知られざる崖っぷちバーテンダーのプライベートな暮らし。その全貌を公開する時がついにきたようだ。
以前年収200万円以下での暮らしについて少し触れたことがあるのですが、これはどちらかというと私の個人的な事情が主で、実際にいくらお金がかかるのかといった具体的なことには特に触れることはなかったのですが、知りたい方にとっては実際そこが一番気になるところでもあるような気もします。
特に近年では、収入よりもやりたいこと(自分の時間)重視で仕事を選ぶ人も増えてきていると言いますし、収入が安定していなくても家から出て一人暮らしがしたいという方も少なくはないでしょう。
そして、そういった方にとっては、生活を維持するためには実際にいくらかかるのかが最も必要な情報になるとも思うので、公開しようと思います。年収200万以下での暮らしの全貌を。
現在の暮らしをするに至った理由はこちら
→【年収200万以下の暮らし】限界状態に突入した生活の一部を公開!
正規雇用と非正規雇用の割合
2019年に発表された総務省の労働力調査によると、平成30年(2018年)の雇用者は5,596万人。そのうち、正規雇用者は3,476万人、非正規雇用者は2,120万人と、非正規の割合は全雇用者の37.8%にまで達するという結果が出ました。
その理由も「自分の都合の良い時間に働きたいから」というものが男性では27.7%、女性では30.9%と、「正規の職員・従業員の仕事がないから」を抑えて最多となり、それだけ仕事に自由を求めている方が多いことを窺わせます。
また、国税庁によって発表された給与調査によれば、非正規雇用の平均年収はボーナス込みで179万円。つまり、働いている人の約4割がなんと年収200万円以下と言うこともできるのです。
年収200万円以下であれば手取りは14万円にも満たない12~13万円。果たしてこの金額で生きていけるのか……?
(参考:総務省-労働力調査(pdf)、国税庁-平成30年分民間給与実態調査結果について)
一人暮らしにかかる1か月の費用
さて、ここからが本題となりますが、今回は年収200万以下での暮らしを余すところなく公開しようと思います。
正直言うと、参考になるかどうかも怪しい部分も多々あるのですが、一個人の場合ということで、参考程度にご覧頂きたい。

東京都内、年収200万以下、手取り12~13万、だそうだ
家賃:7万円
家賃は収入の3分の1というのは誰もが一度は聞いたことがあると思いますし、実際に私もそれくらい、もしくは3分の1以下に抑えた方がいいと思うのですが、まさかの家賃は収入の50%を超える7万円。
それはなぜか?単純に引っ越す資金がないからだ!
引っ越しには敷金や礼金、火災保険や鍵交換など、大体家賃の6か月分がかかると考えておけば間違いはないですが、そんなまとまったお金があるのかというと、ないでしょって話で、はっきり言って現状身動きは取れない。
ただ、住んでいる家は気に入っているので実は今後も暫く動く気はなく、引っ越すのであれば今よりもいい所に引っ越したいので、この固定費はこれでいいかなと思っています。
あとは都内は場所にもよりますが、大体マンションは高いです。恐らく移動しても大した節約にはならないと思われる。
食費:2.3万円
食費は2万円あれば意外と足りてしまうのですが、途中から栄養のバランス重視に切り替え、ほぼ全てが自炊で大体2.3万円くらい。
元々1日2食くらいですし、別に私はベジタリアンでも何でもないのですが、どちらかと言うと肉よりも野菜の方が好きなので、自炊していればそこまでお金はかかりません。食は生命や活力の源だと思っているので、そこまで節約しようとはせず、割と食べたい物は食べられています。
また、外食だとちょっと足りないだとか、逆に多すぎて残したいけれど無理をして食べたりだとか、そういったことがよくあると思うのですが、自分で作ればそんなことも起きないので割と食生活は快適。
水道・光熱費:1.1万円
水道代は月2千円弱、ガス代は月2千円強。
電気代は冷暖房が必要なければ月4千円程度で済むのですが、必要な時期は1日中点けっぱなし(ウサギの快適さのため)になるため月1万円前後になり、間を取って月7千円とすると、水道・光熱費の合計は月に1.1万円になります。エアコンが少し古いので、無駄に電気代を喰っているものと思われる。
ちなみに電気事業者は【楽天エナジー】 (楽天でんき)を利用中。
楽天でんきは基本料金が0円。新規で申し込むと2,000楽天ポイントが貰え、申し込むだけであとは手続きや工事なども一切なく、利用に応じたポイントも貯まるので、楽天ユーザーにはオススメだ!
通信費:9千円
スマホも楽天モバイル を利用しているのですが、外でも頻繁に使用するためデータ容量は6GBのプランで月4千円強。ブログの運営作業にもかかせない自宅ネット回線はビッグローブ光
を利用していてこちらは月4.5千円ほど。合計すると通信費は大体9千円くらいになります。
楽天モバイルは元々電波が悪いとか遅いとか言われていたのですが、特にそういったことを感じることもなく、2GBのプランであれば月々2,980円と安いので、やはりこれも楽天ユーザーにはオススメ。
しかも最初の1年は全てのプランが1,500円割引(楽天会員)になるので安い!元々3大キャリアを利用していたのですが、毎月7~8千は超えていたのでかなり安くなりました。
また、自宅でパソコンを使用する場合はネット回線が必須となると思うのですが、ビッグローブ光の場合、auユーザーであれば月額3,980円(集合住宅)から最大で1,200円割引の2,780円(税抜)になるので、特にauユーザーにはオススメです。
新規であれば最大5~6万円に相当するキャッシュバックキャンペーンが開催されていたりもするので、ネット回線を引く際は要チェックだ!
嗜好品:1.2万円
お酒や煙草といった嗜好品が月々1.2万円ほどで、ビール(というか発泡酒)は1日1~2本、煙草は2日で1箱くらい。
正直言うと結構お金がかかるので、酒も煙草もやめようかと一瞬思ったのですが、バーテンダーが禁酒をしているというのもなんだかアレですし、煙草はインスピレーションが湧くことがあるという名目で続けていて、これもただ依存しているだけのような気もするのですが、嗜好品まで奪われてしまったら聖人にでもなってしまいそうだったので継続。
煙草はいずれやめる時がくるとは思いますが、今は恐らく、まだその時ではない。
ウサギ用品:6千円
イブスター店長の餌代や生活用品などを合計すると大体月4~5千円程度ですが、3~6か月に1回は健康診断に行くようにしているのでその際の移動費や診察代、あとはその他諸々も含めると大体月6千円くらいかなと思います。
この辺のことはまた別の機会にでも詳しくお話しできればと思いますが、お金とかはもはや関係なく、とにかくイブスター店長には何不自由のない生活をしてもらえるように心掛けているので、きっと快適な日々を過ごせているはずだ。

ウサギ神を崇めよ、さらば与えられん
雑費:6千円
日用品や消耗品、被服代なども含めたその他諸々の雑費は大体月6千円もあれば足りているかなと思います。服に関してはシャツのクリーニングとか、そういったことにしか最近お金を使っていないような気がする……。
クレジットカード支払い:3万円(1万円)
どうしてこの状況でクレジットカードをそんなに利用しているのかって話なのですが、毎月利用しているというか、以前利用した分も結構残っているんですよね実は。
キャッシングとか……。
ただ、水道・光熱費と通信費をカード払いにしているので、実質支払っているのは月々1万円ほどです。まぁこの辺に関しても、とりあえずはまた別の機会にということで。
1か月の支出合計
それでは結果発表ということで、一人暮らしにかかる費用の合計金額はこれだ!
項目 | 金額 | 項目 | 金額 |
家賃 | 7万円 | 嗜好品 | 1.2万円 |
食費 | 2.3万円 | ウサギ用品 | 6千円 |
水道・光熱費 | 1.1万円 | 雑費 | 6千円 |
通信費 | 9千円 | クレジット支払い | (1万円) |
合計 | 14万7千円 |
14万7千円。
14万7千円……?

収入オーバーしてるじゃないか!
そう、私も知っていた。1か月の支出が手取りの金額を上回っていることくらい。
じゃあどうやってやりくりしているのかって話にもなるのですが、まぁ、リボ払いですよね。楽天カードマン。
今回のまとめ
・無駄を削ればなんとかなる
・リボ払いには注意
見ての通りで私の場合はまだ削れる部分はあるわけで、さらに削れば支出を収入以内に抑えることも確かにできます。よって手取り13万円でも一人暮らしは可能。
ただ、私は低収入の暮らしを始めてからこう思ったのです。
「節約ばっかりしていると心までもが痩せていく」
例えば今後はこんなことがしたいとか、こういったことを成し遂げたいとか、やりたいことって人それぞれ何かしらあるとは思うのですが、そのような希望や願望、欲望など、ひとまとめにして言うと「生きる活力」のようなものまでもが、節約によって痩せこけていくような気がしてならない。
それならば(変に節約するくらいであれば)常識の範囲内でお金を使い、その分これからお金を稼ごうという気力に変換したほうがいいと私は思うのです。なのでそこまで本気で切り詰める気はなく、現在は収入をオーバーしています。
また、これも昔からあまり変わっていないのですが、その瞬間を逃してしまうと後からはどうにもならないと常々私は思っています。
例えば今しかできないことがあるのにお金がなくてできないとか、旅行に来ているのにお金がないとか、そういう時の経験ってあとからではお金を出しても絶対に買えないものだと思うんですよね。だからこそ、その瞬間を生きることに意味があると思っていて、現在もその考え方の一環で収入をオーバーする生活をしているわけです。
経験は金よりも重い。と、私は思う。
でも、そんなこと言ったってお金がなければ何もできないじゃないかって話にもなるのですが、できてしまうんですよ。そう、楽天カードのリボ払いならね。
まぁ冗談はさておき、電気や格安スマホを楽天にまとめると、楽天市場でのお買い物にポイント倍率がつき、楽天カードがあればさらなる倍率がつくので持っていた方がいいですよ。オススメのクレジットカードだ!
日本語が含まれない投稿は反映されませんのでご注意ください。なお、コメントは承認制となっているため、反映までにお時間をいただく場合などがございます。