うさぎやモルモットの主食として使える牧草に「ネイチャーブリード」のものがあります。

それでこの牧草、安くて口コミもいいんだよな
でも、それってホントなの? というのは気になるところですよね。
そこでこの記事では、2年以上は使っている私が、このネイチャーブリードの牧草をガチでレビューします。
- ネイチャーブリードの牧草の特徴とガチレビュー
- チモシー牧草のうさぎの食いつきはどうか?
- 計8つのメリット・デメリット&気になることまとめ
結論からいうと、ネイチャーブリードの牧草は、基本的には安くて高品質ですが安定感に欠ける部分もあります。
ときどきハズレがあるので、それを許容できるなら「コスパもいいのであり」という感じです。



とはいえ、なんだかんだいっても私は使いつづけていて、
やはりオススメはできる牧草なので紹介していきましょう。
とくにハズレのこと(デメリット)は、つつみかくさずお話しするので、牧草選びの参考にしてください!


イブスター店長
ミニレッキスのイブスター店長。2016年11月生まれのオスで現在8歳。元々の飼い主から引き取られ、著者(ミナト)といっしょに暮らす。好きな食べ物は野菜&フルーツ。趣味は昼寝。毎日元気に暮らしています。>> プロフィール詳細はこちら
うさぎのおしっこでお困りの方へ




うさぎさんのおしっこのニオイや、トイレ以外への粗相でお困りではないですか?
そんなときは、業界初のニオイを分解する技術をもった除菌・消臭剤「カンファペット
ケージの掃除はもちろんのこと、
- トイレ以外の場所でしたおしっこ
- 散歩中のおしっこがクセになるフローリング
- スプレー行為で壁紙まで飛んだおしっこ
などの除菌・消臭もできます。



しかもウサギがなめても大丈夫な「安心・安全」な消臭剤なんだ
カンファペットには初回お試しセットがあって、30日間は100%返金保証!
もちろん効果を実感できなかったら返品しても大丈夫です。
いちどは使ってみる価値はあるので、ぜひこちらも試してみてください。
ネイチャーブリードのチモシー牧草をレビュー


まずは基本的なことから見ていきましょう。
ネイチャーブリードは、うさぎ用の牧草や飼育用品を販売する会社です。
主力商品(チモシー牧草)の特徴は以下のとおりで、
銘柄 | アメリカ産 1番刈りチモシー シングルプレス |
内容量 | 1kg×3個 |
値段 | 3058円(税・送料込み) |
口コミ・評判 | (4.61/2294件) |
ひと言でいうと、安くて評判がいいです。
2021年は3kgで2750円だったので、多少値上がりはしましたが、それでも1袋500gに換算すると約500円と安い!
もっと安く購入する方法もあって、MAXだと500gで350円前後にできます(2022年12月時点)。これはあとで解説します。
牧草の圧縮率は、穂や茎がつぶれにくいシングルプレス。
グレードは「SSS」と表記されていて、これは最上位のスーパープレミアムのことでしょう。



ちなみに以下のとおり、種類もいろいろあって、
- 1番刈り、2番刈り、3番刈り
- アメリカ産、カナダ産、北海道産
- アルファルファ、オーツヘイ
子ウサギから高齢ウサギまで使えるなど、そういったところも便利になっていますよ。



チモシーが好きじゃないとき用のオーツヘイもあるんだな
牧草は刈り取られたあと、乾燥させてかたまりにされ、それから出荷・小分けがはじまります。
しかし小分けをすると、色や香りが落ちていってしまう……。
そのためネイチャーブリードでは、品質を落とさないよう、ほとんどの牧草を注文があった当日に仕分けているそうです。



ほかの牧草よりもうさぎさんの食いつきがいい!
との意見が多い(口コミ・評判がいい)のは、そういったこだわりもあるからなのですね。
ちなみにネイチャーブリードの牧草に成分表記はなく、これは公開されていないようです。
牧草の色や香り・太さなどをチェック


(牧草の袋を開けてみたところ)
それでは、袋を開封して見ていきましょう。
ネイチャーブリードのチモシー牧草は、香りもよく、青々としていて、かなりしっかりしています。
時期にもよりますが、太くてかたい部分が多いといった印象で、正直この値段でこのクオリティなら全然あり。
袋はチャック・脱酸素剤はなしで、口をしばった状態で送られてきます。
これは「牧草にも通気が必要」とネイチャーブリードは考えているからだそう。



牧草にも呼吸をさせてあげたい、というわけか
袋には通気穴も開けられていますが、これで品質の劣化を感じたことはないので、とくに問題はないと思いますよ。


少量をお皿の上に移してみるとこのとおり。
光の関係ですこし白っぽくも見えますが、じっさいにはもっと青くておいしそうな見た目です。
穂の部分も大きいものが多く、長さもロングタイプで、使ってみるとこれが「ザ・ちょうどいい長さ」。
長すぎず短すぎずのベストバランス。
そういったこともあって食べやすく、うさぎさんもガツガツ食べてくれるのかなと思います。



というわけで、まとめると、
ネイチャーブリードの牧草は、「安い・青い・太い・硬い・長い」ということですね。
うさぎの食いつきはどうか?


うさぎの牧草選びでは、たしかに値段や品質も重要です。
でも、最終的には「食いつきがいいのか悪いのか」で決まるといえます。



そこでここでは!
ネイチャーブリードの牧草をじっさいにあげてみて、うさぎの食いつきを確認したときの話をしましょう。



新しい牧草をうさぎにあげるとき、それはまさに緊張の一瞬といえよう
まとめ買いをした場合は、のこった牧草の消費に困ってしまうからですよね。
(※ちなみにお試しセットもあります)
まあ私は、先走ってまとめ買いをしたのですが……


それはさておき、問題の食いつきはわるくありません。
けれども(あくまで最初は)ものすごくいいというわけでもありませんでした。



それもそのはずで、
うさぎさんは警戒心が強く、急に餌を変えてしまうと、食べてくれなくなることもあるからです。
そこで、しばらくようすをみてみると、
ふだんの牧草を10とすると、ネイチャーブリードは8.5~9くらいの食いつき
ということがわかったのですが、この牧草にはなんと、ここからさらに伸びがあったのです!
最終的にはいちばんよく食べるようになった
ウサギのイブスター店長は、硬い部分よりもやわらかいほうを好んで食べる傾向があります。
しっかりとしたネイチャーブリードの牧草は、そのためか、最初は食べのこしも多いように感じられました。
ただ、べつの記事でも書いたように、うさぎが食べない牧草は床に置くという裏ワザがあります。
そんなわけでこのワザをためしてみると、


ネイチャーブリードの牧草も、床の上に置いておくとモリモリと食べることが判明。


私が使用しているケージは、小屋とトイレのあいだにスペースがあるので、



そういうこと(床の上に置けば食べる)ならと、
このスペースに、牧草を適当に散らして置いておくことにしました。


すると、餌箱の中に入れておくよりも牧草を食べてくれるようになって、最終的には……
まえにあげていた牧草よりもネイチャーブリードのほうが食いつきがよくなった
ということになったわけです。
おなじ価格帯の牧草のなかではイチバンかもしれません。2袋目を消化したあたりから食いつきが覚醒しました。慣れだったのかなと思います。
だからそれ以降も、私は継続的にネイチャーブリードの牧草を使っています。
安くてうさぎさんの食いつきがいいなら、それを使わない理由はないですからね!
ネイチャーブリードのメリット


ネイチャーブリードの牧草は、ここまで見てきたとおりで、安くてうさぎの食いつきもいいです。
加えて、そのほかにもこまかい利点はまだあるので、ここでは牧草のメリットを簡単にまとめて確認しておきます。



ネイチャーブリードのメリットは以下のとおりです
- コスパが高い、うさぎの食いつきがいい
- 店長さんの手紙にいやされる
- 毎回試供品の牧草をもらえる
- アルファルファキューブもGOOD
コスパと食いつきはさきほど見てきたとおりですね。
あと地味にうれしいのが、店長さんから手書きの手紙をもらえること。
さすがに手書き部分はコピーだと思いますが、毎回ちがう内容の手紙が牧草といっしょに送られてきます。
うさぎの絵とかをみるといやされます。



それから試供品だな
ネイチャーブリードの牧草は、3kgとか5kgでまとめ買いをすると、
- カナダ産チモシー
- 2番刈りのチモシー
といった、購入したものとはちがう牧草を試供品としてもらえます。
いくつかためしてみると、食いつきがいいのもあって、ふだんのチモシーを食べなくなったときにはこれが役立つわけです。
そしておやつに使えるアルファルファキューブ。
牧草のまとめ買いでいっしょに買えば、送料が無料になったりもして、これもお得に買えるというわけ。
アルファルファキューブは(食べるのに時間がかかって)非常食にもなるので、1袋あるとなにかと便利ですよ。
うさぎのおやつの与え方
ネイチャーブリードのデメリット(回避策も)





ふ~ん、ガチレビューねえ……
「でもなんか、わるいとこ1個もいってなくない?」
そう、よくお気づきですね。
ここまで、ネイチャーブリードのデメリットらしいことはなにひとつお話ししていません。
でも、デメリットがないなんてことは、そうそうないわけですよ。



……ということで!!
むしろここからが本番です。
ネイチャーブリードの牧草のデメリットを、忖度なしでガチレビューしていきます。
もっとも、回避できるものは回避できるので、それぞれ対策もあわせて紹介していきます。
こちらも牧草を使うときの参考にしてみてください。
1. 袋は大きめで厚さはうすい


まずは牧草の袋から。
袋のサイズがやや大きく、厚さがうすめなのは、デメリットといえばデメリットです。
袋にチャックや乾燥材がないのは、2週間もしないうちに1袋はなくなるので、これは問題ありませんでした。
気になったのは、袋をうさぎにかじられてしまったとき。
袋の厚さが以下のようにうすいので、かじられると一発で穴が空いてしまい、その穴から牧草のカスが噴き出してくるのです。


(参考:ネイチャーブリードの牧草の袋)
袋は基本サイズが1kgなのでけっこう大きいです。
牧草を補充するさい、ケージの前でガサガサやっていると、



はやく牧草をくれ!!
と、おなかをすかせたうさぎさんに、かじられてしまうことがあるのですね。
袋が大きいので牧草の選別はしやすいですが、その反面、補充をしにくくなる場合もあると感じました。
しかしこの問題は、つぎの対策をとれば回避できます。
- ジップロックなどに小分けする
- ケージの上などに牧草を置いてそこから補充する
私はケージの上に牧草を置く方法を使っています。
さらに小分けするのは面倒なので、そのように、袋はうさぎさんにかじられない場所に置くといいですよ。
ちなみに空いた袋は、プラごみやペットボトルを入れるゴミ袋として活用できます。ちょうどいい薄さで使いやすい!
2. 保管場所に困ることがある


ネイチャーブリードの牧草は袋が大きめなので、保管場所に困ることがあります。
1kg入りの袋のサイズは、幅45cm×奥行20cm×高さ35cmくらいです。
これを3個、5個とまとめ買いすると、ふつうの牧草よりも1個が大きいので、置く場所がなくなってしまうわけです。



で、これはどうするんだ?
ひとまず私は、100均で突っ張り棒を2本購入し、その上に置いておくことにしました。
以下のような感じで、


ほそい突っ張り棒でも、2袋くらいなら乗せられます。
しかしこれはやや不安定だったので、強力な突っ張り棒に変えて大量に置けるようにしました。
現在は棚ができたのでそこに入れていますが、収納がないときは「高さ」を使うと便利ですよ。
置き場所に困りそうなときは、突っ張り棒をつけられる場所がないか、さがしてみてください。
3. 牧草のカスが多いときがある


ネイチャーブリードの牧草は、カス(またはこまかい部分)が多いときがあります。



これは見てもらったほうが早いですね
カスとかが多いときはつぎのような感じで、


両手で合わせて持つとこんもりとするくらい。


使えなくもない部分もまざってはいますが、多いときは、これくらい(短いもの+カスが)のこってしまいます。
通常の牧草が500g入りなので、1kgだとカスも2倍になるわけですが、それでも多いときは多いです。



ただ牧草のカスは、ある程度はしかたがないと思います
どんな牧草にもカスは入っています。
粉の部分はうさぎさんがくしゃみをするので捨てたほうがいいですが、短い牧草は床材として活用できるのでわるくはありません。
さきほどもふれたように、床の上に置いておくと、うさぎさんは牧草を食べてくれたりもします。
多いときは多いときで、のこりはそのような使い方がおすすめですよ。
ふだんはもっとカスはすくなくて、「床材に使えるぶんがのこらなかったなあ」とか思うんですけどね。
4. 安定感を欠くことがまれにある


最後に、ガチのやつをいきます。
ネイチャーブリードの牧草は、まれに、あまり使えない牧草が届くことがあります。
安定感を欠くことがあって、そのハズレがすごいので、アタリとハズレの差でショックを受けてしまうわけです。



ようは「安定性がそこそこ」ということだな
これまでのとおり、ネイチャーブリードの牧草は、基本的に品質はよくて毎回アタリです。
でもたまに……という話で、たとえばつぎのものはハズレです。


これは画像だとわかりにくいのですが、牧草の中心が圧縮された「板」状のかたまりになっています。
それはまだいいとしても、カスが多く、全体的に短い牧草しか入っていませんでした。


短いものばかりであまり食べてもらえず、ふつうに餌箱にセットしておくのでは、ほとんど使えませんでしたね。



しかもまとめ買いした大半がそんな感じでした
あとは、さすがにこのレベルはいちどしか遭遇したことはないのですが、牧草がつぎの状態だったことがあります。


見てのとおりで、茶色く枯れた草の混入率が高すぎます……。


袋の状態でこれだったので、さすがにこのときはショックをかくせませんでした。
これは商品として出荷できるレベルではないのでは!? と。



う~ん、それで、このときはどうするんだ?
私もこの記事を書いていて知ったのですが、ネイチャーブリードでは、以下のとおり返品制度があるので、
- 未開封・未使用のものは商品到着後7日以内に電話連絡で返品を受け付けてもらえる
- 初期不良品はネイチャーブリードが送料を負担、お客さま都合の場合はお客さんが送料を負担
これは初期不良じゃないか、というハズレを引いてしまったときは、この返品制度を利用するのがいいでしょう。
(※電話連絡先もこのあとでまとめて記載します)
牧草は自然のものなので、前者の「短いものが多い」とかは、お客さま都合になると思います。
しかし後者ほどの「枯れ草や雑草ばかり」とかは、さすがに対応してもらえるのではないでしょうか?
泣き寝入りで捨てて「もう二度と使わん!」というのもありですが、交換してもらえるならそのほうがいいです。
ハズレを通り越して初期不良レベルのときは、いちど連絡してみるのがよさそうですよ。



あとは、まとめ買いは3袋までにするとか、
すこしずつ買うようにすることで、ふだんからハズレのリスクを減らしておくとかですね。
近年は品質が安定していてハズレはない印象ですが、「これは……?」に遭遇することはあります。
ようはその率が、ほかの牧草よりも高いように(※以前は)感じた、という話でした。
ネイチャーブリードは安くて食いつきもいいのですが、安定感は時期にもよると個人的には感じます。
ネイチャーブリードの気になる「Q&A」まとめ


ネイチャーブリードの牧草レビューは以上となります。
アタリハズレはありますが、ふだんは高品質なので、基本的にはおすすめできる牧草です。
あとは、さきほどの電話番号とか、



安く入手する方法とかだな
ここでは最後に、そういったお役立ち情報を「Q&A」形式でまとめておきます。
知っておくと便利なので、こちらもあわせてごらんください。
牧草を最安値で購入するには?
まずは、最初のほうでお話しした、ネイチャーブリードの牧草を安く買う方法です。
ネイチャーブリードの牧草は、楽天市場から購入後に商品をレビューすると、10%オフのクーポンがもらえるようになっています。
それで、牧草はつぎのまとめ買いが安くなっているので、
- アメリカ産1番刈りチモシー1kg×5袋(4279円/2022年12月時点)
- アメリカ産1番刈りチモシー1袋に5kg(3706円/2022年12月時点)
ここでクーポンを使えば、前者は500g換算で約385円、後者なら約333円と、激安で入手できるわけです。
ただ後者の「1袋に5kg」の業務用ボリュームは、ほんとうに置き場所に困るので、あまりおすすめはしません。
買うなら最初から1kgずつ小分けされているものが使いやすいですよ。
ちなみにクーポンは「商品を購入→レビュー」するたびにもらえるので、毎回10%オフで買えます。
ネイチャーブリードの電話番号は?
初期不良品をつかんでしまったときなどに連絡できる窓口についてまとめておきます。
ネイチャーブリードの連絡先は以下のとおりです。
電話番号:06-6854-0011
メール:auc-nbreed@shop.rakuten.co.jp(楽天)/info@bokusou.net(公式)
営業時間:9時~18時(日曜定休)
返品は商品到着後7日以内となっています。
ちなみに公式サイトのほうではお客さま都合による返品は受けつけていないなど、楽天市場のほうが良心的ですよ。
ネイチャーブリードの口コミが良いのはなぜ?
ネイチャーブリードの口コミ・評判は、楽天市場なんかだとかなりいいです。
ただ正直なところ「良すぎる」部分もあると思うので、そのカラクリもお話ししておきましょう。



さきほどお話ししたとおりで、
ネイチャーブリードの牧草は、商品をレビューするとクーポン券がもらえます。
それと口コミがどうつながるかというと、以下のとおりで、
リピーターが作業的またはあいさつのような感じで星5の高評価をつけるパターンも多い
「毎度のことね!」と、中身を確認するまえの評価もすくなくはないだろう……という話です。
じっさいに口コミを確認してもらえれば、
- いつもありがとうございます!
- またお願いします!
といった口コミが多いことに気がつくと思います。
ネイチャーブリードの口コミ・評判がいいのは、そういったリピーター(愛用者)による部分もあるといえるでしょう。
代わりに使える(もっといい)牧草は?
ネイチャーブリードの牧草は、ハズレを引いたときにコスパが一気に下がります。
となると、つぎのように思ったりもしますよね。



う~ん、ふだんからもっと安定してるのはないんですか?
それなら、マペットが販売している「スーパープレミアムチモシー1番刈り」がおすすめです。
マペットの牧草は、楽天市場なら500g×6個で3963円(2023年2月時点)。
こちらも購入後の商品レビューで200円引きのクーポンがもらえるようになっていて、1袋約627円で買えますよ。
ネイチャーブリードよりも高いですが、そのぶん安定感はバツグンです。
私も以前はマペットの牧草市場を使っていました。いずれまたマペットにもどることもあるかもしれません。
ということで、できるだけハズレを引きたくないなら、牧草市場もおすすめです!
今回のまとめ
- ネイチャーブリードの牧草は基本的には安くて高品質
- しかし安定感を欠くことがたまにあって、それがデメリット
- コスパを重視したい飼い主さんにおすすめ!
うさぎさんの生活維持でいちばんお金がかかるのは、主食の牧草だと思います。
- 食べのこし
- すのこの下に落ちる
とか、牧草はどうしてもある程度はロスが出てしまうので、安いに越したことはありません。
そんなとき、ネイチャーブリードの牧草はコスパがいいので、家計を助けてくれます。
基本的には品質も安定していて、うさぎさんの食いつきもかなりいいです。
ハズレもたしかにありますが、ふだんのコスパを考えればまあ許せるというものです。
安くてウマく、いちどは使ってみる価値はあるので、気になっているならぜひためしてみてください。
ウサギのイブスター店長も、ネイチャーブリーダーです!



ポテンシャルは高いといえよう。安いからオススメだ!
ネイチャーブリーダーになろう!
牧草市場などその他のおすすめ品
牧草の正しい切り替え方
うさぎが牧草を食べない時の対策まとめ
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)