ブログを運営するにあたって、プライバシーポリシーのページをつくるのは必須です。

でもどうやって作ればいいのか、そのへんがよくわからないんだよなあ
そこでこの記事では、プライバシーポリシーの作り方や設定手順を具体的に解説していきます。
- プライバシーポリシーのページの作り方
- プライバシーポリシーをブログに表示&設定する方法



プライバシーポリシーのページを作るのは、かなり簡単です
ちょちょっとコピペするだけなので、だれにでもできます。
雛形も用意してあるので、「何を書けばいいかわからない」を心配する必要もありません。
ページが完成したあとの設定も解説してあるので、記事を見ながら、ぜひ最後までやってみてくださいね。


ミナト
ブログ歴7年目の兼業ブロガー。月間PVは最高11万、ブログ収益は月20万円を達成。ブログで夢を叶えるのを目標に日々まい進中。ひとりでも多くの「うだつの上がらない生活から抜け出したい」と思う方のお役に立ちたいと思っています。>> プロフィール詳細はこちら
WordPressでのプライバシーポリシーの作成と設定方法





ではさっそく解説していくぞ
WordPressにプライバシーポリシーを設置する手順は、ザックリ以下のとおりです。
「固定ページ」からページを作成する →「メニュー」から設定する
こうすることで、作成したプライバシーポリシーがブログに表示されるようになります。



問題はプライバシーポリシーに書く内容ですが、これはコピペOKなので安心してください
雛形(サンプル)は当ブログで用意してあります。
それをコピーして貼りつけたあと、必要なところだけ変えればOKです。
なお固定ページ作成時に利用するエディターは、現在主流のブロックエディタで解説していきます。
わからないところは、以下の「固定ページの作り方」も参考にしてください。
それでは、作業を始めていきましょう!
プライバシーポリシーの雛形はこちら


固定ページの作り方(ブロックエディタ)はこちら


1. 固定ページからプライバシーポリシーを作成する


まずは固定ページから、新規にプライバシーポリシーのページをつくっていきます。


ダッシュボードの「固定ページ → 新規追加」から、固定ページの作成画面をひらきます。


固定ページの新規作成画面になったら、ページのタイトルを入力しましょう。
- ページの名前:「プライバシーポリシー」


そのままパーマリンクも(日本語から英語に)変更します。
- パーマリンク:「privacy-policy(すべて半角小文字で、単語の間にはハイフンを入れる)」
パーマリンクに「2」がつく場合の対策(押すと開きます)
WordPressには、あらかじめプライバシーポリシーの固定ページ(サンプル)が用意されています。
それのパーマリンクが「privacy-policy」となっているため、いまつくっているページのパーマリンクと被ることがあります。



パーマリンクが被ると、後から設定したほうに数字の「2」が自動で足されます
つまり、いまつくっているページのパーマリンクは、自動で「privacy-policy-2」となってしまうということです。
このパーマリンク被りは、以下のどちらかの方法で回避できます。
- 元からあるプライバシーポリシーのページを削除する
- 元からあるプライバシーポリシーのパーマリンクを(privacyなどに)変更する
そのままでも基本問題はないのですが、パーマリンクはできるだけシンプルなものが望ましいです。
パーマリンクが「privacy-policy-2」となってしまったときは、固定ページ一覧にもどり、元からあるプライバシーポリシーを変更してあげましょう。



ここまでできたら、もう作業は半分おわったようなものだな





そうしたら、プライバシーポリシーの雛形の全文をコピーし、画像のように本文の入力欄に貼りつけてください
ただコピペするだけでOKです。


コピペができたら、見出しを設定していきます。
「免責事項」の行をクリックすると、その上に選択バーのようなものがでてきます。
赤枠で囲った「段落」を押してください。


選択した文を変換できるコマンドがでてきます。
ここでいちばん上にある「見出し」を押します。


装飾のなかった「免責事項」がこのように、見出しとして装飾されればOKです。
あとは、以下の4つの文を、おなじ手順で見出しにしていきます。
- 当サイトへのコメントについて
- 個人情報の取り扱いについて
- 著作権について
- プライバシーポリシーの変更について
それができたら、つぎの3か所を自分のブログ用に変更してください。
- 当サイト(ブログ名|サブタイトル)×2
- 管理人である〇〇が
- 初出掲載・最終更新:〇〇年〇〇月〇〇日



以上ができたら、固定ページを「公開」すれば、プライバシーポリシーは完成です
Cocoonの場合だと、つぎのようになっているはずです。


見出しに設定した箇所は自動で目次に表示されます。
目次をナシにしたい場合は、固定ページの編集画面から選べるようになっていますよ。
パーマリンクを変更した場所をさらに下にスクロールすると、目次を選べるチェックボックスがあります。そこから目次ナシにすることも可能です。



作業を休憩などで中断したいときは、画面右上の「下書き保存」を押せばOKだ
2. メニューを作成してプライバシーポリシーを表示させる





プライバシーポリシーのページ作成は以上で完了です
あとはブログに表示させるなどの設定があるので、いっしょにやってしまいましょう。


プライバシーポリシーの固定ページは、ブログにメニューをつくってそこで表示させます。
ダッシュボードの「外観 → メニュー」へと進んでください。


この画面でメニューをつくっていきます。
赤枠で囲った「新しいメニューを作成しましょう」を押してください。


プライバシーポリシーの設置場所は、ブログの下のほう(フッターエリア)がおすすめです。
メニュー名に「フッター」などと入力し、メニュー設定で「フッターメニュー」を選んだら、「メニューを作成」を押しましょう。


メニューができると、「編集するメニューを選択」の欄から選択できるようになります。
フッターメニューを選択した状態で、左側の「固定ページ」から、プライバシーポリシーを「メニューに追加」します。


固定ページがメニューに追加されると、右側の「メニュー構造」内にページが入ります。
この状態で「メニューを保存」を押してください。


するとこのとおり!
Cocoonでは画像のように、ページ最下部付近にプライバシーポリシーが表示されるようになります。
3. WordPressの「プライバシー設定」を変更する





プライバシーポリシーのページ設置もこれで完了だな
そうしたら最後に、WordPress本体の「プライバシー設定」もおわらせておきましょう。
WordPressにはプライバシー設定といって、「このページがこのブログのプライバシーポリシーです!」と、選べる項目があります。


WordPressのプライバシー設定はかなりカンタンです。
ダッシュボードから「設定 → プライバシー」へと進んでいきます。


プライバシー設定の画面が表示されたら、
- 「プライバシーポリシーページを選択」のタブから、作成したプライバシーポリシーを選択
それができたら、「このページを使う」を押すだけです。
WordPressには、最初から入っているプライバシーポリシーの固定ページもあります。
プライバシー設定をそっちのページにしないように気をつけてください。



わかりづらかったら、最初から入っているプライバシーポリシーのページは消しちゃっても大丈夫だぞ
というわけで、プライバシーポリシーの「作成・設置・設定」はこれで完了です。
お疲れさまでした!
今回のまとめ
- プライバシーポリシーはコピペでカンタン
- ページをつくったらメニューから表示させよう
- プライバシー設定もお忘れなく!
プライバシーポリシーのページ作成は、コピペOKで簡単にできます。
ページ作成後の設定も、解説どおりに進めていくだけなので、あわせてやってしまいましょう。



それで、ここまでの作業ができたら、ほかの固定ページも作れるようになっているはずです
ブログを始めるにあたって、プライバシーポリシー以外にも必要なページはあります。
ページの作成と設定は、ほかのページでもおなじことなので、つぎの作業では今回やったことを思い出しながらするといいですよ。



もちろん、慣れない作業で疲れたと思うから、作業の再開は一息ついてからで大丈夫だ
ページは下書き保存もできるので、時間があるときなど、マイペースで進めていくようにしましょう。
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)