ミニレッキスのイブスター店長が子ウサギから大人になるまでの幼少期の暮らしや、飼育環境についてご紹介します。
当ブログで活躍するイブスター店長は、ミニレッキスという種類のウサギで、うさぎさんのなかでは毛が短い短毛種に分類されています。
この短毛種は、ソアホックという足裏の毛がはげてしまう病気になりやすく、うさぎさんは、子ウサギのころはストレスを強く感じやすいといわれているので、お迎えする際のケージや小屋のレイアウトには、とくに気をつかってあげる必要があります。
そこで、今回はイブスター店長が幼少期を過ごした小屋についてご紹介するとともに、これくらいあればミニレッキスを飼うことができるというケージや、その他の生活用品をセットした、ケージのレイアウトについてもご紹介しようと思います。
知られざる、若きころのイブスター店長を見逃すことなかれ。
目次
ミニレッキスのケージ&レイアウト
イブスター店長がまだ、名もなきウサギだったころは、体は小さく、お店の従業員の方に抱っこされても嫌がりません。現在は抱っこしようものなら暴れまわるのですが、このときはまるで、ぬいぐるみが動いているかのようでした。
そして、彼は言ったのです。

ぼくと契約して、この殺伐とした世の中をいっしょに生きていこう。さぁ、ぼくに名前をつけてくれ

ぬいぐるみがしゃべった!
そんなこんなで、イブスター店長と名づけられたウサギは、ミナト家の住人となりました。
当初は生まれたばかりで体も小さく、「ミニ」レッキスという名前からもそんなに大きくはならないものだと思っており、お店の従業員の方も「大きくなっても大体30センチくらい」だとか言っていたので、成長後もある程度は使い続けることができそうであり、子ウサギの体の大きさにも合っている、安全そうなサイズのケージを購入することにしました。
そしてケージに小屋、餌箱、トイレなどをセットし、完成したイブスター店長の家がこちら!
それでは、うさぎさんの飼育用品をそれぞれ補足していきます。
ケージ:GEX ラビんぐお掃除ラクラクケージ
ケージはGEX(ジェックス)のラビんぐお掃除ラクラクケージ。
子ウサギのころのケージは、大きすぎるとうさぎさんが落ち着かず、広いことが逆にストレスとなってしまうことがあったりもします。
反対に、小さすぎればケージ内の移動が満足にできないことや、空間の窮屈さがストレスとなってしまったり、段差がある場合は着地点が狭いことで体勢を崩してしまい、思わぬけがをしてしまう危険性があります。
ラビんぐお掃除ラクラクケージは、幅68cm×奥行き53cm×高さ60cmと、子ウサギが移動できる十分なスペースがあり、うさぎさんが立ち上がっても圧迫感のない解放的な高さと、小屋を置いても小屋から降りる着地点のスペースをしっかり確保できる、大きすぎず小さすぎず、子ウサギにはぴったりのサイズです。
また、ケージの右側にロフトをつけることができるのですが、もともとウサギは穴を掘って地中で暮らしてきた動物なので、高所で活動するための上下運動は得意ではなく、骨が薄くて軽いので骨折しやすい生きものです。
ロフトの設置は、うさぎさんが踏み外しなどによる転倒や転落で、骨折などのけがの危険性も考えられますし、イブスター店長の場合、ケージ内に上にのぼることもできる小屋を設置していたので、ロフトを使う必要もとくになく、ロフトは外して使用しませんでした。
さて、このケージ、お掃除のなにがどうラクラクなのかというと、
このように、すのこの下が引き出せるトレイになっていて、新聞紙などを敷いておけば、敷物を捨てるだけで、落ちた牧草やうんちなどの掃除ができてしまうのです!
正面の扉も大きいので、ケージの中の物をどかしたり、中に手を入れて掃除をするのも楽ちんです。
それとすのこの裏側や、すのことケージのあいだに挟まったゴミなどの掃除をする際は、天面と側面を取り外せばOK。
キャスターつきなので、ケージの外に落ちた牧草やうんちなどの掃除もラクラクですよ。
すのこ:SANKO 休足マット
ケージには金属製のすのこが付属しているのですが、短毛種であるミニレッキスはソアホックという足の裏の毛が抜け、皮膚が炎症を起こしてしまう病気になりやすいので、足元にはうさぎさんの足への負担を和らげるプラスチック製すのこ、SANKO(三晃)の休足マットを使用。
プラスチック製すのこは、子ウサギや足の細いうさぎさんの場合、空いている穴が大きいと、足を引っかけてしまうことでけがをしてしまったり、いろんな場所にトイレ(おしっこ)をしてしまう場合、足やお尻が汚れてしまい、皮膚病の原因となってしまうこともあります。
しかし、イブスター店長の場合は足を引っかけることもなく、おしっこも決まった場所でしていたため、足などが汚れてしまうということもありませんでした。
休足マットは、ラビんぐお掃除ラクラクケージにちょうど2枚敷けるサイズです。
子ウサギが段差からの着地時に足が穴にはまってしまい、抜けなくなって暴れることで足を骨折してしまうということもあるので、すのこを使用する際は注意が必要です
小屋:SANKO ラビットハウス
小屋はSANKO(三晃)のラビットハウス(通常サイズ)を設置。
幅29cm×奥行22cm×高さ21cmで、子ウサギが中に隠れたり、小屋の上で寝そべることができるサイズです。底はないタイプのデザインなので、うさぎさんのおしっこやうんちなどで小屋の底が汚れることもなく衛生的。
高さは21cmありますが、子ウサギでも20cmぐらいでしたらジャンプして乗り降りすることができますし、幅や奥行きもあるので、ロフトをつけるよりも小屋を設置したほうが安全だと思います。
また、うさぎさんは、厳しい自然界では捕食される側の草食動物なので、警戒心は非常に強い生きものなのですが、とくに子ウサギの場合、新しい居住空間に移り住んだあとは緊張状態が続いていて、大きなストレスを感じています。
最悪の場合、子ウサギはストレスが原因で、突然死をしてしまうこともあるのです。
そのため、子ウサギにはこのような小屋やカーテンのような仕切れるものなどで、隠れる場所をつくってあげる必要があります。
これは小屋に隠れるイブスター店長。うさぎさんにも一人きりになる時間は必要なのです。
トイレ:SANKO ラビットフィットパン
トイレはSANKO(三晃)のラビットフィットパン(通常サイズ)。
ラビットフィットパンは、横長の構造(長方形)になっているのでうさぎさんが座りやすく、トイレがしやすいデザインです。ケージに固定できるので安定感も抜群で、交換用の金属製すのこだけの販売がされているところもグッド!
うさぎさんの大きさにもよりますが、子供でも大人になってもこの通常サイズのもので問題ないと思います。大人になったイブスター店長も、いまでも同じサイズのものを愛用しています。
トイレは設置すると場所を取ってしまうのですが、うさぎさんに決まった場所でトイレ(おしっこ)をしてもらうためにも、設置したほうがいいと思いますよ。
トイレシーツ
トイレの底に敷くシーツは、イヌ用のトイレシーツを使用しています。
一般的なレギュラーサイズ(33×44cm)であれば、折ればちょうどピッタリ、ワイドサイズ(45×60cm)であれば、半分に切ればちょうどピッタリとはまり、少し折って使用するので薄型でもまったく問題はありません。
ウサギ用のトイレシーツは安くても1枚あたり10円以上、高いと1枚20~30円はするのですが、イヌ用トイレシーツは安いものだと1枚あたり4~6円とコスパはバツグン。
まとめ買いをする場合は、山善のペットシーツが安いのでオススメです。
餌箱:マルカン ワンタッチフィーダー
餌箱はマルカンのワンタッチフィーダー。ケージに固定できるようになっているので、うさぎさんが餌箱をひっくり返すのを阻止することができます。
また、ワンタッチという名のとおり、餌を入れるトレーの部分を指1本で取り外すことが可能となっていて、お手入れもかんたん。縁が丸みを帯びているので、うさぎさんがかじりにくい構造になっているところもグッド!
イブスター店長が大人になるまでは、こちらもずっと同じものを使用していました。
牧草入れ:GEX うさぎの牧草BOX
牧草入れはGEX(ジェックス)のうさぎの牧草BOX。
こちらもケージに固定できるようになっていて、うさぎさんがちゃぶ台返しならぬ「牧草返し」の技を使うことを阻止! ケージにつけたまま牧草を補充することができ、底には段がついているので、牧草の粉がこぼれにくくなっています。
また、牧草BOXをラビットハウス(小屋)の前に取り付けることで小屋が動かないように固定することもでき、安定感が増した小屋の上からでもうさぎさんが牧草を食べることができるという連携プレーを実現。
牧草BOXも2~3年ほど同じものを使用していました。
給水ボトル:IINA ボトルトップエコ
給水ボトルはイイナ(IINA)のボトルトップエコ。
空いた500mlのペットボトルをつけることで、給水器として使用することができる優れもの。使用していてペットボトルが古くなってきたら新しいペットボトルと交換すればいいので、とても衛生的です。
最初からイブスター店長はこの給水器を使用していますが、子ウサギの力でもしっかり水は出てきており、水漏れもとくにありませんでした(うさぎさんの飲み方によっては水が滴ることがあります)。
こちらも同じものを現在も使用していますが、使い続けているうちにおそらく、ノズルの消耗で水が漏れるようになってきたので、定期的に同じものを新調して使用しています。
以上、イブスター店長が幼少期を過ごした、気になるお家のご紹介でした。
子ウサギだったころのイブスター店長は、この飼育環境で大きなけがや病気をすることもなく、すくすくと成長していったのです。
子ウサギの大きさと成長後のウサギの大きさ
子ウサギのころの大きさや、とくに成長後のウサギの大きさは、うさぎさんの種類や、同じ種類でもそれぞれのうさぎさん(個体)によって変わってきます。
そこで、ミニレッキスのイブスター店長の場合はどうだったのかをご紹介します。
まず、こちらが子ウサギのイブスター店長。これはラビットハウス(小屋)の上に横になっているところです。
足を伸ばした状態でも、頭から足の先までで26~27cmほどしかありません。座っている状態や立っている状態でしたら20cm前後くらいだったと思います。
それが成長後はどれくらいになったのかというと……
足を伸ばすと頭から足の先までは60cmほどと、子ウサギのころから2倍以上に成長し、体の大きさも、目視でだいたい2~3倍にまで成長しました。
大人になったことで貫禄を備え、静かにたたずんでいます。
完全体へと変貌を遂げたイブスター店長。幼少期を過ごしたケージでは少し狭くなってしまいました。
ちなみに、これは一見すると変なところに挟まっているようにしか見えないのですが、うさぎさんは外敵から身を守るための習性で、こういった壁の横であったり、壁に仕切られた隅っこであったり、テーブルの下などの、身を隠せるような狭い場所を好む傾向があります。
これは具合が悪いわけではなく、くつろいでいるところ。
ミニレッキスのイブスター店長が子ウサギだったころのケージや飼育環境は、だいたいこんな感じです。
ミニレッキス(子ウサギ)のケージまとめ
子ウサギだったイブスター店長は、けがや体調を崩すこともなく成長し、平均的なミニレッキスよりも大きくなっていきました。大きな問題もなくすくすくと育ってくれたので、子ウサギの飼育環境としてはこれでよかったと思っています。
また、かかりつけの獣医の先生いわく、このケージでもそこまで狭いというわけでもないので、たとえば小屋を撤去するなどすれば、このサイズでも問題はないとのことでした。
ラビんぐお掃除ラクラクケージは、そこまで大きくないので設置もしやすく、獣医の先生がいうように、うさぎさんの大きさにもよりますが、大人になってもそのまま使い続けることはできると思います。
そしてなにより、子ウサギの飼育環境としてはベストなサイズだと思うので、子ウサギのお家にはとくにオススメのケージです。
イブスター店長は巨大化したので小屋を拡大しました
→【うさぎのケージ買い替え】大型サイズに引っ越したイブスター店長の新居
うさぎの餌の選び方はこちら
→【成長期~高齢期】うさぎのペレットの選び方と辿り着いたおすすめの一品
初めまして。
初めて拝見しました。
先日愛うさぎを亡くし、悲しみの毎日を過ごしています。
イブスター店長!
私が飼っていたのはミニレッキスで、台湾産まれ、さらに色もそっくりでビックリしました。
もしかしたら遠い親戚とかかもしれませんね!
こんにちは。愛うさぎさんを亡くされてしまったのですね。
私も何度か経験があるのでわかりますが、愛すべき家族がそこにいるはずなのにいない、というのはとてもつらいことです。その傷もなかなか癒えないですよね。
また、イブスター店長の家族が日本各地にいると思うと私も胸が熱くなります。ときどきですが、イブスター店長のことも書いているので、よかったらまた見に来てください。イブスター店長も喜ぶと思います!