働きの低下や、牧草などの繊維不足、ストレスや換毛期などの条件が重なることで発症する、うさぎさんの病気のなかでも危険性が高いといわれる病気。
換毛期のうさぎさんは、毛を生え変わらせることに多くのエネルギーを消費する(換毛期は体力の消耗が大きい)ともいわれますが、神経質なうさぎさんの場合は抜け毛の多さから、この時期に毛づくろいが増えたりもします。
そして飲み込んでしまった大量の抜け毛を、体力の消耗もあってかうまく排泄できないままでいると、抜け毛が胃や腸に停滞してしだいに毛玉となり、胃腸の働きを止めてしまうことがあるのです。
胃腸の動きが止まってしまうと、おなかの中に毒性の強いガスがたまっていき、うさぎさんは激しい痛みもあって、ごはんを食べることができなくなってしまいます。緊急性が高い場合は、外科手術が必要となるケースもすくなくはありません。
毛球症の予防には、水をたくさん飲ませる、牧草をたくさん食べさせるなどの方法がありますが、やはり基本となるのは、日々のブラッシング・グルーミングで抜け毛を取りのぞいてあげること。
うさぎさんにはふだんから毛づくろいをしてあげ、病気からも守ってあげましょう!
うさぎが餌を食べない時の要チェック項目
→うさぎがご飯を食べない「食欲不振」になった時のための6つの確認&改善方法
ブラッシング・グルーミングのやり方と頻度
うさぎさんにグルーミングをしてあげる方法はうさぎさんの毛の長さで用意するものも変わってくるため、短毛種と長毛種によっても異なります。
そこで、ここからは、短毛種と長毛種(毛の長さ)に分けて、グルーミングのしかたを見ていくことにしましょう。
なお、ブラッシング・グルーミングをする頻度に関しては、換毛期はかなりの量が抜けるので毎日したほうがいいと思いますが、換毛期以外にも多少の毛は抜けるので、できれば換毛期以外も毎日、それがむずかしければ2~3日に1回はしてあげるといいと思いますよ。
短毛種のグルーミングに必要なグッズ
イブスター店長はミニレッキスという短毛種ですが、ミニレッキスのブラッシング・グルーミングはとても簡単。
ブラシが1本あれば、それだけでじゅうぶんだったりもします。が、あると役に立つものもいろいろとあるので、まずは短毛種の場合に必要なグッズから見ていきましょう。
ブラシ
ブラッシング・グルーミングは、抜け毛を取るブラシがなければなにも始まりません。
ブラシは先端がステンレスのピン状になっているスリッカーブラシと、ゴムでできているラバーブラシの2種類があり、私はスリッカーブラシを愛用しています。
画像のものは、マルカンのソフトスリッカーブラシ。
こちらはあまり見かけなくなったので生産終了となっているのかもしれませんが、いちおうまだ在庫はあるようなので購入可能です。サイズもちょうどよくて使いやすいので、とくに短毛種のうさぎさんにはおすすめです。
似たものだと、ミニアニマンのウサギのスリッカーブラシもよさそうですよ。
また、うさぎさんによってはスリッカーブラシをいやがることもあるため、そういった場合は、ラバーブラシのほうがいいと思います。
ラバーブラシは、ミニマニマンのウサギのビューティーグルーマーが、抜け毛がよく取れると評判です。
グルーミングスプレー
短毛種の場合は、毛がからまったりすることもあまりないので、グルーミングスプレーはそこまで必要はないともいえます。
とはいえ、ブラッシング・グルーミングまえのよごれ落としにも使え、仕上げとして使用すると、うさぎさんの被毛がふかふかになり、皮膚を守ってくれる効果もあるので、うさぎさんが病気になりにくくもなります。
そういったことからも、できればこれは用意しておいたほうがいいといえるでしょう。
グルーミングスプレーは、ペット事業や有機微生物事業を手掛けるトーラス社のグルーミングスプレーや、うさぎ専門店オリジナルのOYKグルーミングスプレーがおすすめです。
仕上げ用ブラシ
グルーミングの仕上げにツヤ出し用のブラシでブラッシングをしてあげると、うさぎさんの被毛がツヤツヤになります。
これは以前モルモットさんを飼っていたときに同様のものを使用していましたが、たしかにツヤは出ます。なくても問題はないともいえますが、ツヤが出て毛並みがよくなれば、うさぎさんもうれしいと感じてくれるかもしれないので、これもあるに越したことはないでしょう。
仕上げ用ブラシはこちらもミニアニマンの、ウサギのツヤ出しブラシが評判よしですよ。
短毛種のブラッシング手順
それでは、準備がととのったところで、具体的なブラッシング手順をご紹介しましょう。
短毛種のブラッシング・グルーミングはとても簡単で、基本的には「手でなでる → 抜け毛をブラシで回収する」の2アクションで完了します。
長毛種とくらべて抜け毛もすくないため、とくに大変なこともありません。短毛種の飼い主さんは、ぜひトライしてみてください。
(手順1)手でなでて抜け毛をブラッシング
まずはうさぎさんが横になってくつろいでいるところを、頭からお尻のほうへかけて、手でなでてあげます。
このとき、グルーミングスプレーがあれば、毛に吹きかけたり、手につけたりしてもみ込んであげましょう。
するとどうでしょう、頭のほうからうさぎさんをなでてあげたことで、抜け毛がお尻のほうに集まってきました。
ここでブラシの出番! 浮いてきた抜け毛を、毛の流れにそうようにしてブラシで回収していきます。
ブラッシングはやさしくなでるように、浮いてきた毛をすくい取るくらいの力加減でおこないます。
(手順2)手順1を繰り返す
「体をなでる → 抜け毛を回収する」の1セットがおわったら、ふたたびうさぎさんの体をなでてあげ、抜け毛をお尻のほうへ集めていきます。
そしておなじように、ブラッシングで回収!
もちろん、最初からブラシで抜け毛を回収してもだいじょうぶですが、力が強かったりすると、ブチブチ! とうさぎさんにとってもいやな音とともに、必要以上に毛が抜けてしまうこともあるため、これには注意が必要です。
加えて、手でなでていたほうが効率よく抜け毛も集まっていき、うさぎさんもなでられることで気持ちよさを感じることができるので、私は手でなでながらのグルーミングをおすすめします。
そして最後に、あれば仕上げ用のブラシで毛並みをととのえてあげ、ツヤを出したらその日のグルーミングは終了!
換毛期で抜け毛がすごいときは、1回のグルーミングで、これくらいの抜け毛を回収することができます。
換毛期の時期は大量の毛が毎日抜けたりもしますし、それ以外の時期でも多少の毛は抜けていたりもするので、さきのとおりで、うさぎさんとのコミュニケーションもかね、グルーミングは毎日してあげるといいと思いますよ。

始めのうちは、声をかけながらするとうまくいくだろう
長毛種のグルーミングに必要なグッズ
つづいて長毛種の場合は、短毛種の比ではないほど毛が抜けることもあり、毛がからまったり、毛が周囲に飛び散ったり、静電気が起きたりと、けっこう大変だと聞いています。
知り合いの長毛種の飼い主さんは、うさぎさんの抜け毛で掃除機が3台も壊れたそう。
それはさすがに掃除機に問題があるような気もしますが、いずれにせよ、長毛種の場合は短毛種よりも万全な準備が必要となるので、ブラッシング・グルーミングを始めるまえに、必要なグッズをチェックしておいてください。
ブラシとグルーミングスプレー
ブラシは短毛種の場合と同様に必要となりますが、抜け毛の量が多いため、すこし大きめのブラシにしてみてもいいかもしれません。グルーミングスプレーは毛のからまりをふせぐ役割もあるため、長毛種の場合はあったほうがいいと思います。
仕上げ用のブラシは短毛種同様、あるに越したことはないと思うので、必要であればゲットしておきましょう。
静電気防止スプレー
長毛種の場合は、ブラッシング・グルーミング中に、大量に抜けた毛が服などについてしまうこともあります。静電気防止スプレーがあれば、作業もはかどることでしょう。
集毛器
また、周囲にも毛が飛び散るため、あちこちに毛が飛んでいってしまわないように、グルーミング集毛器を用意しておくのもいいかもしれません。これは、ないよりかはあったほうがいいという声が多いです。
両目グシ
長毛種の場合は、デリケートな顔まわりなどのグルーミングも必要となるため、こまかい作業ができる両目グシも必要になります。また、毛玉がほぐれないときは、ノミ取りグシでとかすこともできるので、こちらも必要であれば、事前に用意しておくようにしましょう。
長毛種のブラッシング手順
長毛種の場合は抜け毛が多いため、「お尻 → 脇腹 → 顔まわり」といった順番で、3か所に分けてグルーミングをおこなうのがよいとされています。
なかなか大変だとは思いますが、毛球症のリスクは短毛種よりも高いとも考えられるので、しっかりと抜け毛は回収してあげましょう。
(手順1)グルーミングの準備
長毛種の場合は、うさぎさんを膝の上に乗せておこなうのがいちばんいいのですが、膝の上でおとなしく座っていてくれないうさぎさんも多いと思います。
そんなときは、うさぎさんの縄張り外(知らない部屋)に連れていくか、それがむずかしければ、床の上に座っているところをねらってグルーミングを開始しましょう。
集毛器があればそれを起動させ、静電気防止スプレー(これもあれば)を、うさぎさんの体全体に吹きかけてあげます。
(手順2)両目グシで毛の流れを整える
つづいてお尻から脇腹にかけて両目グシを使い、片方の手で毛をかきあげながら、毛の流れにそってすこしずつ毛をとかしていきます。
毛玉があった場合は無理に引っ張らず、指でほぐしてあげるか、毛の根本を押さえてノミ取りグシでとかしてあげましょう。
片側のお尻、脇腹のブラッシングがおわったら、反対側もおなじように両目グシを使って毛をとかしていきます。
(手順3)グルーミングスプレーをかける
グルーミングスプレーには毛がからまるのをふせぐ効果もありますが、毛が飛び散りにくくなる効果もあります。
両目グシでのお尻・脇腹のブラッシングがおわったら、このあとの手順にそなえ、スプレーを体全体に吹きかけ、両手を使って全身にもみ込んでいきます。
(手順4)ブラシでブラッシング
そしてここからが本格的なブラッシング。
グルーミングスプレーを毛にもみ込んだら、スリッカーブラシまたはラバーブラシを使って、(手順2)と同様に「お尻 → 脇腹」の順にブラッシングしていき、抜け毛を回収していきます。
ブラシを使うさいは短毛種同様、力の入れすぎにはじゅうぶん注意し、やさしくブラッシングをおこなうようにするといいでしょう。
(手順5)顔周りのブラッシング
お尻・脇腹のブラッシングがおわったら、最後に顔まわりをブラッシングしてあげます。
顔まわりをブラッシングするさいは、空いている手でうさぎさんの目をカバーし、ふたたび両目グシに持ち替え、まずは頬の毛からブラッシング。
それがおわったら、目元はカバーしたまま、おでこ・耳のうしろを両目グシでとかしていき、おおかた抜け毛が回収できたら、グルーミングは終了となります。
うさぎさんが床の上にいておなかのブラッシングができないときは、グルーミングスプレーを手にかけ、左右からおなかに手を入れ、前から後ろになでるようにすると抜け毛がとれますよ。

一気にやるのがむずかしいときは、日をまたいだりと、すこしずつ挑戦するようにしてくれ
うさぎがブラッシング・グルーミングを嫌がる時は
うさぎさんが床の上でもブラッシング・グルーミングをいやがるときは、ふだんから手でなでてあげることから始めるといいと思います。
野生のうさぎ同士でもグルーミングはおこなわれているため、うさぎさんにとっても、なでられるというのは気持ちがいいことのはず。よって、まずはグルーミングが気持ちのいいことだと、うさぎさんに知ってもらうことからスタートしてみてはいかがでしょうか?
うさぎさんをなでてあげると、歯をカリカリと鳴らしたりすると思うのですが、これは気持ちがいいことをあらわしている、うさぎさんの感情表現です。
そういった行動がみられたら、つぎは手に水やグルーミングスプレーをつけて、ハンドグルーミングをしてあげてみてください。これだけでもけっこう抜け毛は取れるので、ブラシをこわがるうさぎさんの場合は、まずは手でブラッシングをすることから始めてみるのがいいと思いますよ。
また、とくに長毛種のうさぎさんで、どうしてもグルーミングができない場合は、うさぎ専門店や動物病院でもグルーミング(トリミング)をしてもらうことができるので、プロの手を借りるというのもひとつの手だと思います。
こまかいところのブラッシングがむずかしい、あるいは全然できないときは、ひとまずは大きな換毛期がある「春・秋」の年2回だけ、ブラッシングは人にたのみ、そのあいだに飼い主さん自身でもできるように、うさぎさんに慣れてもらう、というのがいいかもしれないですね。
その他のうさぎの感情表現はこちら
→【感情表現】うさぎのブーブー、キューなどの鳴き声や仕草が意味する気持ち
今回のまとめ
・まずは手でなでることから始めてみよう!
・グルーミングは毎日してあげるとなおよしです
うさぎさんのケージの中を見ると換毛期以外でも抜け毛がついていたりすると思うのですが、私たち人間とおなじように、うさぎさんの場合もすくなくとも1本も毛が抜けないという日はなく、毎日抜け毛はあるものだと思います。
そのため、ブラッシング・グルーミングは換毛期だけおこなうのではなく、ブラシで体をすこしなでてあげたりするなど、毎日こまめにおこなってあげたほうがいいでしょう。
そうすることで、換毛期に長時間ブラッシングをしていても、うさぎさんがいやがらなくもなりますし、うさぎさんもブラッシングが気持ちよく感じるようになってきて、好きになってくれたりもすると思います。
ブラッシングやグルーミングは、うさぎさんの被毛の状態を良好に保つこと、毛球症の予防や全身の健康チェック、マッサージ効果で血行の促進、そしてうさぎさんとコミュニケーションが取れるなど、うさぎさんにとっていいことばかり。
ぜひグルーミングの方法をマスターし、うさぎさんの健康維持に役立ててみてください。
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)