【準備】ブログを始める前に内容(何を書くか)や運営方針を決めておこう

当サイト記事のリンクは一部に広告が含まれます。

時は来たということなのでしょう。ブログを始める方法と、私がこれまでに感じ取ってきたノウハウをお話しします。

ブログの始め方に関しては、すべてが落ち着いた段階で1つ1つお話ししていこうと思っていたのですが、人生が「落ち着く」のは、もしかすると老後くらいのものなのかもしれない、という考え方にも私はいたりつつあるので、予定を変更してこの話を始めることにしたいと思います。

さて、ブログを始めるにあたっては、実際に始める前に、まずやらなければならないことがあります。それは、どのようなブログをつくるのか、内容はどんなことにするのか、ブログのタイトルはなににするのか、といった、「サイトの運営方針」のようなものを決めておくこと。

この段階でしくじってしまうと、もちろんあとから修正はいくらでもききますが、場合によっては運営するのがかなりきびしいものにもなってしまうこともあるので、今回はブログを始める前段階の「準備」についてお話しします。

目次

ブログを始める前にすべき準備と注意点

ブログを運営する目的には、自分の意見や経験を人に聞いてもらいたいとか、副業でお金をかせぎたいとか、いろんなものがあると思いますが、収益(収入)を必要としない完全な趣味ブログであれば、内容もタイトルもなんでもいいと思います。

ただ、ブログの運営には、膨大な時間を必要とし、利用するブログの作成ツール(媒体)にもよるものの、運営しているだけでもお金がかかる場合もあるので、そういった運営のコストなどをまかなうお金が必要なのであれば、やはりなんでもいいというわけにはいかなくなってくるでしょう。

では、集客と収益化を目指してブログを始める場合は、さきになにをすべきなのでしょうか?

これに関しては、現時点で3~4年ほどブログを運営し、苦難という言葉だけでは片づけられないような時間を味わってきた私からいわせてもらうと、以下の5点は、じっくりと考え込んで、ひとまずの構想は完成させておいたほうがいいと思います。

  1. ブログを運営する理由
  2. ブログで扱うジャンル
  3. 無料ブログか有料ブログか
  4. 雑記ブログか特化ブログか
  5. タイトルとドメイン名(URL)

ぱっと思いつくものだとこんなところですが、むしろ、これだけしっかりと考えておけば、だいじょうぶのような気もします。以下、それぞれを考えておかなければならない理由について解説していきます。

1. ブログを運営する理由はなにか

皆さんがブログを始めたい、始めようかと考えている理由はなんでしょうか?

じつは、これがかなり重要な要素となってきます。ブログを運営する理由がそのままコンテンツの「核」となり、9割はやめていくともいわれるほどきびしい運営作業を、継続させる原動力になるからです。

なんのため、だれのためにブログを運営し、どのような情報を、どのような人のために発信し、最終的には自分はなにがしたいのか、そしてどうなりたいのか。

お金をかせいでお金持ちになりたいから、という理由であればそれでいいと思いますし、困っている人を助けるために自分が持っている情報を提供したい、という理由であればそれもいいと思います。

とにかく、なんのためにブログを運営するのか。これは最初に、はっきりさせるまではいかなくとも、ある程度は決めておいたほうがいいでしょう。思い浮かんだことを紙に書くなどして、いくつかに絞り込んでおくといいかもしれません。

2. ブログで扱うジャンルはどうするか

このジャンル選びが、最初に生死を分けるといっても過言ではないかもしれません。

ブログというものは、基本的に個人の経験やスキルといった、その人だけが持つ情報に高い価値が見いだされるもののように思われますが、その情報はかならず、いずれかの「ジャンル」に属しているはずなので(たとえば美容、グルメ、旅行、学び、など)、ブログから発信される情報というものは、特定のジャンルにかたよっていくのが必然というものでしょう。

ところが、なにも知らずに一部のジャンルに突っ込んでいくと、個人ブログは、なにもなせないうちに、無念の死をとげることとなってしまうのです!

その一部のジャンルというのが、「YMYL」と呼ばれるものです。

 健康アップデートと「YMYL」ジャンル

2016年の末ごろ、「WELQ問題」という健康・医療をあつかったキュレーションサイトの内容が問題となり、おそらくこの問題を受け、翌年の2017年の末ごろ、Googleは「健康アップデート」と呼ばれる検索アルゴリズム(検索結果を表示させる基準のようなもの)の更新をおこないました。

対象となった「YMYL」とは、「Your Money or Your Life」の略で、お金と人生といった、人の将来の金融・幸福・健康に関係する(直結する)もののことを指します。

ようは、このアップデートにより、とくに健康・医療のジャンルは、より専門性(権威性)の高いサイトや記事(たとえば病院が発信しているものなど)が上位に表示されるようになり、個人ブログなどは検索順位が上がりにくく(というか下がる)ようになってしまったのです。

健康・医療のジャンルというのは、人の生き死にに直結するものでもあるので、これはしかたがないことでしょう。そして、このころから、「YMYL」はやめておけ、という話をよく聞くようにもなりました。

実際のところ「YMYL」はどうなのか

私がブログを開設し、記事を書きはじめたのも2017年の後半でしたが、当ブログは当初、もろにこの健康ジャンルのコンテンツがメインとなっていました。

というのも、ブログ開設前にある程度の方針を決め、いざ立ち上げ、となったあとでのアップデートであり、加えて、人がなんといおうと、実際にやってみなければどうなるかはわからないと私は思っていたからです。

結果は、いうまでもないでしょう。爆死でした。

もちろん、最初だったので、記事の書き方をよくわかっていなかったということもあったと思いますし、真正面から戦うのはかなりきびしいとはいえ、「からめ手」を使うなどのやりようによっては、このジャンルでもやっていける可能性はあるように思います。

ただ、やはり多くの人がいうように、この「YMYL」のジャンルは、初心者は避けるのが無難なのかもしれません。

そういったことも念頭に入れ、ブログのジャンル選びを考えてみてください。

3. 無料ブログにするか有料ブログにするか

ブログを作成するツールには、無料ブログ(たとえばアメブロやシーサーブログなど)と、有料ブログ(サーバーなどにお金を払って自分で運営するWordPressなど)があります。

ブログを始めるにあたっては、これはどちらで始めるのかというのは、あらかじめ決めておかなければなりません。

さきにいってしまうと、無料ブログは「なし」だと私は思っているのですが、いちおう両方のメリットやデメリットも確認しておきましょう。

無料ブログのメリットとデメリット

無料ブログは、登録するだけですぐに始められ、ブログを運営するお金もかからず、テンプレート(デザイン)も豊富に用意されている場合もあるので、すぐに記事を書きはじめることができ、なおかつ収益化もできる(これは媒体による部分もある)というメリットがあります。

じつは私も、最初は無料ブログから始めました。しかしこれは、思ったよりもデメリットが多いのです。

たとえば、利用者が無料では、運営会社は事業を継続することができないので、無料ブログには、自動で(運営会社の収入となる)広告が表示されたりもします。

また、いちおうバックアップは取れるのでそこまで気にすることもないかもしれませんが、万が一その無料ブログのサイトが消滅すれば、立ち上げたブログも同じ運命をたどりますし、無料ブログから有料ブログに移行(引っ越し)するさいは、かなりの労力を必要とします。

そういったこともあるので、私は無料ブログはおすすめしません。ただし、文章を書く練習として使う、なんとなくブログのやり方をつかむ、という目的であれば、まずは無料ブログから始めるのもありだと思いますよ。

有料ブログのメリットとデメリット

サーバーをレンタルし、ドメイン(サイトのURL)を取得して運営する有料ブログは、たとえ収益がゼロだったとしても、運営するのには毎月お金がかかる(といってもそこまでお金がかかるわけではない)という、デメリットというほどでもないデメリットもありますが、メリットはそれ以上のものがあります。

たとえば、ブログが消滅することはほぼないといってもいいと思いますし、広告の設置も自由(無料ブログでは禁止されているものがあることも)で、そしてなにより、ブログを収益化する最初の手段といってもいい「Google AdSense」を、基本的にはなんの制約もなしに申請できます(無料ブログでは申請できない場合もある)。

サイトのデザインを自由にいじることもできるため(ただし、そのための知識は必要になりますが)、個人のカラーを出しやすいところもいいといえるでしょう。

最初から有料のブログで始めていれば、引っ越しでドメイン(サイトURL)が変わるということもないので、練習やためしにといった段階ではないのであれば、断然こちらを私はおすすめします。

当ブログも、この有料ブログ(WordPress)で運営していますよ。

4. 雑記ブログにするか特化ブログにするか

私はあまり「ごちゃまぜブログ」という表現は好きではないのですが、いわゆるごちゃまぜ、つまりさまざまなジャンルをあつかう「雑記ブログ」か、特定のジャンルに特化した「特化ブログ」にするかは、決めておいたほうがいいと思います。

これも、それぞれのメリットとデメリットを確認しておきましょう。

雑記ブログのメリットとデメリット

雑記ブログのメリットは、多くのジャンルをあつかうことができるので、書いていてあきない、かつネタ切れすることもない、という豊富なジャンルをあつかえるのが最たる魅力といえるでしょう。攻めていたジャンルが不発した場合、すぐに方針転換できるフットワークの軽さもいい。

ただし、同じブログに関連性の低いジャンルが同居することにもなるので、見に来てくれたユーザーのサイト回遊率の低下、離脱率の上昇、アフィリエイトなどの成約がむずかしくなる、などのデメリットもあるように思います。

当ブログはこの雑記ブログですが、個人的に、特化ブログにいくつか分けて運営するすることで1つのブログの更新率が下がるよりも、更新の頻度を上げることができ、そのうえ、一見すると関係のないジャンルのように見えても、なにかしらの関連性がある記事とつなげる(クロスオーバーする)こともできる雑記ブログのほうがいいと思っているので、当ブログは雑記ブログの形式でつづけています。

正直いうと、同じジャンルの記事を何回か連続で書いていると、私はだんだんとあきてきてしまうので、私が雑記ブログにしているのは、それがいちばんの理由かもしれませんが。

特化ブログのメリットとデメリット

特化ブログのメリットについては、私はそれを運営したことがないので、なんともいえない部分もありますが、なによりもジャンルが絞り込まれている親和性の高さによって、ユーザーのサイト回遊率や定着率(リピート率)の上昇、PV数(アクセス数)が少なくても収益を上げることができる収益性の高さ、が見込めることにあるように思います。

アフィリエイトという、商品やサービスを紹介する「成功報酬型広告」と提携するのも、雑記ブログよりも提携してもらえやすかったりもします。収益性に重きを置くのであれば、こちらのほうが適しているのかもしれません。

ただし、特化ブログには、そのジャンルが鳴かず飛ばずだった場合、ほかのジャンルでカバーすることができなくなる、という大きなデメリットもあるように思います。

特化ブログは、攻撃力は高いが防御力は低い。対する雑記ブログは、攻撃力はさほど高くはないものの、防御力は高い。

そのようにいうことができるかもしれません。

これは好みの問題だと思うので、どちらがいいか考えてみてください。とはいえ、いずれの場合も、方針転換はいつでもできるので(特化ブログの場合はほかのジャンルのサイトを立ち上げることもできる)、そこまでむずかしく考える必要もないと思います。

やっているうちに、自然とどうすればいいのかは、わかるようになっていくと思いますよ。

5. タイトルとドメイン名(URL)を決める

これまで見てきたことで、どのような方針で、どのようなブログを始めるかが決まったら、これもかなり重要な要素である、ブログのタイトルとドメイン名を決めておきましょう。

ブログのタイトルは、べつにいつでも変えることはできるものですが、ある程度定着してきたところでタイトルを変えてしまうと、それまでそのタイトルで検索して見に来てくれていたユーザーが、ブログにたどりつけなくなってしまうことにもなり、アクセス数の減少に直結します。

やたらと名前が変わる飲食店は、どうも信用ならず、そこに行きたいとはあまり思わないですよね? それと一緒のことで、ブログの看板となるタイトルは、できれば一貫していたほうがよく、立ち上げる前に熟考したほうがいいと思います。

と、いいながらも、私はいちど当ブログのタイトルを変えているのですが、これはもう諸事情によりしかたがないことだったので、セーフということにしています(実際タイミングが早かったのでセーフでした)。

また、ブログのドメイン(例:https://〇〇〇〇.com)に関しては、これはいちど決めたら、基本的にはもう変えることはできません。いちおうやろうと思えば(別のドメインに移行という形で)できますが、こちらもかなりの労力を必要とします。

そのため、ブログを立ち上げる前に、ドメインも熟考したほうがいいでしょう。

ドメインの決め方に関しては、ブログのタイトルを決めたあとで、そのブログであることがわかりやすいものにしたほうがいいと思います。ドメインを直接検索窓に入力すれば、そのままブログのトップページにとんだりもするので、わかりやすければわかりやすいほど、ユーザビリティ(使いやすさ)も高くなると思いますよ。

今回のまとめ

・ブログを運営する「核」となるものを決めておこう
・ジャンル選びとスタイル(形式)選びも大事
・タイトルとドメインの変更はきかないと思っていたほうがいい

ブログを始める前の準備としては、だいたいこんなところでしょうか。本を読んだりして、事前に知識をつけておくのもいいかもしれませんが、私は自分が見て、感じたことこそが真実だと思っているので、そのような本は、ブログを始める前には読みませんでした。

ショーカットがしたければ、そういったものを利用するのも有効でしょう。ただ、それよりも前に、どういったブログを運営するのか、というのをじっくりと考えることが、長くブログを運営していくことにつながると私は思います。

まずはゆっくりと、時間をかけて考えてみてください。途中で考え方が変わったり、方針を変えたりすることも出てくると思います。あまりにもしんどくなって、もうやめたいと思うことも出てくるでしょう。

しかし、そんなときでも、自分がなんのためにやっているのかさえはっきりとしていれば、その苦難も乗り越えることができます。

だからこそ、考えましょう。自分がなにをしたいのか、どうなりたいのか、そして、なにを人に伝えたいのかを。

皆さんが考えているあいだに、私は、ノウハウを伝える記事の作成をがんばりたいと思います。

こちらもオススメ

SWELLのデメリット&メリットを忖度なしでガチレビュー【評判通りの実力か?】

当サイトも利用しているテーマ「SWELL」の紹介記事です。PV数や収益を伸ばす強力な手助けになってくれますよ。無料テーマを使っていて伸び悩んでいるならとくにおすすめです。

スポンサーリンク

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)

コメントする

目次