斜頸、眼振、痙攣など、これらの症状が突然起き始めたときは、うさぎの脳に寄生する原虫(寄生虫)が原因かもしれません。
けがをすることもなく、すくすくと成長していったミニレッキスのイブスター店長。そんな彼に、なんの前触れもなく奇病がおそいかかりました。
その病の名は、ウサギの脳に原虫(寄生虫)が寄生することで発症し、うさぎさんの身体機能に異常をきたす「エンセファリトゾーン症(Ez症)」。手遅れになってしまえば、うさぎさんの身体に後遺症が残ったり、最悪のケースでは、食欲不振などによって、最後はうさぎさんが死にいたってしまう危険な病です。
私はいそいでイブスター店長を連れて動物病院へ。はたして、彼は脳への侵入者を駆逐し、病に打ち勝つことができたのでしょうか?
これは、ミニレッキスのイブスター店長と、寄生虫「エンセファリトゾーン」との戦いの全記録です。(2017年7月~11月ごろの出来事)
生後7か月目に異変が起きた
生後7か月にもなると、イブスター店長はだいぶ大きくなりましたが、これでもまだ成長期。人間の年齢でいうとだいたい14~15歳くらいで、体もまだスリムです。
とくにけがをしたり、体調をくずしたりすることもなく、順調に育っていたイブスター店長。しかしこのころから、彼の身に異変が起き始めました。
「ガタッ……ガタガタ……ガタン! ガタン!!」
あたりは寝静まった深夜の時間帯に、ケージのほうから突然、大きな物音がしたのです。なにごとかとあわてて私は飛び起き、うさぎ小屋を見に行くと、そこにはふらふらと体を揺らしながら、なんだか大変そうなことになっているイブスター店長が。
いそいで小屋から出してみると、彼はいつも散歩するように部屋の中を歩きだしたのですが、平衡感覚がおかしくなっているのか、まっすぐに歩くことができません。
壁にぶつかったりして危なかったので、なんとか体をなでて落ち着かせると、数分後には平衡感覚も戻ったようで、いつもどおりになりました。
いったい、いまのはなんだったのでしょう? その日はひとまず、私は様子を見ることにしました。
【この日確認できた症状】
- 静かな夜に突然、小屋の中であばれだした
- 平衡感覚が保てず、ふらふらしていてまっすぐに歩けない
それからは、健康状態に異常がないかをしばらく観察していましたが、餌はしっかり食べていて食欲はあり、うんちなどもいつもどおりしていたので、とくに健康状態には問題はない様子でした。
ところが、なんと最初の発作が起きてから約1週間後、またしても深夜の静かな時間帯に、彼は突然小屋の中であばれだしたのです!
さすがに二度も同じようなことが起こるのはおかしい。私はイブスター店長を落ち着かせながら、彼の様子を注意深く観察します。すると今回は、前回の症状に加えて、以下を確認することができました。
【この日確認できた症状】
- お尻をあげて後ろ足を引きずっているような歩き方
- しっぽが内側に丸まっている
- 小屋の上に飛び乗ろうとしたり、ケージ内で移動しようとしても、うまく動けずに壁にぶつかってしまう
- 小刻みに体を揺らしている
- 数分後には症状はおさまる
動物病院で診察を受けた
これはどう考えてもただごとではないと判断した私は、イブスター店長を連れて動物病院へ。
ちなみに、話はそれますが、このキャリーケースは体の大きいイブスター店長でもすっぽりと入るのでおすすめです。上と横から開くので、獣医の先生に診てもらうときにも便利。Sサイズがちょうどいい大きさですよ。
さて、話を戻して、私はタクシーに乗って動物病院へ行き、かかりつけの獣医の先生にイブスター店長を診てもらいました。

これは……もしかすると、エンセファリトゾーンかもしれない
獣医師の話によると、平衡感覚がとれないなどの症状から、エンセファリトゾーン症(Ez症)という病気の可能性があると。
ただし外的な要因、たとえば外でだれかが叫んだとか、隣の部屋から大きな物音がしたとか、そういった要因でうさぎさんがおどろいてしまい、小屋の中でパニックを起こしてしまっている可能性もあるとのことでした。
騒音などでうさぎさんがおどろき、小屋から落っこちてしまったり、ケージの中で体をぶつけてしまったりすると、それが原因となることで、パニック発作のような状態となってしまうこともあるというのです。
そのため、この日はもうすこし様子を見てみるということになり、また異常があればもう一度診察してもらうという話になりました。
エンセファリトゾーン症とその症状とは

説明しよう!
そもそも、エンセファリトゾーン症(略してEz症)とはなんなのかというと、エンセファリトゾーン・カニキュリ(クニクリ)という原虫(寄生虫の一種)が、ウサギの脳や腎臓に寄生することで引き起こされる病気です。
感染経路は、生まれてくるときの母体感染や、感染しているウサギの尿からの感染などがあり(子ウサギ同士が同じケージなどにいる場合、ほかのウサギのおしっこを舐めたりするから)、じつは多くのうさぎさんがEzに感染しているともいわれていますが、感染しているからといってすべてのウサギが症状を発症するわけではなく、むしろ発症しない場合のほうが多いとも聞きます。
エンセファリトゾーン症の症状は、脳に寄生した原虫が脳炎を引き起こすことによって発症し、おもに以下のような症状が見られます。
- 斜頸(首が左右どちらかに傾いてしまう)
- 眼振(眼球が左右または上下に揺れ動く、目の焦点が合わない)
- ローリング(姿勢を保持できなくなり、横に倒れてゴロゴロ転がってしまう)
- まっすぐに歩けない(ローリングまで行かないものの、姿勢保持ができない)
- 痙攣(ウサギがピクピクと痙攣してしまう)
治療はフェンベンダゾールといった駆虫薬を使って原虫(寄生虫)を駆除しますが、原虫によって脳組織が破壊されてしまうと、斜頸や麻痺などの後遺症が残ってしまう場合もあるそうです。
したがって、Ez症は早期の治療が重要で、早めに治療を始めれば、なんの後遺症もなく完治させることができたり、斜頸や麻痺などの症状が治らなく(おさまらなく)なっていたとしても、改善する場合もあったりするといいます。
三度目の症状を確認、ふたたび動物病院へ
病院で診てもらってから約1週間後、今度は昼間の時間帯で、ちょうど私がケージの近くにいたときに症状が現れました。
そのうえ今度は、ケージ内に設置してある小屋(ラビットハウス)の上から突然落っこちてしまい、そのまましばらく体が痙攣、イブスター店長は動けなくなってしまったのです!
その様子を見るに、どうも外的な要因でびっくりしてしまい、パニック発作を起こしているようでもなさそうだったので、私はイブスター店長を連れ、ふたたび動物病院へ向かったのです。
【この日確認できた症状】
- 時間帯は昼間で、とくに騒音などはなし
- 突然発作を起こしたかのように小屋の上から落っこちた
- しばらく体が痙攣していて動けない
- 動けるようになったあともまっすぐに歩けない
Ez症の検査と費用
獣医の先生に状況を説明すると、やはりエンセファリトゾーン症の疑いがあるとのことで、すぐに検査をすることに。
Ez症かどうかは、血液検査で抗体値をしらべればわかるそうですが、検査は外部の委託となり、Ezの抗体値以外にも検査をするため、すべての検査結果が出るまでには、最低でも2~3週間ほどかかるとのことでした(たしかEzの抗体検査だけなら1~2日で結果が出るとの話でした)。

それでは、耳から採血するので外でお待ちください……
うさぎさんは体温調節などをするため、耳に多くの血管があります。おそらく、ここから採血するのがうさぎさんにとってもいちばんなのでしょう。

終わりました。おとなしくていい子でしたよ
複数の検査があるため、けっこうな量の採血が必要となりましたが、なんとかこれで採血はクリア。私たちは結果報告を待つことになりました。
診察費用 | |
カルテ登録料 | 500 |
診察料 | 1,500 |
採血処置料 | 1,000 |
血液検査 | 2,800 |
血液生化学検査 | 5,000 |
エンセファリトゾーン抗体検査 | 8,700 |
合計 | 1万9500円 |
検査結果と治療開始
検査の結果を待つあいだも、2~3回ほど発作のような症状が出ていましたが、斜頸、ローリングといった重い症状はなく、発作自体もだいたい数分程度でおさまり、長くても十数分ほどでした。
それから結果を待つこと約3~4週間、獣医師から電話がかかります。血液検査の結果が出たのです。

はっきりとしたことは言えないのですが、イブスター君の場合は、グレーゾーンです
獣医師からEz症の検査結果を見せてもらいながら説明を受けます。まず、Ezの抗体値の判定基準は以下のようになっていました。
<判定基準> | |
40倍未満 | 抵抗体価。エンセファリトゾーン感染の可能性は低い |
40倍~160倍 | 感染診断にはペア血清による抗体価を診る必要あり。グレーゾーン |
320倍以上 | 特徴的な臨床症状が認められる場合は感染の可能性が高い |
イブスター店長の場合、抗体値は160倍。
たしかこのペア血清による抗体検査に時間がかかっていたという話だったと思いましたが、その検査結果を踏まえたうえでも、Ezへの感染はグレーゾーンということでした。
しかし、Ezに感染している可能性がすこしでもある以上、そのままにしておくわけにはいきません。
治療の方針としては、まずは駆虫薬を飲ませ、Ezがいる場合はそれを駆除していき、そこで、もし発作がEzによるものではないと判明した場合、それはイブスター店長がてんかん持ちの可能性があるとも考えられるので、てんかん発作を抑える薬も同時に飲む、ということになりました。
うさぎのてんかんの薬
てんかんの薬を飲むことで、うさぎさんのてんかん発作を抑えることができるようになるそうですが、薬には副作用があり、喉が渇くために水をたくさん飲むようになったり、食事の量が増えたりすることがあるので、餌のあげすぎなどには注意する必要があるそうです。
さらに、うさぎさんがてんかん持ちだとわかった場合、ことによってはてんかん発作を抑える薬を一生飲みつづけないといけなくなるらしく、治療の方針としては、初めのうちは毎日薬を飲ませ、少しずつ薬の量を減らして様子を見ていくのがいいとのことでした。
ただ、イブスター店長の場合、てんかん持ちなのかどうかはこの時点ではまだわからないことに加え、Ezの薬を1日に1回、てんかんの薬を1日に2回と、けっこうな負担が予想されました。
そこで、私は先生と相談し、てんかんの薬はひとまず最初の1週間だけ、あとはEzの駆虫薬を毎日飲ませて様子を見る、ということにしたのです。
Ezの駆虫薬を飲むのは4週間。ここに、イブスター店長とエンセファリトゾーンとの戦いが始まったのです。

駆逐だッ!!
診療内容 | 数量 | 単価 | 料金 |
Ezの薬 | 7(1週間分) | 220 | 1,540 |
てんかんの薬 | 14(1週間分) | 200 | 2,800 |
処方量 | ー | ー | 330 |
合計 | ー | ー | 4670円 |
イブスター店長とエンセファリトゾーンとの戦い
薬は両方とも内服薬で、シリンジという針のない注射器のようなもので薬を飲ませていきます。薬の飲ませ方については割愛しますが、たしかEz駆虫薬には味がついていて、いちおう飲みやすくはなっているようでした。
駆虫薬によって駆除されていくイブスター店長の脳に寄生した虫たち。戦局は圧倒的に、イブスター店長が優勢とみられました。
ところが、ここで雲行きがあやしくなるできごとが。
理由はさだかではないのですが、Ez駆虫薬を飲みはじめてから、なぜかイブスター店長の発作の回数が増えたのです。それまではだいたい1週間に1回程度だったのが、3~4日に1回ほどに。
これはまさか、仲間をやられたエンセファリトゾーンが、脳内で抵抗しているということなのでしょうか……?

このわたしを少しでもキズつけてみろッ! 同じ場所を数倍の痛みにしてお返しする!
さすがにそれはないと思いますが、つぎの週の薬をもらうためと、この件のことを聞くため、私はふたたび動物病院へ。
獣医師に、発作の回数が増えたことを報告します。

発作の回数が増えたんですか? うーん……
駆虫薬を飲みはじめてから発作が増えたというのは、獣医の先生も釈然としない様子で、おそらく、駆虫薬で攻撃されているEzがうさぎさんの脳内であばれる、ということはないと思われます。
その後、報告を終えた私は残りの3週間分の薬をもらい、最後の戦いへ。
診療内容 | 数量 | 単価 | 料金 |
Ezの薬 | 21(3週間分) | 220 | 4,620 |
処方量 | ー | ー | 330 |
合計 | ー | ー | 4950円 |
エンセファリトゾーンとの戦いは最終局面へ
投薬開始後、初めこそ発作の回数が増えはしましたが、それからはだんだんと症状は落ち着いていき、追加の投薬中に発作を確認できたのは、3週間のあいだで1~2回程度でした。
そしていよいよ、服薬の最終日を迎えます。

やったか!?
あとは症状さえ出なければ、この苦しかったEzとの戦いも終わりです。
投薬終了から1週間、2週間、つづいて3週間が過ぎても、イブスター店長は発作を起こすことはありません。
私たちはこの戦いに勝った。Ezを駆逐することに成功したのです!
しかし、そう安堵していたのもつかのま、4週間目にしてイブスター店長は、ふたたび発作を起こしてしまったのです。
エンセファリトゾーン症の再発か?
4週間の投薬でEzは駆除できたはずですが、また発作を起こしてしまったとなると、考えられることはおもに2つ。
Ezに生き残りがいたのか、あるいはてんかんがあるのか、ということです。
しばらく症状が出なかったというのにまた出たとなると、これはEzよりも、発作的に症状が出るてんかんの可能性が強いのではないかと私には感じられましたが、考えていてもしかたがありません。
もう一度症状が出たら病院へ行こう。そう思いながらひとまずは様子見をしていたある日、私の母がイブスター店長を見たいということで、急遽私の家に来ることに。
その日はあいにくの天候で、母はレインコートを着ていました。ふだん見かけない人を見るとうさぎさんは警戒するので、まずは私が家に入って安心させ、つづいて、母を中に招き入れます。
すると……

……!!!!!
母を見たイブスター店長は、ふだん見慣れない人が入ってきたことと、とくにレインコートのガサガサ音にびっくりしてしまい、ものすごい勢いで小屋の上から転げ落ち、ケージの中で痙攣して動けなくなってしまったのです!
ケージの中で痙攣していた体勢はこんな感じです(ちなみに、これはくつろいでいるところ)。
私は、これが獣医の先生がいっていた、びっくりして起こるパニック発作か! なんて感心していたのですが、そんなことをいっている場合ではなく、イブスター店長を落ち着かせることに専念。
イブスター店長は、少し動けるようになってからもまっすぐ歩くことができず、後ろ足を引きずるような動きをしていました。
……そういえば、この動きは、なにかに似ています。そう、エンセファリトゾーンの症状で、平衡感覚を失っているときの動きだったのです。
おそらくEz症が再発したわけではなかった
その後は、1か月に1回あるかないか程度、イブスター店長の発作を確認することができましたが、これはさきのとおりで、おそらくびっくりして起きたパニック発作だったのではないかと思われます。
たとえば、目立った騒音がなかったとしても、うさぎさんが寝ていたところ、耳元に虫が飛んできたとか、動物も夢を見るともいわれているので、私たちが変な夢を見て飛び起きたりすることがあるように、もしかすると、うさぎさんもびっくりする夢を見て飛び起きたということもあるかもしれません。
さらに、小屋からジャンプしたさい、着地に失敗したことでパニック発作を起こしてしまうこともよくあるそうなので、イブスター店長の場合は、まさにそのような「びっくりして飛び起き、どこかにぶつかり、パニック状態になってしまった」という一連の流れが起きていたのではないかと思います。
よって、この場合は、治療後にエンセファリトゾーン症が再発したわけではなかったと思われますが、そうなると、パニック発作とEz症の症状がかなり似ているので、そもそもEz症ではなかったのでは?とも考えられます。が、治療前は同じケージ、同じ飼育環境という条件で発作の回数が異常に多かったので、私はやはり、これはEz症だったのではないかと思っています。
そして、それから時は流れ、イブスター店長はなんの後遺症も残らずにEz症を治すことに成功したように思われ、小屋を拡大して着地の失敗などの危険も取り払ったこともあり、発作を起こすことはなくなりました。
イブスター店長は、病に打ち勝つことができたのです!

なかなかきびしい戦いだった……
今回のまとめ
・飼育環境が原因でのパニック発作もありうる
・医療費が心配であればペット保険も検討
イブスター店長の場合、エンセファリトゾーンではなかったという可能性も捨てきれないですが、発作の頻度からEz症を発症していた可能性は高く、現在後遺症もなく元気でいられるのは、やはり早期の治療が功を奏したからだと思っています。
これはEz症にかぎった話ではないですが、うさぎさんの様子がおかしかったり、なにか気になることがあれば、とりあえず動物病院に行ってみたほうがいいかもしれません。これはあの病気かな? と思っていると、もっと深刻な事態だったりすることもありますから。
また、エンセファリトゾーン症が発症する年齢は、うさぎさんによって異なります。イブスター店長の場合は1歳未満でしたが、3歳、5歳と時間がたってから発症する場合もあるそうですし、一生発症しないこともあるそうです。
うさぎさんの年齢に関係なく、突然発作が起きはじめたときは、Ez症の可能性も視野に入れたほうがいいのかもしれません。
そして最後に、医療費です。今回のEz症の治療には、医療費だけでも3万円ほどの金額がかかりました。うさぎさんの薬は、飲み薬だけでもけっこうな金額になることも多いので、心配な方は、最初の1~2年間だけでもペット保険に加入しておいたほうがいいかもしれません。
とくにうさぎさんの成長期である1年目と、成長が落ち着いてからの2年目は、体が大きくなったり、食べられるものが増えたり、行動に変化が見られたりと、うさぎさんも大きく変化していくので、それだけトラブルも起きやすいように感じます。
動物病院で相談すると検査や検診で高いお金がかかってしまうから、まだ聞かなくてもいいかな……とならないように、お金のことが心配であれば、ペット保険に入っておくといいと思います。保険内容や月額の比較は、「保険スクエアbang!」という資料一括請求サービスがおすすめですよ。
拡大したうさぎ小屋はこちら
→【買い替え】うさぎ用ケージの大きいサイズに引越したミニレッキスの新居
コメント
コメント一覧 (4件)
大変参考になりました。2羽の家族と暮らしていましたが、去勢後の癌と、Ez症に。2羽とも私の目の前で亡くなりました。私が一人暮らしの時から家族でした。最後まで私に元気だよと言ってる様な姿が今でも思い出されます。一人で寂しい時や心が折れた時もこの子達に何度も癒されました。何も言わないけどこの子達には表情があって和みました。11歳まで生きてEz症に負けましたが、最後は動かない四肢で跳ねて亡くなりました。人よりも一生懸命に生きた姿を私に見せてくれました。家族としてこの子達に恥じない様、この子達の一生懸命生きた姿を忘れないように生きて行きたいと思います。最後にたくさんの家族の方々、この子達の様に人間以上に一生懸命生きようとする姿を大事にして下さい。人間の生きる事は自然な姿でも、この子達には一生懸命な事なのです。見守りながら話しかけて下さい。
お亡くなりになられた2羽のうさぎさんも、きっと大切にされて幸せな一生だったと思います。
人間も動物も命は等しく重いものだと思います。私もうさぎさんの命を預かる者として、限りある命を大事にしていきたいと改めて思わされました。コメントありがとうございました。
イブスター店長の呟きとレポート全体に及ぶ簡潔な文体にすっかり魅入られてしまい ウチの子が拗ねているような気がします。
ウチの子も出自は里子に出された4歳のネザーですが 今は私のメンタル的伴走者といったポジションです!
コメントとお褒めのお言葉、ありがとうございます!
イブスター店長のお迎えについても読んでくださったのですね。彼もちょうど4歳くらいなので、晴子さんのうさぎさんといっしょです。私も日々助けられていますし、これはおそらくおなかが空いているだけとはいえ、毎朝決まった時間に起こしてくれるサポートもしてもらえています。ありがたい話ですね。
最近はうさぎさんに関することをあまり書けていないのですが、落ち着いたときにでもまとめて放出したいと考えておりますので、ぜひまた、イブスター店長の活躍を見に来ていただければと思います。