イブスター店長は幼少期を過ごしたケージでは狭くなってしまったので、大型のケージに引っ越しすることになりました。
うさぎさんの成長はだいたい生後1年間で落ち着くといわれていますが、ミニレッキスのイブスター店長は1年を経過したあとももう少し大きくなっていき、みごと完全体へと成長を果たしました。
大きくなることはいいことです。しかし、ここで1つ問題が。うさぎさんの体の大きさに対して、ケージが狭く感じられるようになってきてしまったのです。
さらには、ケージが狭いことによって新たな問題も発生するなど、事態は急を要することに。私は、うさぎ小屋(ケージ)を買い替えることにしました。
目次
ミニレッキスのソアホック
完全体へと変貌を遂げたイブスター店長はご覧のとおり、幼少期を過ごしたケージでは少し狭くなってしまいました。
大きくなってもある程度は大丈夫そうなケージを選んだのですが、予想以上にイブスター店長は大きくなったのです。
横になるのもけっこうギリギリとなってしまいました。
こうなると、ケージの買い替えを検討する必要が出てくるのですが、設置する場所のスペースとこのケージがジャストフィットしていたこともあり、どうしようかとズルズル引っ越しが先延ばしに。
ところが、そんな悠長なことを言っていられない事態が起きてしまったのです。
イブスター店長はいつも散歩したあとは横になって休憩するのですが、その日は足を伸ばして休憩していたので、ふと足の裏を見てみると……
…………?
ソアホック……だと……?

説明しよう!
ソアホックとは、うさぎさんの足の裏の毛(とくにかかと)がはげてしまい、脱毛してしまった部分の皮膚が炎症を起こしてしまう病気のことです。とくに短毛種であるミニレッキスはソアホックになりやすいといわれています。

うーん……これぐらいだったらまだ大丈夫ですよ
かかりつけの病院で診てもらうと、たしかに、かかとの部分の毛が脱毛してしまってはいるものの、まだ皮膚が炎症を起こしているわけではないとのこと。
ただ、このまま放っておけば脱毛してしまった部分の皮膚がなんらかの理由で傷ついてしまい、そこから細菌が入るなどして、皮膚が炎症を起こしてしまう可能性は十分に考えられるので、まずは飼育環境の見直しや、体重を減量させていく必要があるとのことでした。
うさぎさんが一日のなかでいちばん長い時間を過ごすケージが狭いと、ケージの中で好きに身動きがとれなくなったり、同じ体勢でいる時間が長くなったりしてしまうので、それがソアホックの原因にもなるからだそうです。

小屋を外してみるだけでも症状は改善するかもしれません
獣医の先生いわく、ケージが狭すぎるというわけでもないので、ケージの一部分を占める小屋(ラビットハウス)を撤去してみるだけでも、ソアホックの症状が改善する可能性はあるとのことでした。
しかしこの小屋は、イブスター店長の定位置で中に隠れたりもするので、できれば小屋は撤去せずに残したかったこともあり、私はケージ自体を拡大するという選択をすることにしたのです。
うさぎのケージ引っ越し
街のペットショップなどでは一定の大きさ以上のケージは取り扱っていないことが多く、いいものが見つからなかったので、イブスター店長の新居はネットで注文することにしました。

宅急便でーす

きたか……!
注文していた新しいケージが到着! 私はケージを設置するスペースをなんとか広げ、一心不乱にケージを組み立てていきます(といっても、ほとんどトレーに外枠の網をセットするだけなのでとても簡単です)。
そして、完成したイブスター店長の新居がこちら!
広いぞ!
まるでイブスター店長が小さくなったようだ!!
ケージ:マルカン うさぎのカンタンおそうじケージワイドB
買い換えたケージは、マルカンのうさぎのカンタンおそうじケージ(ワイドB)。
組み立て後のサイズは幅90cm×奥行60cm×高さ60cmと、以前のケージよりも幅が22cm、奥行が7cmアップ! 全体的に大きくなったことで、広々とした動けるスペースを確保することができました。
扉はメインの正面扉に加え、天面扉、側面扉の4か所。
天面の扉はこのように大きく開きます。
ただ、イブスター店長は捕まえられるのが好きではないのと、ケージの上にいろいろと物を置いているので使用していません。
側面扉は左右に2か所。こちらも扉が狭いのと、両サイドが物などでふさがっているので私は使用していません。
ちなみに、この側面扉には、別売りのマルカンラビットボックス(小屋)を外付けで接続することもできるのですが、小屋がケージの外側に浮いた状態になるので、使用する場合は、なにかの拍子に小屋が外れてしまわないように気をつけたほうがいいと思います。
側面扉や外付けの小屋は、サイズ的にも、使用する場合は小さいうさぎさんか子ウサギまでがいいと思いますよ。
そして、感動したのがこのトレー。
引き出しのトレーは左右で2つに分かれていて、完全に引き出して外すと戻すのに少しコツがいるのですが、スライド感は悪くはありません。
それで、なにが感動的だったのかというと……
なんと、二つ折りの新聞紙がぴったりとはまるのです!
ふだんの掃除はトレーを引き出して新聞紙ごと落ちたごみを捨て、新聞紙を再セットするだけでOK。その名のとおり、おそうじはとてもカンタンです!
すのこ:付属品
すのこはプラスチック製のものが最初から付属しています。押すと軽くしなるような弾力性があるため、うさぎさんの足にもやさしい!
また以前のケージでは、すのこの裏やトレーとの隙間にはさまった牧草のごみなどを掃除する際は、ケージ側面の網まで取り外さなければならなかったので、ケージの上に置いてある物をどかしたりとまぁまぁ大変でした。
ところが、このケージでは、すのこの上の物をどかすだけで、すのこを取り外して掃除をすることができてしまうのです!
このようにすのこをずらして、ウェットティッシュなどで隙間のごみを拭きながら下に落としてしまうだけで、ケージの中の掃除もカンタン。
すのこは正面扉からも取り出せるので、すのこの裏側の掃除もしやすいですよ。
すのこと引き出しのトレーを外せば、ケージの底も拭くだけでお掃除が可能です。
そのうえ、すのこは交換用のものも1枚単位で別売りされているので、汚れなどが気になってきたら買い替えることもできるのです! サンキューマルカン!
小屋:Ferplast ウッドハウス
ケージの引っ越しに合わせて、小屋も買い替えることにしました。イタリアブランドFerplast(ファープラスト)社製のウッドハウスです。
ファープラストの小屋は、幅37cm×奥行27.5cm×高さ20cmと、以前の小屋よりも幅が8cm、奥行が5.5cmアップ。重ねてみると大きさの違いは一目瞭然です。
高さは変わらないので安全性もばっちりであり、それに加えて、底がないタイプなので衛生面もグッド!
ファープラストのウッドハウスはこんな感じで届きます。せっかくなので、組み立て方もご紹介します。
まず、これを開封すると、このように5枚のパーツに分かれています。
そのなかから切れ込みがあるものだけを用意し、小屋の前後となる長いほうのパーツの、切れ込みが入った部分を上向きにし、そこに小屋の左右となる短いほうのパーツを差し込んでいきます。
画像では左の短いパーツの向きが逆になってしまっていますが、縦じま(模様)が外側になるようにします。
すべてのパーツが噛み合うとこのようになります。イブスター店長も興味津々です。
そして最後に、切れ込みが入っていない小屋の天井部分になるパーツの上から、先ほどできあがった小屋の外枠を押し込んでガッチリとはめこみます。
この作業はちょっと力がいるので、手をけがしたりしないように注意してください。
あとは、ひっくり返せば完成!
さっそく完成した小屋を設置してみると、体が大きくなったイブスター店長が、小屋の上でも寝そべることができるようになりました。

イタリア製も悪くないな
ついにイブスター店長も、高級ウサギになる時がきたのです。
座布団:川井 うさぎの座ぶとん
餌箱やトイレなどは、以前から使用しているものをそのまま使うことにしたので、イブスター店長の新居はこれでほぼ完成ですが、小屋とトイレのあいだに物を置けるスペースがあったので、最後にわらの座布団を敷くことにしました。
座布団はこちら、KAWAI(川井)のわらっこ倶楽部「うさぎの座ぶとん」のMサイズです。
うさぎの座ぶとんは、大自然のなかで育った無農薬のチモシーだけを使用し、1つ1つ手作業で作られた完全ハンドメイド製。うさぎさんがかじって食べたり、座ぶとんの上で寝転んだりすることができます。
この座ぶとんのいいところは、うさぎさんが本気を出せば、壊れるようになっているところ。
うさぎさんもケージの中で留守番をしているあいだ、なにもすることがないと退屈してしまいます。そんなときにこの座ぶとんを置いておくと、このように、座ぶとんを壊して遊ぶことができるのです!
うさぎの座ぶとんは、小屋とトイレのあいだにジャストフィット! イブスター店長も上に乗っかったり、かじったりして遊んでいますよ。
うさぎの引っ越しまとめ
ケージを大きいものに買い替えてから、以前何度かあった、イブスター店長がケージの中で暴れてパニック状態になってしまう、ということがなくなりました。
やはりケージが狭いと、小屋の上からジャンプして着地に失敗してしまうといったことで、うさぎさんが発作を起こしたような状態となってしまうことも、少なからずあるのかもしれません。
それから、ケージの買い替えのタイミングですが、これはもうちょっと早いタイミング(どうしようかなと思った時点)でおこなうべきだったなと思います。
ケージの狭さだけが原因ではないとは思うのですが、ケージの大きさはソアホックの大きな原因の1つとなりえます。ケージを買い替える場合は、うさぎさんの成長が落ち着く1年を目安にかえてあげたほうがいいのかもしれません。
また、うさぎさんが成長しても狭くならない(買い替えなくてもいい)ように、子ウサギのころから大きなケージに住まわせてあげるという方法もあります。
これは広すぎて、逆にうさぎさんが落ち着かないということもあるとは思うのですが、うさぎさんは半年もあればけっこう大きくなりますし、飼い主さんの生活スタイルに合わせることができるなど、うさぎさんは環境に対する適応能力が高いので、最初からケージが大きくてもとくに問題はないと思いますよ。
マルカンの大きなケージは、うさぎさんがゆったりとくつろげる広いスペースがあり、キャスター付きでケージの周囲も掃除しやすいので、成長後のうさぎさんや、大きなうさぎさんにはとくにおすすめのケージです。
日本語が含まれない投稿は反映されませんのでご注意ください。なお、コメントは承認制となっているため、反映までにお時間をいただく場合などがございます。