MENU
関連メディア

パチヤメ(ギャンブル依存症問題を解決ブログ)

【失礼】バーテンとバーテンダーの違いや意味をバーの歴史的背景から解説

当サイト記事のリンクは一部に広告が含まれます。

バーテンという言葉がよしとされない理由、それは、その言葉が生まれた背景と、バーテンダーの暗黒時代にありました。

バーテンダーに対して、「おい、バーテン、酒だ」といったようなセリフは、どこかで聞いたことがある方も多いかもしれません。

しかしこの「バーテン」という言葉は、バーテンダーという職業に対しての差別的な意味合いを持つ「略称」であって、蔑称や差別用語という認識もあり、使用するのはあまりよくないともされています。

つまり、本題の結論から先にいうと、バーテンとバーテンダーの違いは、前者はバーテンダーという職業名を略した呼び方で、後者は正式名称、ということになるのですが、それではなぜ、このバーテンという言葉は、ここまでタブーのごとくあつかわれたりもしているのでしょうか?

その答えを知るには、バー(バーテンダー)の歴史が深くかかわっていると私は考えています。今回は、そういった時代背景をふりかえりながら、バーテンとはなにか、どのような意味があり、なぜその言葉が生まれたのか、そして、その言葉を口にしないほうがいい理由とはなんなのか、ということを見ていきましょう。

目次

バーテンダーの意味と日本のバーの変化

酒を商品として提供し、その場で客に飲ませる飲食店舗、つまり酒場のことを「バー(Bar)」という言葉で呼ぶようになったのは、アメリカが起源と考えられ、バーという言葉が広く使われるようになったのは、1830~1850年代にかけてだといわれています。

そのような酒場が誕生するなかで、「Bar(バー)」という言葉に「Tender(やさしい、世話をする人)」という意味の言葉が合わさり、「酒場の責任者」「酒場で客の世話をする人」といった意味合いを持つようになったのが、「バーテンダー」という言葉です。

日本で初となるバーが誕生したのは、1860年の横浜。つまり、バーという酒場と、バーテンダーという言葉は海外から入ってきたもので、当初は貿易の中心となった港街を中心に、おもに外国人を対象としてバーは発展していきました。

一方、日本人向けのバーは1900年代に入ってから誕生するのですが、当初は日本人向けのバーというと、「女給」という女性給仕人によるサービスのある店、「カフェー」という名前で発展をとげていきます。

カフェーとは、洋酒、コーヒー、洋食をそろえた喫茶店のようなところで、当初は酒や料理と、ウェイトレスの役割をになっていた女給の若さや、美しさを売りにする飲食店でした。

ところが、その営業スタイルは、1923年に起きた関東大震災後に一変。性的な要素、ようするに「エロ」の要素を持ちはじめるようになったのです。

1. 競合店の続出

カフェータイガー

(改修後のカフェータイガー/出典:Wikimedia Commons/Cafe Tiger)

カフェーの「エロ化」を招いたのは、第一に、競合店の続出がかかわっていました。

震災後、銀座にオープンした「カフェー・タイガー」では、女給が客の席につき、密着度の高いサービスを開始すると、それが人気を博し、女給はウェイトレスではなくホステスのような役割に変化。

時を同じくして、同業者・女給の数は急激に増加していき、カフェー同士の競争を生み出しました。

もちろん、すべての店舗がそうだったわけではなかったようですが、このときすでにカフェーは、現在でいうところのクラブやキャバクラと化していたといいます。

エロをにおわせるサービスがあたっている競合店を出し抜くには、さらにそのサービスを濃くすればいいと考えるのは当然のこと。

カフェー間の競争はその後、女給のサービスの過激化、つまりエロ化を加速させ、女給同士の争いを生み出すようになっていったのです。

イブスター店長
イブスター店長

夜の街で働く女性を「夜の蝶」と呼ぶのは、もともとの女給の後ろ姿からきているらしい(続く)

2. 女給の給料制度の問題

カフェータイガーの店内と女給

(カフェータイガーと女給 ※円内/出典:Wikipedia Commons/Cafe Tiger at Ginza)

カフェーのエロ化を招いたのは、第二に、女給の給料制度にも問題がありました。

当時、女給の給料は、店側から一定の金額が支払われる「固定給」が主流ではなく、客からのチップが主な収入源となっていました。したがって、チップをもらえなければ女給は生活していくことができず、さらにいえば、チップをもらえなければ働く意味がなかったのです。

カフェー・タイガーでは、ビールについてくる投票券で、客がお気に入りの女給に票を入れることができる「投票システム」が存在していたといいます。このときから、女給の人気争いは始まっていたのでしょう。

急激に増えていくライバルに勝ってチップを得る。そのためには、やはりこちらも、サービスを濃くすることがいちばん手っ取り早い方法であったことはいうまでもありません。女給同士の競争は、女給個人のサービスの過激化を招きました。

そしてそれは、女給のサービスを、よりダイレクトな方向へと向かわせることとなっていったのです。

イブスター店長
イブスター店長

(続き)女給の服装が和服に白エプロン、ひもを後ろで蝶結びという格好で、後ろから見ると蝶が舞っているように見えたんだ

3. 大阪勢の東京進出と世界恐慌

大暴落後のウォール街

(大暴落後のウォール街/出典:Wikimedia Commons/Crowd outside nyse)

カフェーは時代の流れとともにサービスが過激化していくこととなりましたが、その流れに拍車をかけることとなったのが、大阪カフェーの東京進出でした。

大阪のカフェーはもともと東京よりもエロ色が強く、それは、いうなれば「エロ・グロ」といったもので、激化するサービスの潮流に乗った大阪勢の東京出店により、またたく間に銀座は、大阪の大型カフェーに占拠されてしまったのです。

もちろん、東京のカフェーもそこで指をくわえて見ていただけではないでしょう。大阪勢に対抗すべく、ここでもサービスの過熱は必至となりました。

また、それに加えて、この混沌とした状況に追い打ちをかけたのが、1929年にアメリカで起きた「世界恐慌」でした。

ウォール街にあるニューヨーク株式市場の大暴落を皮切りに始まった世界恐慌は、「暗黒の木曜日」としても知られる史上最大規模の恐慌(景気の後退)で、世界中を巻き込み、深刻で長期的な不況を各国にもたらしました。

当然ながらその影響は日本にも及び、日本では1930年から「昭和恐慌」が発生。日本経済も危機的な状況におちいってしまったのです。

そして、この不況がカフェーになにをもたらしたのかというと、客から渡される女給へのチップが減るという事態でした。

チップが減るということは女給の生活が苦しくなること。すなわちそれは、女給にとって死活問題となることですから、ついに女給のサービスは一線を越えます。不況以前からもおこなわれてはいたようですが、店外で、あるいは店内で、「エロ」ではなく「モロ」なサービスがおこなわれるようになってしまったのです。

こうなってしまってはもう収拾がつきません。バー(カフェー)を取り巻く環境は混迷をきわめ、完全な無法地帯と化してしまい、かねてからカフェーの実態を問題視していた警察も動きだす事態に発展。

こうして1933年には、多くのカフェーはバーでも喫茶店でもなく、特殊喫茶(風俗営業)として警察の管轄下に置かれることとなったのです。

バーテンという言葉の意味とそれが生まれた背景

戦前(第二次世界大戦前)のバーといえば、このカフェーが日本人向けのバーにあたるわけですが、そのころ街の(大多数の)バーテンダーはなにをしていたのかというと、カフェーで働いていたりもしました。

戦前のバー(カフェー)は無秩序なところも多く、そのカオスな空間で働くバーテンダーは、酒場の責任者とはほど遠い、「脇役」として働いていたのです。加えて、営業の内容も内容ですから、知識や技術もさほど必要はなく、やろうと思えばだれにでもできた仕事でもあったのかもしれません。

そのため、当時の街のバーテンダーの社会的な立場は低く、社会的に見下されていた部分もあったことは想像にかたくありません。

また、そのような社会的な立場、見通しが立たないという境遇も影響していたものと思われますが、バーテンダーのなかには店を転々とし、自堕落で不真面目な生活を送っていた者もすくなくはなかったとも聞きます。

よって、そういったことから、このようなバーテンダーの社会的な立場、そしてバーテンダーの素行の悪さもあり、いつしかバーテンダーは、さげすみをふくんだ略称で呼ばれることとなり、「バーテン」という言葉が生まれたのでしょう。

1930年出版の『モダン用語辞典』には、バーテンダーを略した「バーテン」という項目があり、この時期はまさにカフェーが混迷をきわめた時代と一致しています。すくなくともこのカフェー混迷期には、バーテンという略称が使われはじめていたことはまちがいありません。

職業名を親しみを込めた意味で略すことはたしかにありますが、このバーテンという略称の場合は、敬意を払ったり、親しみを込めた言葉ではないことは、あきらかなことなのではないかと私は思います。

瘋癲(フーテン)とかけたとする説もある

バーテンという略称が1930年にはすでに使われていたことはほぼまちがいないと思われますが、バーテンダーという職業名を、「瘋癲(フーテン)」という言葉とかけて略したバーテンとする説もあります。

瘋癲(フーテン)とは、もともとは精神に異常をきたした状態、またはその人を意味する言葉でした。

ところが、1960年代後半に新宿に出現した、なにをするでもなくたむろしている若者たちを「フーテン族」とよび、同時期に放送された『男はつらいよ』の主人公「フーテンの寅さん」が、ぶらぶらしているプータロー(定職に就かない日雇い労働者)のような人物だったことなどから、定まった仕事に就かずにぶらぶらと生活している人という意味を持つようにもなった言葉です。

実際、1970年前後のバー事情を知る人からは、「当時のバーテンダーはいつのまにか店からいなくなっていたりする(突然バックレる)こともよく聞く話で、現在はそんなイメージはないが、当時はいい印象はなかった、というか悪い印象だった」という話も聞いたことがあります。

そういったことから考えるに、ぶらぶらしているプータローのような人間を意味する「フーテン」とかけたとする説は、あながちまちがいではないと思われますが、これはおそらく、もともとあったさげすみをふくんだバーテンの略称に、さらに悪い意味が加わったものと考えるのが妥当だと私は思います。

いずれにせよ、バーテンという言葉にいい意味がないことは、ほぼ明白なことなのではないでしょうか。

バーテンダーの呼び方はどうすればいいのか

バーテンという略称は、かつて存在したバーテンダー不遇の時代に、差別的な意味合いを持つ言葉として生まれたものと思われます。

それでは、バーテンダーのことはなんと呼べばいいのか? ということが、こんどは気になってきます。バーテンダーさんというは、ちょっと長いと感じる方も多いと思いますから。

これに関しては、店にバーテンダーが1人しかいなければ、とりあえず「マスター」といっておけばまちがいはありません。バーテンダーが本来の意味であるマスター(店主)ではなかったとしても、その日は、そのバーテンダーが酒場の責任者ですからね。

バーテンダーが2人以上いる場合や、なんと呼べばいいかわからない場合は、それをバーテンダーにたずねれば、よほどのことがないかぎり名前くらいは教えてくれると思うので、本人に聞けばだいじょうぶだと思いますよ。

また、こういった背景を知らずに、これまでバーテンダーを「バーテンさん」と呼ばれていた方もいらっしゃるとは思うのですが、悪意がなければ、それはバーテンダーもわかることなので、いままで失礼だったな、などということは、変に気にする必要はないと思います。

しかしながら、やはり言葉の生い立ち上、使用はひかえるに越したことはないので、いままでバーテンさんという呼び方をされていた場合は、べつの呼び方に変えてみるといいと思いますよ。

今回のまとめ

・日本のバー(カフェー)には暗黒時代があった
・バーテンという言葉には差別的な意味合いがあると考えられる
・呼び方がわからなければとりあえずマスターといっておけばOK

かつてはイメージが悪かった時代もあったバー業界も、先人がバーテンダーの地位の向上や、負のイメージの払拭などを目指し、血のにじむような努力をしてきたからこそ本格バーの時代が幕を開け、現在にいたっています。

今回の内容はいわば、バーテンダーの闇の部分にのみ焦点をあてているため、このような話となりましたが、すべてのバーテンダーがそうだったということはけっしてありません。ホテルバーや、乱れたサービスはないような店舗には、本格派のバーテンダーも数多く存在していたこともたしかです。

よって、これが日本のバーテンダーの歴史のすべてだと勘違いはされないよう、ご注意いただければさいわいです。

新聞記事の作成の指標を示した『記者ハンドブック』でも、バーテンという略称はひかえ、女給という言葉も、過去の劣悪な労働環境や、その時代をしめすために必要な場合以外は使用しないことと記されています。

そういったことからも、とくにバーテンという略称の使用は、やはりひかえたほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)

コメント一覧 (2件)

  • バーデンのウンチクだけど、何十年も前からそう呼ばれてるし差別的な意味合いはないのにあえてそういうことにしたい奴っているよね。

    • これは時代なのかなと思います。
      ちょっと言い訳になってしまいますが、この記事を書いたのはかなり前のことなので、いま自分で見ても偏りがあるなと感じます。
      ただ一部ではそういった(差別的な)見方もあったのかもしれませんし、そういった時代背景などがあるからこそ、現在は使うのがあまりよくないとされるようになってきているとは感じます。

コメントする

目次