自律神経が乱れることで引き起こされる自律神経失調症。日常生活を送るうえで欠かせない機能にさまざまな異常をきたします。
前回は自律神経の基本的な働きや役割、そして交感神経・副交感神経のバランスの重要性について見ていきました。自律神経の活動バランスが乱れてしまうと、私たちの心身に悪影響を及ぼすことがわかりましたね。
それでは、自律神経の乱れによって生じる「自律神経失調症」とはなんなのか。今回は、自律神経が影響を及ぼす私たちの体の機能や、自律神経のバランスが乱れることで引き起こされる、具体的な症状について見ていきます。
前回はこちら↓
【理想は1対1】自律神経の働きと「交感神経・副交感神経」のバランス
自律神経が影響を及ぼす体の機能
自律神経は交感神経と副交感神経の2つで構成されていて、緊張や不安、恐怖などのストレスを感じたときは交感神経が興奮することで身体機能が活性化され、体がリラックスしているときなどの休息時は、副交感神経が興奮し、体の修復や栄養の補給などを行います。
自律神経が興奮することで体の機能にどのような影響を及ぼすのかは、おもに以下のとおりとなっています。
これは交感神経と副交感神経の心身への作用を一覧にしたものです。それぞれ分けて詳しく見ていきましょう。
交感神経の作用
交感神経が優位に働く場合の心身への作用は、運動をしているときを想像してみるとわかりやすいと思います。たとえば心拍数が上がったり、呼吸が早くなったり、汗をたくさんかいたりといったようにです。
これらは全体的に「上がる」ような作用が多いですが、一方で唾液と胃腸の働きは「下がる」ような動きをしています。
これに関しては、交感神経が本来、敵と遭遇したときに私たちの体を「戦うか逃げる」状態にする役割を持ったものだからで、その「闘争・逃走反応」や、私たちの体を細菌などから守る生体防御反応が関係しているようです。
交感神経が優位のときは、唾液は量が少なく粘りの強いものが出るため、口が乾きやすくなりますが、これは殺菌・抗菌作用を持った物質が含まれた唾液であり、私たちの体を細菌などから守ってくれるのです。
消化液の抑制など胃腸の働きが抑制されるのも、敵と対峙したときに栄養の補給や体の修復に使うエネルギーを「戦うか逃げる」ことに回してくれているから。
眼前に危険が迫ったときに、栄養の補給を始める人なんていないですよね? つまりそういうことなのです。
副交感神経の作用
反対に、副交感神経が優位に働く場合の心身への作用は、睡眠中や食事中、お風呂に入ってリラックスしているときを想像してみるとわかりやすいです。心拍数や呼吸はゆっくりになって、筋肉が緩み、疲れを癒す至福の時です。
これらは全体的に「下がる」ような作用が多いですが、唾液と胃腸の働きは「上がる」ような動きをしています。
これに関しては、交感神経のときとは反対に、副交感神経が私たちの体の疲れを取り、修復やメンテナンスをする役割を持っているから。
副交感神経が優位のときは、唾液は量が多くサラサラしたものがでます。これは食物を湿らせて粉砕しやすくしたり、スムーズに胃腸に運ぶためや、分解を促進するための反応です。
また、胃腸の働きが活発になるのも、体内に取り込んだ栄養を吸収し、エネルギーを蓄えるためのものなのです。
これらの作用は交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで適切に作用しますが、しかし、ひとたびバランスが乱れてしまうと、私たちの体に悪影響を及ぼしてしまいます。
自律神経のバランスの乱れによる症状
前回詳しく見ていきましたが、自律神経のバランスは大きく4つのタイプに分けられ、
タイプB→交感神経(高)副交感神経(低)
タイプC→交感神経(低)副交感神経(高)
タイプD→交感神経(低)副交感神経(低)
この4つのタイプのうち、Bの「交感神経の働きは強く、副交感神経の働きは弱い」という状態と、Cの「交感神経の働きは弱く、副交感神経の働きは強い」という状態が自律神経の活動レベルに差が大きいため、心身に病的な症状が現れやすいことがわかりました。
それでは、その病的な症状とはなんなのか。これもわかりやすく、たとえば人前での発表や、プレゼンテーションをすることになった場合を考えてみます。
基本的にそういったものは緊張するのが当たり前で、逆に適度に緊張するからこそ引き締まったものになり、いいパフォーマンスを発揮することができると思うのですが、それは自律神経のバランスが取れていればの話。
交感神経が優位すぎるといったBのタイプのように、自律神経のバランスが乱れているとそうはいかなくなってしまいます。先ほどの図と照らし合わせながら、これも具体例で見ていきましょう。(→図に戻る)
某M氏の発表会
文系学部に在学していた某M氏はその日、研究の発表を控えていました。不安という名の恐怖に襲われ、今にも逃げ出してしまいたい気持ちでいっぱいです。
発表の順番は2番目。刻一刻と近づく自分の出番にすでに心臓はバクバクと鼓動を速め、手は汗ばんできます。そして迎えた自分の出番。発表を始めるも心拍数は異常に増加、呼吸が早くなるせいで言葉がスムーズに出てきません。額には脂汗がにじみだし、みるみる顔は赤くなっていきます。
赤面している状態が見られている、変に思われるという視線への恐怖が赤面を加速させ、顔は異常に発熱。耳まで熱いのが自分でもわかるほどです。
筋肉が緊張することで体はこわばり、口はカラカラに乾いてきました。こうなるともはや発表どころではありません!
なんとか発表を終えるも、今度は矢継ぎ早の質問攻め。しかし、ここまでくるとパニック状態に陥っているため、普段なら答えられることでも、頭の中が真っ白になっているため答えることができないのです。
本来ならばできるはずのことだったとしても。
もうちょっと勉強してくるように
教授の一声で悪夢の研究発表は終わりを告げるのでした……。
まぁ某M氏というのは私のことなのですが、それはひとまず置いておいて話を進めていきます。
この場合、赤面症(対人恐怖症)が絡んでいるのですが、実際に心拍数を上げたり発汗させたりと、身体機能に変化を起こしているのは自律神経です(赤文字部分)。
自律神経のバランスが乱れてしまうと、このように身体機能へ異常が出てくることがあり、そのような状態のことを「自律神経失調症」というわけです。
それでは自律神経失調症とはなにか、これも詳しく見ていきます。
自律神経失調症とは
自律神経失調症とは、自律神経の異常によって起こる体の不調に自覚症状はあるものの、内臓や器官などの身体検査を受けても体に異常が見つからない状態のことをいいます。定義や概念については多くの考えがあり、現状正式な病名ではありません。
自律神経失調症の症状
自律神経失調症の症状は人によってさまざまで、いくつか重なって症状が現れたり、症状が出たり消えたりと、非常に不安定な現れ方をする場合もあります。
具体的にどのような症状が現れるのか、体の各部位で起こる代表的な症状について見てみます。
頭 | 頭痛、頭重感 |
耳 | 耳鳴り、耳の閉塞感 |
口 | 口の渇き、口中の痛み、味覚異常 |
目 | 疲れ目、なみだ目、目が開かない、目の渇き |
喉 | のどの異物感、のどの圧迫感、のどのイガイガ感、のどがつまる |
心臓・血管系 | 動悸、胸部圧迫感、めまい、立ちくらみ、のぼせ、冷え、血圧の変動 |
呼吸器 | 息苦しい、息がつまる、息ができない、酸欠感、息切れ |
消化器 | 食道のつかえ、異物感、吐き気、腹部膨満感、下腹部の張り、腹鳴、胃の不快感、便秘、下痢、ガスがたまる |
手 | 手のしびれ、手の痛み、手の冷え |
足 | 足のしびれ、足の痛み、足の冷え、足がふらつく |
皮膚 | 多汗、汗が出ない、冷や汗、皮膚の乾燥、皮膚のかゆみ |
泌尿器 | 頻尿、尿が出にくい、残尿感 |
筋肉・関節 | 肩こり、筋肉の痛み、関節の痛み、関節のだるさ、力が入らない |
全身症状 | 倦怠感、疲れやすい、めまい、微熱、フラフラする、ほてり、食欲がない、眠れない、すぐ目が覚める、起きるのがつらい |
精神症状 | 不安になる、恐怖心に襲われる、イライラする、落ち込む、怒りっぽくなる、集中力がない、やる気が出ない、ささいなことが気になる、記憶力や注意力が低下する、すぐ悲しくなる |
引用元:「知っておこう!自律神経失調症」
このように、自律神経失調症には非常に多くの症状があるため、自律神経失調症ということで診断されるも、本来であれば別の病名がつくはずのところを見落とされてしまうこともあるといいます。
また、自身の判断で、これは自律神経失調症かなで片付けてしまうと、重大な病気を見落とすことにもなりかねません。診断結果に納得がいかなければ、ほかの病院を受診したり、体がなにかおかしいなと思ったら医師の診察を受けるなど、十分に留意して判断する必要があります。
自律神経失調症の原因
自律神経失調症はさまざまな要素が複雑に絡み合うことで発症するとされていますが、主な原因と考えられているものにはいくつかのものがあります。
1. ストレス
自律神経失調症の最大の原因といわれるものがストレスです。
上司に理不尽なことで怒られたり、お客さんに文句を言われたり、納期や残業などで仕事に追われたり、といった社会的なストレス。
親戚付き合いや、隣人、学校のグループや友人、他人と接することで生じる人間関係のストレス。
一歩外に出れば車・バイクの騒音や、排気ガスのにおい。照りつける日光や土砂降りの雨、ちりやほこりを巻き上げる強風、人混み。そして外に出ずとも、上下左右の部屋から聞こえてくる物音などの環境要因のストレス。
現代社会で生きる私たちは常にストレスにさらされています。少しでも自分が「嫌だな」と感じることがあれば、それはすべてストレスなのです。
最初は少しのストレスでも我慢することができるでしょう。しかし、こういったストレスがたまりにたまったらどうなってしまうのか。
ストレスを抑え込んでいたダムは決壊し、自律神経のバランスは崩壊。バランスをとることができなくなった自律神経は、自律神経失調症というさまざまな症状を引き起こし、さらには精神疾患を発症させる原因にもなるのです。
2. 睡眠不足
とても嫌なことがあったとき、もうなにも考えたくないからと寝てしまったら、翌朝は少し気分が落ち着いていた、なんて経験は誰しもがあるかもしれません。
というのも、じつは、睡眠は効果的なストレス解消法なのです。
睡眠中は副交感神経が優位に働き、疲れた体の回復作業をしてくれるのですが、それはストレスによって疲れた脳を休め、回復させる働きでもあります。
しかし、十分な睡眠をとることができなければ、脳や体を回復させることはできないため、睡眠が不足すれば満足にストレスを解消することができず、ストレスがたまっていくばかりの状態となってしまうのです。
これも自律神経失調症の原因となりえます。
3. 生活リズムの乱れ
私たちの体には、1日周期でリズムを刻む「体内時計」の機能が備わっています。
日中は活動的に、夜間は休息するように体の状態を導くものですが、徹夜や昼夜逆転の生活など、本来の生活リズムに逆らった生活は、自律神経のバランスを乱す原因にもなります。
4. 神経伝達物質の異常
イライラや不安、恐怖などのストレスを感じたときなどに分泌され、交感神経を刺激する神経伝達物質がノルアドレナリンでしたが、ノルアドレナリンが過剰に分泌されると必要以上にストレスを感じるようになってしまい、交感神経に作用することで体の異常も出てきます。
しかしそれを抑制、制御するのがセロトニンで、セロトニンは不安や恐怖などのストレスを軽減し、ノルアドレナリンの過剰な働きを抑えることで精神・肉体を安定状態へ導きます。
また「体内時計」や、睡眠へと導く機能にもセロトニンは関係しています。
それでは、これらのことがなにを意味しているのかというと、セロトニンが不足するとイライラなどのストレスは増幅され、眠れなくなることでストレスが上手く解消できず、さらには眠れないこと自体がストレスとなるとともに、自律神経のバランスも乱れてしまうようになる、ということです。
このように、神経伝達物質は心身へ影響を与え、自律神経のバランスを保つ役割も持っています。
神経伝達物質に過不足などの異常が出てしまうと、自律神経のバランスが乱れる原因にもなってしまい、身体症状や精神症状などの異常(自律神経失調症)を引き起こしてしまうのです。
今回のまとめ
・神経伝達物質の異常は自律神経のバランスを乱す原因にもなる
・つまり、神経伝達物質の異常が自律神経失調症を引き起こす要因にもなる
今回は自律神経失調症の症状や原因について見ていきました。
これまで見てきた神経伝達物質は、身体機能や精神的な面にも影響を及ぼす自律神経にも関係していたのです。そうなると、なおさらどうすれば神経伝達物質の異常を解消できるの!? という話になってきますよね。
そこで考えてみてほしいのが、「神経伝達物質はどこから生まれてくるのか?」ということです。
実は、神経伝達物質は勝手に湧いて出てくるものではありません。私たちの体の中でつくられるものなのです。
そして副交感神経に栄養の補給の役割があり、胃腸の働きを促進するというのがありましたが、まさにこの「腸」こそが神経伝達物質のもととなる栄養を吸収し、つくり出す場所だったのです!
この精神疾患治療の手引きもいよいよ佳境。次回は精神的な病、その克服のカギを握る「腸」について見ていきます。
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)