不注意からブログ存続の危機が訪れるもなんとか復旧することができたので、その際の覚書を残しておきます。
先日当サイトの運用で利用しているWordPressを不用意に最新版にアップグレードしたところ、ブログ存続の危機が訪れたのでFFFTPというソフトを使ってダウングレードを行いました。
実はこういった危機は今回が初めてではないのですが、今後同様の危機に陥った時の覚え書きとして、また私と同様の状況で困っている方のため、書き残しておこうと思います。
ソフト無しでダウングレードをしようとした結果
まず今回、ファイルの転送ソフト無しで(手動で)サーバーのFTPファイルをいじってダウングレードをしようとしたところ、途中でファイルの容量の多さから手動では不可能と判断。
バックアップからWordPressを復元したところ、「サイトに重大なエラーが発生しています。デバッグをうんたらかんたら」という見たこともない文面と共にログイン、サイトへのアクセスが不可能な状態になってしまいました。
恐らく原因はサーバーのFTPを変にいじったせいだと思うのですが、こうなってしまってからではもう遅いので、やはりWordPressをアップグレードする際には必ずバックアップを取ってからということは徹底した方がいいと痛感。
それとファイルの数が数百、数千とあるので、ソフト無しの手動でのダウングレードは不可能に近い。
ダウングレードを始める前にも、必ずWordPressのバックアップは取ってから始めるようにしよう!
WordPressのダウングレードのやり方
さて、ここからが本題ですが、まずは「WordPress.org リリース」から戻したいバージョンのWordPressをダウンロードし、解凍します。
今回私はWordPress5.3からダウングレードしたかったので、5.2.4(zip)をダウンロード。
するとフォルダの中身はこのようになっていると思うのですが、赤線で囲った「wp-content」はこの段階で消しておいた方がいいです。
なぜなら「wp-content」をサーバーに上げてしまうと、これまでやってきたことが全て消えてしまうからです。
これをやってしまうと全てが水の泡、本当に取り返しがつかないことになり兼ねないので、解凍したタイミングで必ず「wp-content」は消しておきましょう。
FFFTPをダウンロード
次に解凍したWordPressの大量にあるファイルをサーバーに転送するためのソフト、「FFFTP」をダウンロードします。
転送ソフトには色々なものがあるのですが、今回は名前を聞いたことがあった「FFFTP」を利用することにしました。
FFFTPは「FFFTPプロジェクト」からダウンロードすることができるので、ダウンロード後にソフトをインストールしておきます。
FFFTPの設定方法
続いてインストールしたFFFTPの設定を行っていきます。私はロリポップを使用しているので、ロリポップサーバーにログイン後、FFFTPを起動します。
FFFTPの初期画面はこのようになっているのですが、まずは赤線で囲った「新規ホスト」をクリックします。ちなみにこの画面を閉じてしまった場合は、左上の「接続」をクリックするとこの画面に戻れます。
するとホストの設定画面になるので、ここにロリポップのアカウント情報を入力していきます。
ホストの設定名
これは任意で構わないので、例えば「USAGI」などと入力。
ホスト名(アドレス)
ここには「ftp.lolipop.jp」と入力します。
ユーザー名&パスワード
ユーザー名にはロリポップ管理画面から「ユーザー設定」→「アカウント情報」と進み、サーバー情報の画面に表示されている「FTP・WebDAVアカウント」を入力。同様にパスワードには「FTP・WebDAVパスワード」を入力します。
ローカルの初期フォルダ
ローカルの初期フォルダには一番最初にダウンロードして解凍した、WordPressのフォルダがある場所を指定。
その下にあるホストの初期フォルダは空白で問題ないので、ここまでの入力が終わったらOKをクリックします。
暗号化の設定
最後に赤枠で囲った設定変更をクリックし、「暗号化」というタブを開きます。
すると4つの項目が出てくるので、2番目の「FTPS(Explicit)で接続」にのみチェックを入れてOKをクリック。これでFFFTPの設定は完了だ!
ファイルの転送(アップロード)を開始
FFFTPの設定が終わったら赤枠で囲った「接続」をクリックします。
すると左側には最初にダウンロードした(ダウングレード用の)WordPressのファイル、右側にはサーバーにアップロードされている(アップグレード済みの)WordPressのフォルダが出ているはずなので、右側のフォルダを開くとこのような画面になると思います。
後は左側のファイルを右側に移せばいいだけなのですが、アップロードの作業を始める前にもう一度、左側に「wp-content」のフォルダがないことを確認しておきましょう。
確認ができたら赤枠で囲った左側の「wp-admin」「wp-includes」のフォルダから順番に1つずつ右側にドラッグしてファイルを上書きしていき、それが終わったら残りの細々としたファイルを一気にドラッグして上書きしていきます。
そしてアップロードの作業が終わったら最後にWordPressにログイン。するとデータベースの更新が必要という画面が表示されるので「WordPress データベース更新」をクリック。以上でダウングレードの作業は完了だ!
今回のまとめ
・ダウングレードする際は「wp-content」に要注意
・WordPressはアップもダウンも常に危険と隣り合わせ
私の場合変にサーバーのFTPをいじってしまったことで、一時的にWordPressのログインもサイトにアクセスもできない状態となってしまっていたのですが、ファイルの転送作業が終了するとログインすることができるようになり、今回もなんとか事なきを得ることができました。
一歩間違えただけでこれまでやってきたことが全て消え去るという可能性もあるため、WordPressのアップグレードは特に慎重に行わなければなりません。メジャーでもマイナーでも、アップグレードの際は必ずバックアップは取っておいた方が良さそうです。
日本語が含まれない投稿は反映されませんのでご注意ください。なお、コメントは承認制となっているため、反映までにお時間をいただく場合などがございます。